文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「八木 春生」の検索結果
43件

地学への道

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,000 (送料:¥800~)
奥津春生 , 八木健三編、学術図書出版社、298,6p、22cm
背ヤケ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥800~)
奥津春生 , 八木健三編 、学術図書出版社 、298,6p 、22cm
背ヤケ
  • 単品スピード注文

雲岡石窟文様論

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
19,800
八木春生、平12
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

雲岡石窟文様論

19,800
八木春生 、平12

雲岡石窟文様論

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
25,300
八木 春生、平12
13011
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

雲岡石窟文様論

25,300
八木 春生 、平12
13011

中国仏教美術の展開

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
22,000
八木 春生、平31
12996
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国仏教美術の展開

22,000
八木 春生 、平31
12996

雲岡石窟造営思想論

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
22,000
八木 春生、令6
13012
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

雲岡石窟造営思想論

22,000
八木 春生 、令6
13012

雲岡石窟文様論

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
24,200
八木春生、法蔵館、平12、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

雲岡石窟文様論

24,200
八木春生 、法蔵館 、平12 、1冊

中国仏教美術と漢民族化

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
17,600
八木 春生、平16
12997
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国仏教美術と漢民族化

17,600
八木 春生 、平16
12997

新改訂版 一般地学

古本トロワ
 東京都大田区中馬込
1,500 (送料:¥185~)
奥津春生/八木健三:編、学術図書出版社、昭和36
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用)
【裸本】カバー欠裸本。昭和36年新改訂5版。本体全体にヤケ、スレ有。ページ全体に強いヤケ、シミ有。カバー欠裸本です。通読には問題ありませんが、美品、完品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
・領収書が必要な場合は、ご注文時にお知らせ下さい。その際、宛名、但し書きの内容についても併せてお知らせ下さい。 ・公費購入の際は別途ご連絡下さい。必要書類、宛名ほか書面詳細をお知らせください。 尚、公費購入については\3,000以上のお買い上げにてお願い致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

新改訂版 一般地学

1,500 (送料:¥185~)
奥津春生/八木健三:編 、学術図書出版社 、昭和36
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用) 【裸本】カバー欠裸本。昭和36年新改訂5版。本体全体にヤケ、スレ有。ページ全体に強いヤケ、シミ有。カバー欠裸本です。通読には問題ありませんが、美品、完品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
  • 単品スピード注文

中国仏教美術の展開  唐代前期を中心に

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
22,000
八木春生、平31
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国仏教美術の展開  唐代前期を中心に

22,000
八木春生 、平31

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
870 (送料:¥300~)
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳、日本経済新聞社、138p、28cm
1992年大判図録。ヤケシミ傷みがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

870 (送料:¥300~)
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳 、日本経済新聞社 、138p 、28cm
1992年大判図録。ヤケシミ傷みがあります。
  • 単品スピード注文

中国仏教美術の展開

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
20,900
八木春生、法蔵館、平31、1冊
唐代前期を中心に
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国仏教美術の展開

20,900
八木春生 、法蔵館 、平31 、1冊
唐代前期を中心に

中国仏教造像の変容 南北朝後期および隋時代

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
22,000
八木 春生、平25
12998
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国仏教造像の変容 南北朝後期および隋時代

22,000
八木 春生 、平25
12998

中国仏教造像の変容

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
20,900
八木春生、法蔵館、平25、1冊
南北朝後期および隋時代
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国仏教造像の変容

20,900
八木春生 、法蔵館 、平25 、1冊
南北朝後期および隋時代

中国仏教美術と漢民族化

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
16,500
八木春生、法蔵館、平15、1冊
北魏時代後期を中心として
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国仏教美術と漢民族化

16,500
八木春生 、法蔵館 、平15 、1冊
北魏時代後期を中心として

仏教芸術 1991年7月(197号)林温、八木春生、上原和、鄭禮京、根立研介、百橋明穂

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
仏教芸術学会編、毎日新聞社、1991年、B5版121頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

仏教芸術 1991年7月(197号)林温、八木春生、上原和、鄭禮京、根立研介、百橋明穂

500
仏教芸術学会編 、毎日新聞社 、1991年 、B5版121頁

中国仏教造像の変容

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
22,000
八木春生、法蔵館、平成25年(2013)、1冊
南北朝後期および隋時代 B5精
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中国仏教造像の変容

22,000
八木春生 、法蔵館 、平成25年(2013) 、1冊
南北朝後期および隋時代 B5精

雲岡石窟造営思想論 最盛期第二期諸窟を中心として

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
17,600
八木春生、法蔵館、令 6、1冊
函 状態良
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。 「日本の古本屋」基準の送料を記載していますが、実際の送料は各冊違います。 ゆうパケット、レターパック、宅急便から安価なものでお送りいたしますが、その送料をご案内いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

雲岡石窟造営思想論 最盛期第二期諸窟を中心として

17,600
八木春生 、法蔵館 、令 6 、1冊
函 状態良

江戸書籍商史

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
2,800
上里春生、名著刊行会、平24、1冊
函僅汚れ #八木書店古書目録/書誌学・目録/書誌各論/近世出版/板元・流通/書籍商/
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

江戸書籍商史

2,800
上里春生 、名著刊行会 、平24 、1冊
函僅汚れ #八木書店古書目録/書誌学・目録/書誌各論/近世出版/板元・流通/書籍商/

森有正論

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
1,800
杉本春生、ちゅうせき叢書、平16、1冊
カバ少擦れ #八木書店古書目録/国文学(近代)/作家別/評論/単行本//もり ありまさ/
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

森有正論

1,800
杉本春生 、ちゅうせき叢書 、平16 、1冊
カバ少擦れ #八木書店古書目録/国文学(近代)/作家別/評論/単行本//もり ありまさ/

美学美術史論集 第九輯

げんせん舘
 東京都八王子市高尾町
800 (送料:¥210~)
成城大学大学院文学研究科、1992、134p、菊判
世紀末ヨーロッパ演劇とイプセン(毛利三彌)/「勝」についての一考察(八木春生)

