文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「初原 1」の検索結果
20件

初原 創刊号 1970年 冬 1

香風堂
 千葉県銚子市笠上町
400 (送料:¥200~)
内村剛介 : 編集、現代思潮社、21.5cm
書き込み無し。
納品書は基本的に発行していません。ご希望のお客様はメッセージからご連絡ください。 配送は日本郵便にて行います。主にクリックポストを使用いたします。 送料は全国一律200円です。(レターパック・ゆうパックを除く) 複数ご注文の場合は当店の商品をかごに入れて進んでください。 大型の商品や全集、複数冊の購入など、レターパックやゆうパックが必要な場合は適正金額を頂戴しております。ご了承ください。 発送は代金お支払いの翌日が予定となります。都合によっては遅れることもございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
400 (送料:¥200~)
内村剛介 : 編集 、現代思潮社 、21.5cm
書き込み無し。
  • 単品スピード注文

北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その1

書肆吉成
 北海道札幌市東区北二十六条東七丁目
1,330
北海道、昭41、1
公費承ります。海外発送承ります。別途送料ゆうメール185円(梱包時34×25cm、厚3cm、1㎏以内)、430円(梱包時34×25cm、厚3cm、3㎏以内)、規格サイズを超える商品は、レターパックプラス600円か定形外郵便(規格外)かゆうパックのいずれか実費。 ※ゆうメールは曜日によって発送してからお届けまで最大5日ほどかかる場合がございます。  ※店頭にてお取引を希望の場合は必ず事前にご連絡ください。倉庫保管、在庫欠の場合がございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その1

1,330
、北海道 、昭41 、1

初原の思念 (初版)

りら書店
 神奈川県相模原市中央区淵野辺
735
内村剛介、白馬書房 75年 初版
並 カバ表紙上部1.5cm程切れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

初原の思念 (初版)

735
内村剛介 、白馬書房 75年 初版
並 カバ表紙上部1.5cm程切れ

北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その1

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
1,330
北海道、1966
消費税込み価格です。公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみご利用頂けます。(郵便の着払等は取り扱っておりません)。 通常海外発送は行っておりません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

北海道所蔵簿書件名目録 第二部(開拓使公文録・東京出張初原本の部)その1

1,330
北海道 、1966

初原 創刊号・2号 2冊

(広島)大学堂書店
 広島県広島市中区千田町
1,000
内村剛介編集、現代思潮社 昭45・46
ヤケシミ・クスミ、少鉛筆線引き
「日本の古本屋」掲載品の多くは倉庫で管理しております。ご来店の際は事前にお問い合わせ下さい。 (見るだけでもOKです。お気軽にどうぞ)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

初原 創刊号・2号 2冊

1,000
内村剛介編集 、現代思潮社 昭45・46
ヤケシミ・クスミ、少鉛筆線引き

初原 創刊号

伊藤書房
 北海道札幌市清田区
1,575
内村剛介主幹、現代思潮社、昭45
1070年冬 工藤正広・磯谷孝・桶谷秀昭・川崎狭・村上一郎等執筆 並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

初原 創刊号

1,575
内村剛介主幹 、現代思潮社 、昭45
1070年冬 工藤正広・磯谷孝・桶谷秀昭・川崎狭・村上一郎等執筆 並

通俗傷寒論十二巻 附歴代傷寒書目考一巻 全10冊 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
330,000
兪根初原著 何廉臣増補 何幼廉等校勘 上海六也堂書局 排印、民国23
兪根初・何廉臣2丁肖像図入
■【送料】ネコポス(350円)、レターパックライト(430円) 、レターパックプラス(600円) 、ヤマト運輸(関東圏2㎏以内560円~)から、安価な方法をご案内いたします。■当店は通信販売専門店です。倉庫に保管している書籍が多いため、店頭にてお受け取りをご希望の際は、必ず事前にご連絡ください。■土日祝休業
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

通俗傷寒論十二巻 附歴代傷寒書目考一巻 全10冊 

330,000
兪根初原著 何廉臣増補 何幼廉等校勘 上海六也堂書局 排印 、民国23
兪根初・何廉臣2丁肖像図入

初原 (創刊号・二号)

