JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
:ティーチ・イン 騒乱の青春 <三一新書>
ティーチ・イン 騒乱の青春
きらい・じゃないよ : 百年まちのビートニクス
クレヨンの夏
映画精神 第7号 早稲田大学映画研究会機関誌
内田栄一 全表現活動ビブリオグラフィ1930-1995 『でたらめばかりのくそったれ』から『きらい・じゃないよ』まで
映画評論 1971.8月号 シナリオ=バニシング・ポイント:火の森
「映画芸術」 第20巻復刊第1号 1972年8月号
「映画評論」 第24巻第11号 1967年11月号
映画芸術 1970・8月号NO.274 三番目の劇まで/吉本隆明 忘我/三島由紀夫 金魚と蟻と人間と/中井英夫 人間はまだ入口にいる/大和屋竺 野坂映画の東宝的クリーニングぶりは?/内田栄一 渥美清はそんなに笑えるか/中村征夫 シナリオ=原作/魯迅・監督/鈴木清順作品「鋳剣」
映画芸術 335号 昭和55年12月号
映画芸術 1978.6月号 No.323 "愛のコリーダ”裁判 特別弁護人冒頭弁論=鈴木清順 シナリオ1./「続 男と女」制作・監督・脚本=クロード・ルルーシュ シナリオ2./「流されて」原案・脚本・監督=リナ・ウェルトミュラー シナリオ3.「曽根崎心中」増村保造監督作品・脚本・白坂依志夫 実録花田清輝の全生涯5=新資料により花田清輝全集をどう読むか 特集/STARWARS批評/中井英夫 他 日本映画の存在理由は?/蓮實重彦・白石かずこ・中嶋夏・内田栄一 他 F・ジンネマン「ジュリア」について/鈴木清順・高沢瑛一 他
デザイン No.134 1970年6月 <特集 : 新宿・一番館と二番館>
映画評論 1972年1月号 表紙・目次・本文イラスト:武田滋 巻頭口絵/1972年クレージー・ラブ:四谷シモン・秋山祐徳太子・白石加代子・ふじい・せいいち+二本木里美 作品論/ウォーホルと「フレッシュ」:斎藤正治 極点化されたネズミ劇「ウイラード」:内田栄一 サンディカリズムの伝統が生んだ物語か「警視の告白」:佐藤忠男 映像集団<HAIRO>とオノ・ヨーコの「ふたりの汚れなきもの:辻勝之 他 新連載・怪奇城の伝説1ーロバート・ネヴィルの暗闇世界:石上三登志 処女作の生理と変貌:小川徹 他
年鑑代表シナリオ集(1974年)【仁義なき戦い 頂上作戦/華麗なる一族/四畳半襖の裏張り しのび肌/極私的エロス・恋歌1974/妹/わが道/砂の器/宵町草/田園に死す/男はつらいよ 寅次郎子守唄】
季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>
デザイン No.125 1969年9月 <特集 : グラフィックデザインの変容 演劇ポスター>
演出家の仕事 : 六〇年代・アングラ・演劇革命
映画芸術 1970・5月号NO.273 緊急特報《エロス+虐殺》を政治の手からまもれ・仮処分事件の全貌=吉田喜重 資料・仮処分「事件」関係文書と「決定」の全文 特集/芸術家・批評家の余技とは何か、逃避と待機の季節によせて=高橋徹、内田栄一、白坂依志夫、吉原幸子 他 批評特集/加藤泰「緋牡丹博徒お竜参上」はこれでいいのか=唐十郎、渡辺武信、大和屋竺、片岡啓治 シナリオ/[去年の夏]:フランクベリー監督作品 [雨の訪問者]:ルネ・クレマン監督作品
映画芸術 1972年8月号 NO.286 復刊1号 特集1.映画と現代/柄谷行人、鈴木清順、内村剛介、磯田光一 特集2.暴力映画とポルノ映画①アメリカの暴力映画をめぐって:増村保造、佐藤純弥 ②ヤクザ映画に新しい突破口はあるか:山根貞男、片岡啓治、内田栄一 ③告白的ポルノ映画考:金井勝、斉藤正治、高りょう、他 ④ピンク映画今月の力作:連合赤軍を扱った山本晋也<ポルノ総括狂気の欲情> 他