経年汚れ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

美学美術史論集 第九輯

800 (送料:¥210~)
、成城大学大学院文学研究科 、1992 、134p 、菊判
世紀末ヨーロッパ演劇とイプセン(毛利三彌)/「勝」についての一考察(八木春生) 経年汚れ
  • 単品スピード注文

地学への道

阿武隈書房
 福島県いわき市平
600
飯沼勇伍,三浦晃,八木健三,蟹沢聡史,鈴木次郎,奥津春生、学術図書出版社、1978、365p、22c・・・
カバーイタミ、三方ヤケ、本文にカキコミあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

地学への道

600
飯沼勇伍,三浦晃,八木健三,蟹沢聡史,鈴木次郎,奥津春生 、学術図書出版社 、1978 、365p 、22cm
カバーイタミ、三方ヤケ、本文にカキコミあり。

中国考古学 第十六号 

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
2,000 (送料:¥300~)
日本中国考古学会、2016年、26cm、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。

論説
シンポジウム
2015年度大会特集テーマ
小澤正人・八木春生「考古学から見た鄴城―隋唐時代への変革期という視点から」
朱 岩石「考古学による3世紀から6世紀にかけての鄴城の研究」
岩本篤志「東魏北斉政権と鄴城の構造―研究史と問題点」
蘇 哲「東魏・北斉の鄴都における墓道壁画の成立」
八木春生「鄴城およびその付近における北斉時期の仏教造像の特色」
倉本尚徳「刻経から見た部の仏教―小南海石窟・北響堂山石窟を中心に一」
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥300~)
、日本中国考古学会 、2016年 、26cm 、1冊
紙装。表紙擦れ。経年イタミ。 論説 シンポジウム 2015年度大会特集テーマ 小澤正人・八木春生「考古学から見た鄴城―隋唐時代への変革期という視点から」 朱 岩石「考古学による3世紀から6世紀にかけての鄴城の研究」 岩本篤志「東魏北斉政権と鄴城の構造―研究史と問題点」 蘇 哲「東魏・北斉の鄴都における墓道壁画の成立」 八木春生「鄴城およびその付近における北斉時期の仏教造像の特色」 倉本尚徳「刻経から見た部の仏教―小南海石窟・北響堂山石窟を中心に一」 他
  • 単品スピード注文

中国仏教造像の変容 南北朝後期および隋時代

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
20,900
八木春生、法蔵館、2013、492p、A5判
南北朝~隋代の仏教造像様式、形式の変遷を追うことにより、隋前期のそれらはどのようなものであったのか解明。図版550点余掲載。
発送までに1週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
20,900
八木春生 、法蔵館 、2013 、492p 、A5判
南北朝~隋代の仏教造像様式、形式の変遷を追うことにより、隋前期のそれらはどのようなものであったのか解明。図版550点余掲載。 発送までに1週間ほどかかります。

地学への道 第2版.

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
610 (送料:¥300~)
飯沼勇伍 ほか共著、学術図書出版社、1980 2刷、356p、22cm、1冊
裸本。紐縛り跡。見返しに日付ペン記入。経年の日焼・汚れ有。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

地学への道 第2版.

610 (送料:¥300~)
飯沼勇伍 ほか共著 、学術図書出版社 、1980 2刷 、356p 、22cm 、1冊
裸本。紐縛り跡。見返しに日付ペン記入。経年の日焼・汚れ有。
  • 単品スピード注文

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

悠久堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,500
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳、日本経済新聞社、138p、28cm、・・・
138頁、少ヤケ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

1,500
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳 、日本経済新聞社 、138p 、28cm 、1冊
138頁、少ヤケ有

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

悠久堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,500
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳、日本経済新聞社、138p、28cm、・・・
138頁、少ヤケ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

1,500
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳 、日本経済新聞社 、138p 、28cm 、1冊
138頁、少ヤケ有

國華-第一四六四號-1464号-1

smokebooks(スモークブックス)
 千葉県松戸市稔台1-21-1
2,500
2017年 朝日新聞社 ソフトカバー
25.5x36.5x0.3
本の状態 すれ 折れ 少
河北地方における唐時代前期(六一八~七五五)の仏教造像執筆=八木 春生
曾我蕭白筆 富士三保清見寺図執筆=福士 雄也
藤田嗣治 秋田の行事執筆=原田久美子   ほか
※配送料の表記について(システムの変更により) すべての商品を一律表記しています。. ※大型品・複数冊注文の場合は、受注後に別途配送料をお知らせします。 受注確認後、翌営業日〜7日以内に発送 通常配送料 ¥385(34.0×25.0×2.0cm) 大型配送料 ¥550 (沖縄・離島は別料金) 佐川急便・郵便局   購入金額1万円以上 送料無料 店頭受け取り 送料無料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

國華-第一四六四號-1464号-1

2,500
2017年 朝日新聞社 ソフトカバー 25.5x36.5x0.3 本の状態 すれ 折れ 少 河北地方における唐時代前期(六一八~七五五)の仏教造像執筆=八木 春生 曾我蕭白筆 富士三保清見寺図執筆=福士 雄也 藤田嗣治 秋田の行事執筆=原田久美子   ほか

昭和の作家たち

西秋書店
 東京都千代田区西神田
880
浅見淵、弘文堂、昭和32年、1冊
カバー(経年ヤケ古び有)付 B6 240P アテネ新書84/伊藤整 井上靖 井伏鱒二 石原慎太郎 丹羽文雄 外村繁 尾崎一雄 川端康成 川崎長太郎 横光利一 田畑修一郎 谷崎潤一郎 太宰治 瀧井孝作 武田麟太郎 檀一雄 梅崎春生 八木義徳 福田恒存 佐藤春夫 下村千秋 火野葦平
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

昭和の作家たち

880
浅見淵 、弘文堂 、昭和32年 、1冊
カバー(経年ヤケ古び有)付 B6 240P アテネ新書84/伊藤整 井上靖 井伏鱒二 石原慎太郎 丹羽文雄 外村繁 尾崎一雄 川端康成 川崎長太郎 横光利一 田畑修一郎 谷崎潤一郎 太宰治 瀧井孝作 武田麟太郎 檀一雄 梅崎春生 八木義徳 福田恒存 佐藤春夫 下村千秋 火野葦平