日之出書房平野喜連店
 大阪府大阪市平野区喜連西
1,650
内村郷輔編集、現代思潮社、昭45年、2冊
【良い】 天に埃汚れ僅有・良好・A5判・216頁 */id: Hpq432*1
*殺菌消毒液オスバンで全商品を消毒しております。 基本送料;税込み【330円】(厚さ:25mm)「ヤマト・ネコポス」発送後1.2日で配達されます。 *「クリックポスト」より¥150割高ですが、本代金を安く設定しています。 「クリックポスト」(厚さ:26より30mm未満)¥253です。 *厚さ3cm以上は「レターパックプラス¥600 ・「ヤマト宅急便コンパクト」・「ヤマト宅急便」となり別料金です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

初原 (創刊号・二号)

1,650
内村郷輔編集 、現代思潮社 、昭45年 、2冊
【良い】 天に埃汚れ僅有・良好・A5判・216頁 */id: Hpq432*1

初原 1

今井書店
 福岡県北九州市八幡東区祝町
900 (送料:¥0~)
内村剛介編、現代思潮社、昭45、0頁、1冊
創刊号 小口・天地少ヤケ・少シミ 表紙背ヤケ ゴシック・バロックの論理(工藤正広)、ローマン・ヤコブソンの詩学(磯谷孝)、トルストイ・鴎外における死と実存(川崎浹)。
全品送料込・税込   (代金引換便・海外便は送料無料対象外)  配送方法は原則追跡番号のあるお任せになります。   We provide worldwide service.  火曜日定休   記載のない付図・附録・正誤表等の付属品が必要な方は個別にお問い合わせ下さい。 0頁は頁数の記載なしです。 領収書(pdfのみ)が必要な場合は事前にその旨をお申し出ください。 インボイス対応。 4月15日~17日は臨時休業致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

初原 1

900 (送料:¥0~)
内村剛介編 、現代思潮社 、昭45 、0頁 、1冊
創刊号 小口・天地少ヤケ・少シミ 表紙背ヤケ ゴシック・バロックの論理(工藤正広)、ローマン・ヤコブソンの詩学(磯谷孝)、トルストイ・鴎外における死と実存(川崎浹)。
  • 単品スピード注文

江崎誠致著作囲碁の本3冊 昭和の碁/石の鼓動/名人碁所

吉田書店
 徳島県徳島市
2,400
筑摩書房/双葉社/新潮社 江崎誠致、筑摩書房/双葉社/新潮社 江崎誠致、昭42、3
昭42/昭48/昭57 全冊初原装丁 (昭和の碁)箱背シミ [分売可1冊800円]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

江崎誠致著作囲碁の本3冊 昭和の碁/石の鼓動/名人碁所

2,400
筑摩書房/双葉社/新潮社 江崎誠致 、筑摩書房/双葉社/新潮社 江崎誠致 、昭42 、3
昭42/昭48/昭57 全冊初原装丁 (昭和の碁)箱背シミ [分売可1冊800円]

【創刊号 各種合計20冊一括】 凡 テスト号/生物界 創刊号/季刊 むうむ 創刊号/実話読物 創刊号/アルプ 1号/逆光の思想 創刊号/同時代演劇 復刊第1号/初原 創刊号/思潮 創刊号/読書雑誌 第1號/小説新潮 創刊号/綜合雑誌 新人 創刊號/文学 創刊号/大日本消防協会雑誌 第1號/知性 創刊号/火 創刊号/至上律 創刊号/サントリー[シスターズ]クォータリー 創刊0号/早稲田公論 創刊号/映画春秋 創刊号

藤沢 湘南堂書店
 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南
50,000 (送料:¥770~)
明治-昭和、20冊
経年ヤケシミ、イタミ、物によってはヤブレ、書き込みなど状態の悪い物もあります
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
50,000 (送料:¥770~)
、明治-昭和 、20冊
経年ヤケシミ、イタミ、物によってはヤブレ、書き込みなど状態の悪い物もあります
  • 単品スピード注文