現代芸術 1961年2月号 第二巻第二号 表紙構成・鈴木康夫 カット・高梨豊 巻頭詩/寓話・現代の語部・玉井五一 写真作品・分類/東松照明 小市民の七つの大罪=ベルトルト・ブレヒト作 長谷川四郎訳 上演用台本・解説に変えて:長谷川四郎 座談会・恐怖について/安部公房×岡本太郎×開高健×武井昭夫×玉井五一×野間宏 ドラマ台本/内臓だけが笑っている・第15回芸術祭参加作品 作:長谷川龍生、演出:河合覚、俳優:中谷昇、岸田今日子、荒木道子 涙のワルツーあるダンスの教習所にて・NHK・TV 作:内田栄一、演出:和田勉 地獄の季節ー「涙のワルツ」演出論:和田勉 芸術時評・体制のなかの抵抗/江藤文夫×佐々木基一×長谷川龍生×花田清輝 もの知り/杉浦明平 他
デザイン No.141 1971年1月 <仮面被膜考現学考>
映画芸術 30巻1号~3号、31巻1号~3号、32巻1、3号、33巻1号、2号、34巻1号、2号、35巻1号、2号追悼増村保造・浦山桐郎・磯田光一、36巻1号、38巻1号、2号 昭和57年2月~平成元年秋号内(37巻は刊行ゼロ、途中の欠号は2冊のみ)現存17冊
デザイン No.152 1971年12月 <連載写真⑫ 自明的空間 彩層 / 新倉孝雄>
劇的なるものをめぐって : 鈴木忠志とその世界
デザイン No.129 1970年1月 <ウィンドウ・ファイブ>
劇画とマンガ第2集 <サンデー毎日増刊 通巻2688号 第49巻 第23号 (昭和45年5月9日)>
デザイン No.147 1971年7月 <連載写真⑦ 自明的空間 路上 / 破井度モオ>
デザイン No.148 1971年8月 <連載写真⑧ 自明的空間 場所 / 平地勲>
デザイン No.150 1971年10月 <連載写真⑩ 自明的空間 地下道 / 赤羽建美、興松良昌>
デザイン No.146 1971年6月 <連載写真⑥ 自明的空間 跡地 / 多木浩二>
映画理論誌 眼 創刊号
デザイン No.142 1971年2月 <日本の商標 征露丸からアリナミンまで>
デザイン No.145 1971年5月 <連載写真⑤ 自明的空間 三里塚 / 北井一夫>
ローリングストーン 第23号 1975年9月 <ローリングストーン・インタビュー ジョン・レノンの帰還 いま長い航海をおえて>
デザイン DESIGN NO.143 1971年3月 バウハウス 理念と背景
映画芸術 16(10) (253) 1968年9月
季刊銀花 第110号 1997年夏 <特集①番茶陶 煎茶陶 ; 特集③福をつつむ、心をつつむ-李朝の布仕事〝ポジャギ>
美術手帖 1973年10月号 No.372 <マン・レイ ; 京都ビエンナーレ>
季刊銀花 第75号 1988年秋 <特集①味の江戸前=水都の食と暮し ; 特集②常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ ; 特集③美の迷宮=澁澤龍彥の書物を巡る>
美術手帖 1973年12月号 No.375 <特集 : 第8回パリ国際青年ビエンナーレ ; 図版構成 現代美術'73 作品記録>
映画芸術 1994年夏号No372 特集:日本映画に失望するのはまだ早すぎる?阪本順治/寺脇研/榎本憲男/桃井章/榎戸耕史
「映画芸術」 第16巻第10号(通巻第253号) 1968年9月号
「映画芸術」 第16巻第9号(通巻第252号) 1968年8月号
「映画芸術」 第16巻第8号(通巻第251号) 1968年7月号
映画芸術 1974年12月‐1月 特集:花田清輝 22(3)(299)
「映画芸術」 第18巻第9号(通巻第277号) 1970年11月号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。