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

遊BOOKS
 神奈川県横浜市南区永田北
1,100 (送料:¥185~)
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳、日本経済新聞社、1992、138p、・・・
正誤表、見返しに入場券張り付け、状態良好。クリックポストで発送。収録91点、文「麦積山石窟の仏教芸術史」李西民、「草創と仏像の流れ」東山健吾。138p
クリックポスト(34x25x3cm、1kgまで)\185。レターパックライト(1kg以上)\430。レターパックプラス(厚さ3cm以上)¥600。ゆうパック実費。海外発送はBuyeeなどの転送経由のみ受け付けます。インボイス登録済
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国麦積山石窟展 : シルクロードに栄えた仏たち : 日中国交正常化20周年記念

1,100 (送料:¥185~)
日本経済新聞社編集 ; 曽根三枝子, 八木春生, 山崎淑子翻訳 、日本経済新聞社 、1992 、138p 、28cm 、1
正誤表、見返しに入場券張り付け、状態良好。クリックポストで発送。収録91点、文「麦積山石窟の仏教芸術史」李西民、「草創と仏像の流れ」東山健吾。138p
  • 単品スピード注文

文芸 4巻6号、8号、9号 3冊

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
1,000
森有正「近代文学とキリスト教についての一考察」渋川驍「或る青年の告白」椎名麟三「季節外れの告白」梅崎・・・
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

文芸 4巻6号、8号、9号 3冊

1,000
森有正「近代文学とキリスト教についての一考察」渋川驍「或る青年の告白」椎名麟三「季節外れの告白」梅崎春生「ある顚末」清水基吉「去年の雪」八木義徳「わがつれづれ草」中野好夫「自己暴露が文学であるか」中村真一郎「有明の宇宙」梅田晴夫「空腹の文学」他 、河出書房 、昭和22年 、3冊

週刊新潮 1巻2号グラビア原節子、25号時代小説特集「女優高峰秀子の愛憎」、2巻1号グラビア石橋湛山首相、渥美半島他、39号グラビア川端康成「異性のいらない歪んだ花園/シスター・ボーイの走り丸山明宏他」、4巻1号グラビア熱海の谷崎潤一郎「岸首相の新春」他 谷内六郎表紙5冊

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
6,500
谷崎潤一郎、伊藤整、中村武志、大仏次郎、室生犀星、山本周五郎、小島政二郎、邦枝完二、野村胡堂、海音寺・・・
保存良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

週刊新潮 1巻2号グラビア原節子、25号時代小説特集「女優高峰秀子の愛憎」、2巻1号グラビア石橋湛山首相、渥美半島他、39号グラビア川端康成「異性のいらない歪んだ花園/シスター・ボーイの走り丸山明宏他」、4巻1号グラビア熱海の谷崎潤一郎「岸首相の新春」他 谷内六郎表紙5冊

6,500
谷崎潤一郎、伊藤整、中村武志、大仏次郎、室生犀星、山本周五郎、小島政二郎、邦枝完二、野村胡堂、海音寺潮五郎、新田次郎、柴田錬三郎、梅崎春生、徳川夢声、高見順、井上友一郎、安倍能成、山崎豊子、倉光俊夫、八木義徳、城山三郎他 、新潮社 、昭和31年~34年 、5冊
保存良好

書に遊ぶ 2001年5月号 (第6号) 特集 ようこそ、龍門へ 世界遺産登録 龍門石窟 (龍門から見えるもの 龍門二十品・中村不折コレクション 古陽洞に隠された仏教美術の鍵 実践講座・龍門二十品を書きわける)/未来に伝えたい一作・4 大平山濤/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
特集(平山郁夫・インタビュー 鍋島稲子 東山健吾+八木春生・対談 樽本樹邨)/大平山濤/藤木正次・大・・・
隔月一回 表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ
送料は、実費です。 梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、EMSでのお取り扱いとなります。 代引きの場合は、ゆうメールかゆうパックの料金に 手数料と送金料(290円+203円)がかかります。 前払いでのご注文後に、代引き扱いに変更も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

書に遊ぶ 2001年5月号 (第6号) 特集 ようこそ、龍門へ 世界遺産登録 龍門石窟 (龍門から見えるもの 龍門二十品・中村不折コレクション 古陽洞に隠された仏教美術の鍵 実践講座・龍門二十品を書きわける)/未来に伝えたい一作・4 大平山濤/ほか

800
特集(平山郁夫・インタビュー 鍋島稲子 東山健吾+八木春生・対談 樽本樹邨)/大平山濤/藤木正次・大石三世子・談(現代の書を築いた巨匠・6 追悼 大石隆子)/「書道藝術」に結集した青春群像・6 比田井天来先生を追悼する 昭和14年3月/ほか 、クリエイティブアート とまと(社会評論社・発売) 、2001
隔月一回 表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ

目撃者の証言

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
2,000 (送料:¥350~)
高見順 編、青銅社、198p、19cm
傷み、蔵書印、ライン引き
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,000 (送料:¥350~)
高見順 編 、青銅社 、198p 、19cm
傷み、蔵書印、ライン引き
  • 単品スピード注文