オシャレ泥棒 <オリーブの本>

萩書房Ⅱ
 京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町
3,500
中森明夫 著、マガジンハウス、252p、B6
初版 帯 天少染み
★当店の掲載書籍は概ね離れた場所の倉庫に保管しておりますので、店頭にご用意する迄には、お時間が掛かります。ご来店にてお求めの場合は事前にご連絡をお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
3,500
中森明夫 著 、マガジンハウス 、252p 、B6
初版 帯 天少染み

オシャレ泥棒 <オリーブの本>

古本トロワ
 東京都大田区中馬込
2,000 (送料:¥185~)
中森明夫:著、マガジンハウス、1988
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用)
【裸本】裸本(元から?)。1988年初版。本体に軽いヤケ、スレ、汚れ有。ページ三方にヤケ、シミ有。表紙小口側にヘコミ有。本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
・領収書が必要な場合は、ご注文時にお知らせ下さい。その際、宛名、但し書きの内容についても併せてお知らせ下さい。 ・公費購入の際は別途ご連絡下さい。必要書類、宛名ほか書面詳細をお知らせください。 尚、公費購入については\3,000以上のお買い上げにてお願い致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

オシャレ泥棒 <オリーブの本>

2,000 (送料:¥185~)
中森明夫:著 、マガジンハウス 、1988
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用) 【裸本】裸本(元から?)。1988年初版。本体に軽いヤケ、スレ、汚れ有。ページ三方にヤケ、シミ有。表紙小口側にヘコミ有。本文部分の状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
  • 単品スピード注文

陶説 659号(平成20年2月号) 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本陶磁協会
[表紙] 青磁染付水車文皿 鍋島 江戸時代(17世紀末~18世紀初)
[原色] 釉下彩藤花文瓶 銘「東郷」苗代川窯 19世紀末 鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵、
花瓶 銘「サイゴン」フェルナン・テスマー作 セーヴル窯
色絵牡丹文変形皿 鍋島 江戸時代(17世紀後半)戸栗美術館蔵
[単色] 戸栗美術館「鍋島─至宝の磁器・創出された美─」展より
パリ、セーヴル美術館「薩摩焼」展より
代々蒐集された鍋島とともに 14代今泉今右衛門
「鍋島─至宝の磁器・創出された美─」展より 関戸史子
フランス、セーブル美術館の薩摩焼展 西田宏子・松村真希子
縁に連なり─特別展人間国宝「荒川豊藏」に寄せて 福冨 幸
蒐集物語(2)思いがけない所で出会った千利休の文 近藤京嗣
近頃、印象に残ったこと 関根秀吉
秋成と木米 佐藤節夫
青手古九谷の粗い素地考(続) 小木一良
備前焼窯跡の調査(6) 石井啓
韓国陶磁つれづれ私記(8)高麗青磁は高麗青磁か(中) 吉良文男
関西の陶芸展 藤 慶之
東海の陶芸展 井上隆生
関東の陶芸展 外舘和子・唐澤昌宏・森孝一
展覧会をみて 光井玄空
第423回東茶会拝見記
福岡支部大会
支部だより 京都支部・仙台支部
原色解説 松村真希子
原色解説 関戸史子
美術館・博物館 特別行事案内
協会ニュース
陶説点滴 編集同人
編集後記
表紙題字 安田靫彦/カット 藤平伸・加藤清之
(ほぼ良好)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本陶磁協会
[表紙] 青磁染付水車文皿 鍋島 江戸時代(17世紀末~18世紀初) [原色] 釉下彩藤花文瓶 銘「東郷」苗代川窯 19世紀末 鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵、 花瓶 銘「サイゴン」フェルナン・テスマー作 セーヴル窯 色絵牡丹文変形皿 鍋島 江戸時代(17世紀後半)戸栗美術館蔵 [単色] 戸栗美術館「鍋島─至宝の磁器・創出された美─」展より パリ、セーヴル美術館「薩摩焼」展より 代々蒐集された鍋島とともに 14代今泉今右衛門 「鍋島─至宝の磁器・創出された美─」展より 関戸史子 フランス、セーブル美術館の薩摩焼展 西田宏子・松村真希子 縁に連なり─特別展人間国宝「荒川豊藏」に寄せて 福冨 幸 蒐集物語(2)思いがけない所で出会った千利休の文 近藤京嗣 近頃、印象に残ったこと 関根秀吉 秋成と木米 佐藤節夫 青手古九谷の粗い素地考(続) 小木一良 備前焼窯跡の調査(6) 石井啓 韓国陶磁つれづれ私記(8)高麗青磁は高麗青磁か(中) 吉良文男 関西の陶芸展 藤 慶之 東海の陶芸展 井上隆生 関東の陶芸展 外舘和子・唐澤昌宏・森孝一 展覧会をみて 光井玄空 第423回東茶会拝見記 福岡支部大会 支部だより 京都支部・仙台支部 原色解説 松村真希子 原色解説 関戸史子 美術館・博物館 特別行事案内 協会ニュース 陶説点滴 編集同人 編集後記 表紙題字 安田靫彦/カット 藤平伸・加藤清之 (ほぼ良好)