小説新潮 昭和22年9月~25年9月(第1巻第1号~4巻9号)のうち計29冊―砂手本(里見弴)、あしのうら(舟橋聖一)、続・橘屋(長谷川伸)、風雪(石川達三)、露伴翁の永眠に対して(山本有三)、天皇陛下の御前に文芸を語る(谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順)、続雪国(川端康成)、河内山(尾崎士郎)、昼狐(火野葦平)、文学の曠野に(太宰治)、原子爆弾ニュース(春山行夫)、辰野隆・内田百閒対談(河盛好蔵・司会)、鏡の話(武者小路実篤)、石中先生行状記(石坂洋次郎)、雪夫人絵図(舟橋聖一)、残照(中山義秀)、眉山(太宰治)、朝富士(鏑木清方)、青春(梅崎春生)、柳暗(井上友一郎)、カルメン(藤澤桓夫)、上野介正信(山本周五郎)、女神(池田みち子)、結婚(芝木好子)、別れ話(耕治人)、カストリを飲まざるの弁(尾崎一雄)、不良少女(田村泰次郎)、寝台(中里恒子)、贋作吾輩は猫である(内田百閒)、柘榴をんな(藤原審爾)、李白(石川淳)、湖上の薔薇(藤原審爾)、或る夫人の像(小田嶽夫)、かれ毎日欲情す(獅子文六)、焔の構造(十和田操)、蛇と狂人(田中英光)、をんなごころ(井伏鱒二)、たんぽぽ(佐多稲子)、椅子のきしみ(武田泰淳)、黒い花(梅崎春生)、路傍(川崎長太郎)、看護婦殺人事件(木々高太郎)、椿小路(阿川弘之)、実説艸平記(内田百閒)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
25,000
里見弴、舟橋聖一、長谷川伸、石川達三、山本有三、谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順、川端康成、尾崎士・・・
1巻1~4号揃、2巻2~7、9~12号、3巻2、4、7~11、14号、4巻1~3、5、7~9号。計29冊。ヤケ。少々傷み。少々角折れ。少々汚れ。1巻1号-大きくシミ汚れ・背に破損。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

小説新潮 昭和22年9月~25年9月(第1巻第1号~4巻9号)のうち計29冊―砂手本(里見弴)、あしのうら(舟橋聖一)、続・橘屋(長谷川伸)、風雪(石川達三)、露伴翁の永眠に対して(山本有三)、天皇陛下の御前に文芸を語る(谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順)、続雪国(川端康成)、河内山(尾崎士郎)、昼狐(火野葦平)、文学の曠野に(太宰治)、原子爆弾ニュース(春山行夫)、辰野隆・内田百閒対談(河盛好蔵・司会)、鏡の話(武者小路実篤)、石中先生行状記(石坂洋次郎)、雪夫人絵図(舟橋聖一)、残照(中山義秀)、眉山(太宰治)、朝富士(鏑木清方)、青春(梅崎春生)、柳暗(井上友一郎)、カルメン(藤澤桓夫)、上野介正信(山本周五郎)、女神(池田みち子)、結婚(芝木好子)、別れ話(耕治人)、カストリを飲まざるの弁(尾崎一雄)、不良少女(田村泰次郎)、寝台(中里恒子)、贋作吾輩は猫である(内田百閒)、柘榴をんな(藤原審爾)、李白(石川淳)、湖上の薔薇(藤原審爾)、或る夫人の像(小田嶽夫)、かれ毎日欲情す(獅子文六)、焔の構造(十和田操)、蛇と狂人(田中英光)、をんなごころ(井伏鱒二)、たんぽぽ(佐多稲子)、椅子のきしみ(武田泰淳)、黒い花(梅崎春生)、路傍(川崎長太郎)、看護婦殺人事件(木々高太郎)、椿小路(阿川弘之)、実説艸平記(内田百閒)ほか

小説新潮 昭和22年9月~25年9月(第1巻第1号~4巻9号)のうち計29冊―砂手本(里見弴)、あしのうら(舟橋聖一)、続・橘屋(長谷川伸)、風雪(石川達三)、露伴翁の永眠に対して(山本有三)、天皇陛下の御前に文芸を語る(谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順)、続雪国(川端康成)、河内山(尾崎士郎)、昼狐(火野葦平)、文学の曠野に(太宰治)、原子爆弾ニュース(春山行夫)、辰野隆・内田百閒対談(河盛好蔵・司会)、鏡の話(武者小路実篤)、石中先生行状記(石坂洋次郎)、雪夫人絵図(舟橋聖一)、残照(中山義秀)、眉山(太宰治)、朝富士(鏑木清方)、青春(梅崎春生)、柳暗(井上友一郎)、カルメン(藤澤桓夫)、上野介正信(山本周五郎)、女神(池田みち子)、結婚(芝木好子)、別れ話(耕治人)、カストリを飲まざるの弁(尾崎一雄)、不良少女(田村泰次郎)、寝台(中里恒子)、贋作吾輩は猫である(内田百閒)、柘榴をんな(藤原審爾)、李白(石川淳)、湖上の薔薇(藤原審爾)、或る夫人の像(小田嶽夫)、かれ毎日欲情す(獅子文六)、焔の構造(十和田操)、蛇と狂人(田中英光)、をんなごころ(井伏鱒二)、たんぽぽ(佐多稲子)、椅子のきしみ(武田泰淳)、黒い花(梅崎春生)、路傍(川崎長太郎)、看護婦殺人事件(木々高太郎)、椿小路(阿川弘之)、実説艸平記(内田百閒)ほか

25,000
里見弴、舟橋聖一、長谷川伸、石川達三、山本有三、谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順、川端康成、尾崎士郎、火野葦平、太宰治、春山行夫、辰野隆×内田百閒×河盛好蔵(司会)、武者小路実篤、石坂洋次郎、舟橋聖一、中山義秀、、鏑木清方、梅崎春生、井上友一郎、藤澤桓夫、山本周五郎、池田みち子、芝木好子、耕治人、尾崎一雄、田村泰次郎、中里恒子、内田百閒、藤原審爾、石川淳、藤原審爾、小田嶽夫、獅子文六、十和田操、田中英光、井伏鱒二、佐多稲子、武田泰淳、川崎長太郎、木々高太郎、阿川弘之、村上元三、平林たい子、大原富枝、船山馨、南川潤、林芙美子、宮内寒彌、八木義徳、伊藤永之介、阿部知二、田宮虎彦 ほか 、新潮社 、1947-1950
1巻1~4号揃、2巻2~7、9~12号、3巻2、4、7~11、14号、4巻1~3、5、7~9号。計29冊。ヤケ。少々傷み。少々角折れ。少々汚れ。1巻1号-大きくシミ汚れ・背に破損。

目撃者の証言

岡島書店
 千葉県松戸市松戸
1,200 (送料:¥210~)
高見順 編、青銅社、1952年、198p、19cm、1冊
初版/フランス装/少汚れ・擦れ・傷み/小口三方少染み・焼け
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,200 (送料:¥210~)
高見順 編 、青銅社 、1952年 、198p 、19cm 、1冊
初版/フランス装/少汚れ・擦れ・傷み/小口三方少染み・焼け
  • 単品スピード注文

雲岡石窟文様論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
22,550
八木春生、法蔵館、2000、420p、B5判
新たな視点から中国仏教美術を見直し、文化の変遷を解明する最新研究。貴重図版350点余掲載。

目次

論文篇

第一章 中国南北朝時代における摩尼宝珠の表現の諸相
第二章 雲岡石窟と河西石窟群について―河西石窟群の造営年代を中心に
第三章 麦積山第七四および七八号窟に関する一考察
第四章 雲岡石窟に見られる「籘座式柱頭」についての一考察
第五章 雲岡石窟における山岳文様について
第六章 雲岡石窟第五および六窟についての一考察
第七章 x字状天衣についての一考察
第八章 龍門石窟賓陽中洞の装飾文様―飛天を中心として
第九章 中国南朝の蓮華文様について
第十章 南朝の小文化センターについて―漢中および安康地区を中心に
第十一章 結論
図版篇
図版1~図版333
関連地図
あとがき
初出一覧
図版一覧
中文要旨
索引

発送までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
22,550
八木春生 、法蔵館 、2000 、420p 、B5判
新たな視点から中国仏教美術を見直し、文化の変遷を解明する最新研究。貴重図版350点余掲載。 目次 論文篇 序 第一章 中国南北朝時代における摩尼宝珠の表現の諸相 第二章 雲岡石窟と河西石窟群について―河西石窟群の造営年代を中心に 第三章 麦積山第七四および七八号窟に関する一考察 第四章 雲岡石窟に見られる「籘座式柱頭」についての一考察 第五章 雲岡石窟における山岳文様について 第六章 雲岡石窟第五および六窟についての一考察 第七章 x字状天衣についての一考察 第八章 龍門石窟賓陽中洞の装飾文様―飛天を中心として 第九章 中国南朝の蓮華文様について 第十章 南朝の小文化センターについて―漢中および安康地区を中心に 第十一章 結論 図版篇 図版1~図版333 関連地図 あとがき 初出一覧 図版一覧 中文要旨 索引 発送までに3週間ほどかかります。

新編私の中の流星群 : 死者への言葉 <筑摩叢書 352>

よかばい堂
 福岡県福岡市南区寺塚
3,000
草野心平 著、筑摩書房、1991.5、330, 3p、19cm、1冊
帯 初版 経年の焼けシミ カバースレ 背に割れ有
事務所の休業:土日祝  韓国・中国・香港・台湾はEMSで発送 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

新編私の中の流星群 : 死者への言葉 <筑摩叢書 352>

3,000
草野心平 著 、筑摩書房 、1991.5 、330, 3p 、19cm 、1冊
帯 初版 経年の焼けシミ カバースレ 背に割れ有

仏教芸術 (245)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
700
仏教芸術学会 編、毎日新聞社、1999年、97p、26cm、1冊
少ヤケ、少スレ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

仏教芸術 (245)

700
仏教芸術学会 編 、毎日新聞社 、1999年 、97p 、26cm 、1冊
少ヤケ、少スレ。

雲岡石窟造営思想論 最盛期第二期諸窟を中心として

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
20,900
八木 春生 著、法藏館、2024、514p、B5判
皇帝=如来という理念に基づいて造営された雲岡石窟。その第二期諸窟の全てについて詳しい分析を行い、根底に流れる思想を読み解く。
目次
カラー口絵
はじめに
第一部 二聖のための双窟造営 
第二期諸窟の始まり(第一グループ)
第一章 第七・八窟主窟の壁面構成と造営思想
第二章 第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点
第二部 組窟造営による転換期 
二系統の工人集団の出現(第二グループ)
第一章 第一三窟の造営過程
第二章 第一一窟の造営過程
第三章 第一一窟と第一三窟の関連と造営時期
第四章 第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合
第三部 孝文帝のための造営 
第二期諸窟造営思想の到達点(第三グループ)
第一章 第一・二窟の造営思想とその革新性
第二章 第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点
第三章 第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連
第四章 第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷
第四部 まとめ及び結論
あとがき
図版一覧
中文要旨
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
20,900
八木 春生 著 、法藏館 、2024 、514p 、B5判
皇帝=如来という理念に基づいて造営された雲岡石窟。その第二期諸窟の全てについて詳しい分析を行い、根底に流れる思想を読み解く。 目次 カラー口絵 はじめに 第一部 二聖のための双窟造営  第二期諸窟の始まり(第一グループ) 第一章 第七・八窟主窟の壁面構成と造営思想 第二章 第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点 第二部 組窟造営による転換期  二系統の工人集団の出現(第二グループ) 第一章 第一三窟の造営過程 第二章 第一一窟の造営過程 第三章 第一一窟と第一三窟の関連と造営時期 第四章 第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合 第三部 孝文帝のための造営  第二期諸窟造営思想の到達点(第三グループ) 第一章 第一・二窟の造営思想とその革新性 第二章 第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点 第三章 第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連 第四章 第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷 第四部 まとめ及び結論 あとがき 図版一覧 中文要旨 索引