人類

宮城)阿武隈書房
 宮城県仙台市青葉区本町
1,800
鈴木文太郎 纂著、南江堂書店、1912年、538p 地図、23cm
裸本。経年のヤケ、イタミ、シミ、ヨゴレ、イタミ、クスミ等。見返しに蔵書票貼付。小口、見返し、扉、奥付に印。本紙一部に色鉛筆・ペン書込ございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

人類

1,800
鈴木文太郎 纂著 、南江堂書店 、1912年 、538p 地図 、23cm
裸本。経年のヤケ、イタミ、シミ、ヨゴレ、イタミ、クスミ等。見返しに蔵書票貼付。小口、見返し、扉、奥付に印。本紙一部に色鉛筆・ペン書込ございます。

美術手帖 1973年12月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
990 (送料:¥200~)
美術出版社、1973年
目次画像あり スレ、ヤケ、フチ少傷ミ

第8回パリ・ビエンナーレ
“芸術”の終焉の黙示録 “ロビンソナード”の夢から:ジャン・クレール, 訳 小川栄二
隔靴搔痒パリの秋「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会:狗巻賢二, 河口龍夫, 北辻良央, 菅木志雄, 高山登, 長沢英俊, 峯村敏明
ある非芸術的なレポート:峯村敏明
現代美術'73
 〈繰り返し〉と〈システム〉 “もの派”以後のモラル:峯村敏明
私情対話 貧困・被害の美術について:平野重光
〈時間〉へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録:早見堯
図版構成 現代美術'73 作品記録
高松次郎の初原 あるいは表現の構造について〈制度論・その後〉1:たにあらた
吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」
「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン9 デュシャン透視考:東野芳明
〈メビウスの帯〉6 TOM'S FIGURE SKETCHING:戸村浩
かたちの生まれるところ 連載 こちら精神覚醒科 処方箋12:岡田隆彦
両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟12 視線12:谷川晃一
エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評:末永照和
小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評:海野弘
展評 東京:平井亮一, たにあらた
展評 関西 「7/365×11=展」報告
坐忘録:堀内正和
魔都の群袋:唐十郎
バイトしなくてすむからいいよ:山本衛士
店仕舞棚卸し「困惑する批評」:伏久田喬行
モニュメンタリティの再生 宇部「現代日本彫刻展」:赤根和生
コンピュータ・アートと“いき”:鎮目恭夫
第8回世界インダストリアル・デザイン会議:向井周太郎
クスボリ共同体の“反合法活動”:内田栄一
ぬけがら作って賞もらう まだまだ健在「コンニャク・コミューン」:柳和暢
新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」:高阪進
カナブンブンと青空 大駱駝鑑「陽物神譚」:渋澤龍彦
櫻社公演「泣かないのか? 泣かないのか一九七三年のために?」:扇田昭彦
写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」:柳本尚規
文字の中性化:木村恒久
表紙:元永定正
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
990 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1973年
目次画像あり スレ、ヤケ、フチ少傷ミ 第8回パリ・ビエンナーレ “芸術”の終焉の黙示録 “ロビンソナード”の夢から:ジャン・クレール, 訳 小川栄二 隔靴搔痒パリの秋「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会:狗巻賢二, 河口龍夫, 北辻良央, 菅木志雄, 高山登, 長沢英俊, 峯村敏明 ある非芸術的なレポート:峯村敏明 現代美術'73  〈繰り返し〉と〈システム〉 “もの派”以後のモラル:峯村敏明 私情対話 貧困・被害の美術について:平野重光 〈時間〉へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録:早見堯 図版構成 現代美術'73 作品記録 高松次郎の初原 あるいは表現の構造について〈制度論・その後〉1:たにあらた 吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」 「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン9 デュシャン透視考:東野芳明 〈メビウスの帯〉6 TOM'S FIGURE SKETCHING:戸村浩 かたちの生まれるところ 連載 こちら精神覚醒科 処方箋12:岡田隆彦 両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟12 視線12:谷川晃一 エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評:末永照和 小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評:海野弘 展評 東京:平井亮一, たにあらた 展評 関西 「7/365×11=展」報告 坐忘録:堀内正和 魔都の群袋:唐十郎 バイトしなくてすむからいいよ:山本衛士 店仕舞棚卸し「困惑する批評」:伏久田喬行 モニュメンタリティの再生 宇部「現代日本彫刻展」:赤根和生 コンピュータ・アートと“いき”:鎮目恭夫 第8回世界インダストリアル・デザイン会議:向井周太郎 クスボリ共同体の“反合法活動”:内田栄一 ぬけがら作って賞もらう まだまだ健在「コンニャク・コミューン」:柳和暢 新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」:高阪進 カナブンブンと青空 大駱駝鑑「陽物神譚」:渋澤龍彦 櫻社公演「泣かないのか? 泣かないのか一九七三年のために?」:扇田昭彦 写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」:柳本尚規 文字の中性化:木村恒久 表紙:元永定正
  • 単品スピード注文