文藝 昭和19年11月~27年12月(第1巻第1号~9巻12号)のうち計60冊―新戦場(火野葦平)、秦の憂鬱(豊島與志雄)、故園(続)(川端康成)、生産者の文学(佐藤春夫)、往来(永井龍男)、純文学のために(上林暁)、仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、シガ・ナオヤ論(コバヤシ・ヒデオ)、笑ふ男(花田清輝)、恍惚(小田嶽夫)、季節外れの告白(椎名麟三)、天使(中村真一郎)、ある顛末(梅崎春生)、わがつれづれ草(八木義徳)、雪ヶ谷抄(稲垣足穂)、白樺《ソネット》(加藤周一)、夜曲(中里恒子)、中原中也論(吉田健一)、マダム・K(網野菊)、太宰治の死(志賀直哉)、初夜(藤原審爾)、意識(埴谷雄高)、照る陽の庭(檀一雄)、幸福といふ病気の療法(三島由紀夫)、悪らしきもの(武田泰淳)、河涸れるまで(衣巻省三)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝(大岡昇平)、白鳥の話(中勘助)、気違ひ部落のモレス(きだ・みのる)、出孤島記(島尾敏雄)、風俗小説論(中村光夫)、詩人の旅(詩)(三島由紀夫)、蛇(川端康成)、ややややややややぷはっ(草野心平)、相子(山之口貘)、ある供養(永井龍男)、友の七周忌(尾崎一雄)、歩哨の眼について(大岡昇平)、職人(佐多稲子)、窮鳥(耕治人)、子女教育(上林暁)、小公子(石川淳)、詩人の生涯(安部公房)、楼門(井上靖)、紫陽花(庄野潤三)、ある犯罪(張赫宙)、美神(三島由紀夫)、イソップの裁判(安部公房)、クラス会(阿川弘之)、僕たちの実体(三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
30,000
火野葦平、豊島與志雄、川端康成、佐藤春夫、永井龍男、上林暁、丸山薫、坂口安吾、伊藤整、花田清輝、小田・・・
1巻1号、3巻1号、4巻1~3、5~10号(この年10冊のみ刊行)、5巻1~3、7~10号、6巻1、3、5、6、8~11号、7巻1、3、4、6~12号、8巻1~12号揃、9巻1~12号揃、計60冊。一部赤鉛筆等書き込み・線引き。一部水シミ。ヤケ。一部破損。傷み。斑ジミ。1巻1号-状態不良(破れ。破損・欠け。水シミ・ヨレ)。4巻1号-難有(製本ミス(P15-18折れて破れた状態で製本))。4巻6号-裏表紙に赤鉛筆書き込み。7巻12号-表紙に落書き。8巻5号-水シミ・カビ跡・角欠け。8巻6号-印。8巻8号-水シミ・カビ跡・表紙一部切れ欠。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

文藝 昭和19年11月~27年12月(第1巻第1号~9巻12号)のうち計60冊―新戦場(火野葦平)、秦の憂鬱(豊島與志雄)、故園(続)(川端康成)、生産者の文学(佐藤春夫)、往来(永井龍男)、純文学のために(上林暁)、仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、シガ・ナオヤ論(コバヤシ・ヒデオ)、笑ふ男(花田清輝)、恍惚(小田嶽夫)、季節外れの告白(椎名麟三)、天使(中村真一郎)、ある顛末(梅崎春生)、わがつれづれ草(八木義徳)、雪ヶ谷抄(稲垣足穂)、白樺《ソネット》(加藤周一)、夜曲(中里恒子)、中原中也論(吉田健一)、マダム・K(網野菊)、太宰治の死(志賀直哉)、初夜(藤原審爾)、意識(埴谷雄高)、照る陽の庭(檀一雄)、幸福といふ病気の療法(三島由紀夫)、悪らしきもの(武田泰淳)、河涸れるまで(衣巻省三)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝(大岡昇平)、白鳥の話(中勘助)、気違ひ部落のモレス(きだ・みのる)、出孤島記(島尾敏雄)、風俗小説論(中村光夫)、詩人の旅(詩)(三島由紀夫)、蛇(川端康成)、ややややややややぷはっ(草野心平)、相子(山之口貘)、ある供養(永井龍男)、友の七周忌(尾崎一雄)、歩哨の眼について(大岡昇平)、職人(佐多稲子)、窮鳥(耕治人)、子女教育(上林暁)、小公子(石川淳)、詩人の生涯(安部公房)、楼門(井上靖)、紫陽花(庄野潤三)、ある犯罪(張赫宙)、美神(三島由紀夫)、イソップの裁判(安部公房)、クラス会(阿川弘之)、僕たちの実体(三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平)ほか

文藝 昭和19年11月~27年12月(第1巻第1号~9巻12号)のうち計60冊―新戦場(火野葦平)、秦の憂鬱(豊島與志雄)、故園(続)(川端康成)、生産者の文学(佐藤春夫)、往来(永井龍男)、純文学のために(上林暁)、仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、シガ・ナオヤ論(コバヤシ・ヒデオ)、笑ふ男(花田清輝)、恍惚(小田嶽夫)、季節外れの告白(椎名麟三)、天使(中村真一郎)、ある顛末(梅崎春生)、わがつれづれ草(八木義徳)、雪ヶ谷抄(稲垣足穂)、白樺《ソネット》(加藤周一)、夜曲(中里恒子)、中原中也論(吉田健一)、マダム・K(網野菊)、太宰治の死(志賀直哉)、初夜(藤原審爾)、意識(埴谷雄高)、照る陽の庭(檀一雄)、幸福といふ病気の療法(三島由紀夫)、悪らしきもの(武田泰淳)、河涸れるまで(衣巻省三)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝(大岡昇平)、白鳥の話(中勘助)、気違ひ部落のモレス(きだ・みのる)、出孤島記(島尾敏雄)、風俗小説論(中村光夫)、詩人の旅(詩)(三島由紀夫)、蛇(川端康成)、ややややややややぷはっ(草野心平)、相子(山之口貘)、ある供養(永井龍男)、友の七周忌(尾崎一雄)、歩哨の眼について(大岡昇平)、職人(佐多稲子)、窮鳥(耕治人)、子女教育(上林暁)、小公子(石川淳)、詩人の生涯(安部公房)、楼門(井上靖)、紫陽花(庄野潤三)、ある犯罪(張赫宙)、美神(三島由紀夫)、イソップの裁判(安部公房)、クラス会(阿川弘之)、僕たちの実体(三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平)ほか

30,000
火野葦平、豊島與志雄、川端康成、佐藤春夫、永井龍男、上林暁、丸山薫、坂口安吾、伊藤整、花田清輝、小田嶽夫、椎名麟三、中村真一郎、梅崎春生、八木義徳、稲垣足穂、加藤周一、中里恒子、吉田健一、網野菊、志賀直哉、藤原審爾、埴谷雄高、檀一雄、三島由紀夫、武田泰淳、衣巻省三、小林秀雄、大岡昇平、中勘助、きだ・みのる、島尾敏雄、中村光夫、草野心平、山之口貘、永井龍男、尾崎一雄、佐多稲子、耕治人、上林暁、石川淳、安部公房、井上靖、庄野潤三、張赫宙、阿川弘之、三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平、神西清、福田恆存、岸田劉生(遺稿)、野間宏、由起しげ子、堀田善衛 ほか 、河出書房 、1944-1952
1巻1号、3巻1号、4巻1~3、5~10号(この年10冊のみ刊行)、5巻1~3、7~10号、6巻1、3、5、6、8~11号、7巻1、3、4、6~12号、8巻1~12号揃、9巻1~12号揃、計60冊。一部赤鉛筆等書き込み・線引き。一部水シミ。ヤケ。一部破損。傷み。斑ジミ。1巻1号-状態不良(破れ。破損・欠け。水シミ・ヨレ)。4巻1号-難有(製本ミス(P15-18折れて破れた状態で製本))。4巻6号-裏表紙に赤鉛筆書き込み。7巻12号-表紙に落書き。8巻5号-水シミ・カビ跡・角欠け。8巻6号-印。8巻8号-水シミ・カビ跡・表紙一部切れ欠。

中国仏教美術の展開 唐代前期を中心に

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
19,800
八木 春生 著、法蔵館、2019、518p、B5判
中国仏教美術が頂点に達し、統一様式が完成したとされる唐の時代。しかし、統一様式とはそもそも何なのか。いまだ残る研究課題に切り込む。敦煌、龍門、さらに中国各地の仏教美術の整理・編年を行うことにより、初唐期と盛唐期の様相を解明する意欲的試み。図版500点余。
目次
口絵

第一部敦煌莫高窟における唐前期浄土表現の展開
第一章初唐期初期第57窟、第322窟に見られる過渡的性格
第二章第220窟に見られる大画面の西方浄土変相図の出現
第三章西方浄土変相図における初唐期から盛唐期への展開
第二部龍門石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴
第一章唐窟造営の始まりとしての賓陽南洞と造像の特徴
第二章敬善寺洞地区の石窟編年と造像に見る特徴
第三章第1280窟(奉先寺洞)の唐前期窟における位置づけ
第四章西山南端諸窟龕の編年と龍門石窟における二系統の工人集団
第五章龍門石窟唐前期諸窟中に見られる浄土表現について――第2144窟(高平郡王洞)および第2139龕(西方浄土龕)を中心として――
第三部中国各地の唐前期造像
第一章山東地方における唐前期造像の様相
第二章山西地方天龍山石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴
第三章河北地方における唐前期の仏教造像の展開
第四章西安宝慶寺塔石像龕と同時期の他地域造像について
第五章初唐期における仏教造像の展開――西安造像様式、形式の受容に着目して――
第四部結論
あとがき
付録
図版一覧
中文要旨
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
19,800
八木 春生 著 、法蔵館 、2019 、518p 、B5判
中国仏教美術が頂点に達し、統一様式が完成したとされる唐の時代。しかし、統一様式とはそもそも何なのか。いまだ残る研究課題に切り込む。敦煌、龍門、さらに中国各地の仏教美術の整理・編年を行うことにより、初唐期と盛唐期の様相を解明する意欲的試み。図版500点余。 目次 口絵 序 第一部敦煌莫高窟における唐前期浄土表現の展開 第一章初唐期初期第57窟、第322窟に見られる過渡的性格 第二章第220窟に見られる大画面の西方浄土変相図の出現 第三章西方浄土変相図における初唐期から盛唐期への展開 第二部龍門石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴 第一章唐窟造営の始まりとしての賓陽南洞と造像の特徴 第二章敬善寺洞地区の石窟編年と造像に見る特徴 第三章第1280窟(奉先寺洞)の唐前期窟における位置づけ 第四章西山南端諸窟龕の編年と龍門石窟における二系統の工人集団 第五章龍門石窟唐前期諸窟中に見られる浄土表現について――第2144窟(高平郡王洞)および第2139龕(西方浄土龕)を中心として―― 第三部中国各地の唐前期造像 第一章山東地方における唐前期造像の様相 第二章山西地方天龍山石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴 第三章河北地方における唐前期の仏教造像の展開 第四章西安宝慶寺塔石像龕と同時期の他地域造像について 第五章初唐期における仏教造像の展開――西安造像様式、形式の受容に着目して―― 第四部結論 あとがき 付録 図版一覧 中文要旨 索引

藝術新潮 昭和30年6月号 第6巻 第6号

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 佐藤義夫、新潮社、1955、297p、A5判、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・カメラ・ラジオ・流行)
藝術界“時の人” 伊藤道郞・元N・B・C 平賀龜祐・アドラー・狂言ブーム・山田雅子 アート寫眞版
ぴ・い・ぷ・る(藝術家通信)
東西美術論(59) / アンドレ・マルロオ
現代美術の展望 / 今泉篤男
(対談)回想の岸田劉生 / 武者小路実篤
大和紀行⑥ / 竹山道雄
孤独な芸術幻想⑤ / 河上徹太郎
グリューネウァルト / 滝口修造
現代俳優論 / 武智鉄二
新緑の東大寺 / 北川桃雄
日本の美 アート寫眞版 / 土門拳
徳川美術館 / 中村秀男
NHK交響楽団 / 寺西春雄
日本美術随想⑫ / 脇本楽之軒
弘光寺さん / 井伏鱒二
"伝"の秘密 / 鈴木進
壁にぶつかつた抽象絵画 / 多賀谷伊徳
狂言ブーム / 飯沢匡
超現実主義の建築家 / 福沢一郎
新ホール採点 / 高城重躬
外遊寫眞家の眼 アート寫眞版 / 眞繼不二夫 ; 三木淳 ; 阿部徹雄 ; 早田雄二 ; 依田孝喜 ; 樋口進 ; 杉山吉良 ; 近藤幹雄
芝居のパンフレット / 尾崎宏次
日・米抽象コンクール / 阿部展也
二つの抽象映画 / 長谷川三郎
女流建築家の辞 / 山田雅子
ヴェニス映画祭をめぐって(対談) / 飯島正
演劇
・「幸運の葉書」・他(俳優座) / 北原武夫
・「自由の彼方へ」(同人會) / 八木義徳
映画 「ドン・カミロ頑張る」(佛・伊・合作映画) / 戸板康二他
現代のすまい① 原色版 カラー寫眞 佐藤氏邱 / 佐藤秀三 ; 佐藤亮一
(座談会)シンフォニイ・オブ・ザ・エアーを聴く / 山田和男
ヨーロッパ音楽を訪ねて⑧ / 吉田秀和
(座談会)芸術運動について / 加藤周一
GUIDE 挿絵ブーム
GUIDE 能樂堂案内
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 佐藤義夫 、新潮社 、1955 、297p 、A5判 、1冊
藝術新潮欄(美術・文學・演劇・音樂・LP・映画・カメラ・ラジオ・流行) 藝術界“時の人” 伊藤道郞・元N・B・C 平賀龜祐・アドラー・狂言ブーム・山田雅子 アート寫眞版 ぴ・い・ぷ・る(藝術家通信) 東西美術論(59) / アンドレ・マルロオ 現代美術の展望 / 今泉篤男 (対談)回想の岸田劉生 / 武者小路実篤 大和紀行⑥ / 竹山道雄 孤独な芸術幻想⑤ / 河上徹太郎 グリューネウァルト / 滝口修造 現代俳優論 / 武智鉄二 新緑の東大寺 / 北川桃雄 日本の美 アート寫眞版 / 土門拳 徳川美術館 / 中村秀男 NHK交響楽団 / 寺西春雄 日本美術随想⑫ / 脇本楽之軒 弘光寺さん / 井伏鱒二 "伝"の秘密 / 鈴木進 壁にぶつかつた抽象絵画 / 多賀谷伊徳 狂言ブーム / 飯沢匡 超現実主義の建築家 / 福沢一郎 新ホール採点 / 高城重躬 外遊寫眞家の眼 アート寫眞版 / 眞繼不二夫 ; 三木淳 ; 阿部徹雄 ; 早田雄二 ; 依田孝喜 ; 樋口進 ; 杉山吉良 ; 近藤幹雄 芝居のパンフレット / 尾崎宏次 日・米抽象コンクール / 阿部展也 二つの抽象映画 / 長谷川三郎 女流建築家の辞 / 山田雅子 ヴェニス映画祭をめぐって(対談) / 飯島正 演劇 ・「幸運の葉書」・他(俳優座) / 北原武夫 ・「自由の彼方へ」(同人會) / 八木義徳 映画 「ドン・カミロ頑張る」(佛・伊・合作映画) / 戸板康二他 現代のすまい① 原色版 カラー寫眞 佐藤氏邱 / 佐藤秀三 ; 佐藤亮一 (座談会)シンフォニイ・オブ・ザ・エアーを聴く / 山田和男 ヨーロッパ音楽を訪ねて⑧ / 吉田秀和 (座談会)芸術運動について / 加藤周一 GUIDE 挿絵ブーム GUIDE 能樂堂案内

アサヒカメラ 65巻 7号 通巻589号 (1980年6月)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 岡井輝雄 ; 表紙写真 : 稲村隆正、朝日新聞社、1980、378p、B5判、1冊
LOS CAPRICHOS 気まぐれ / 川田喜久治
ヒマラヤの月 / 八木祥光
胡蝶の谷 / 佐々木崑
水想 / 稲越功一
連載
・マン・レイ未発表シリーズ(3)シュールレアリスム革命
・(マン・レイとデュシャン) / 東野芳明
・花嫁のアメリカ(3)(最終回)ベトナム戦争 / 江成常夫
・街に生きる風景(4)象徴 アインシュタイン館とゲーテ館 / 北井一夫
・(ドイツ表現派の建物はいま……) / 山口廣
・女あり(9)中島裕子(正也の視角219) / 中村正也
・記憶と記録 本陣四代 (出雲の旧家 木幡吹月131)
連載
・重森弘淹の写真再発見(6)写真の記録の質を変えるうめきと方法意識
・鈴木志郎康の新・映像論(6)荒木経惟 商品性と記録性にマタがる
・名取洋之助は何を残したか(6)中国で日本軍の対外宣伝に熱中 / 編集部
フォト・コミュニケーション
・ひと(南川三治郎)
・話題の写真 / 重森弘淹 ; 長野重一 ; 天野祐吉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 岡井輝雄 ; 表紙写真 : 稲村隆正 、朝日新聞社 、1980 、378p 、B5判 、1冊
LOS CAPRICHOS 気まぐれ / 川田喜久治 ヒマラヤの月 / 八木祥光 胡蝶の谷 / 佐々木崑 水想 / 稲越功一 連載 ・マン・レイ未発表シリーズ(3)シュールレアリスム革命 ・(マン・レイとデュシャン) / 東野芳明 ・花嫁のアメリカ(3)(最終回)ベトナム戦争 / 江成常夫 ・街に生きる風景(4)象徴 アインシュタイン館とゲーテ館 / 北井一夫 ・(ドイツ表現派の建物はいま……) / 山口廣 ・女あり(9)中島裕子(正也の視角219) / 中村正也 ・記憶と記録 本陣四代 (出雲の旧家 木幡吹月131) 連載 ・重森弘淹の写真再発見(6)写真の記録の質を変えるうめきと方法意識 ・鈴木志郎康の新・映像論(6)荒木経惟 商品性と記録性にマタがる ・名取洋之助は何を残したか(6)中国で日本軍の対外宣伝に熱中 / 編集部 フォト・コミュニケーション ・ひと(南川三治郎) ・話題の写真 / 重森弘淹 ; 長野重一 ; 天野祐吉

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催