佐賀先哲叢話

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
3,800
中島吉郎 著 ; 太田保一郎 訳、佐賀郷友社、昭和16、471p、19cm
初版・ 函・正誤表付・B6判・古書並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

佐賀先哲叢話

3,800
中島吉郎 著 ; 太田保一郎 訳 、佐賀郷友社 、昭和16 、471p 、19cm
初版・ 函・正誤表付・B6判・古書並美

美術手帖 1973年12月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
800 (送料:¥200~)
美術出版社、1973年
目次画像あり スレ、ヤケ、シミ、傷ミ

第8回パリ・ビエンナーレ
“芸術”の終焉の黙示録 “ロビンソナード”の夢から:ジャン・クレール, 訳 小川栄二
隔靴搔痒パリの秋「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会:狗巻賢二, 河口龍夫, 北辻良央, 菅木志雄, 高山登, 長沢英俊, 峯村敏明
ある非芸術的なレポート:峯村敏明
現代美術'73
 〈繰り返し〉と〈システム〉 “もの派”以後のモラル:峯村敏明
私情対話 貧困・被害の美術について:平野重光
〈時間〉へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録:早見堯
図版構成 現代美術'73 作品記録
高松次郎の初原 あるいは表現の構造について〈制度論・その後〉1:たにあらた
吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」
「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン9 デュシャン透視考:東野芳明
〈メビウスの帯〉6 TOM'S FIGURE SKETCHING:戸村浩
かたちの生まれるところ 連載 こちら精神覚醒科 処方箋12:岡田隆彦
両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟12 視線12:谷川晃一
エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評:末永照和
小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評:海野弘
展評 東京:平井亮一, たにあらた
展評 関西 「7/365×11=展」報告
坐忘録:堀内正和
魔都の群袋:唐十郎
バイトしなくてすむからいいよ:山本衛士
店仕舞棚卸し「困惑する批評」:伏久田喬行
モニュメンタリティの再生 宇部「現代日本彫刻展」:赤根和生
コンピュータ・アートと“いき”:鎮目恭夫
第8回世界インダストリアル・デザイン会議:向井周太郎
クスボリ共同体の“反合法活動”:内田栄一
ぬけがら作って賞もらう まだまだ健在「コンニャク・コミューン」:柳和暢
新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」:高阪進
カナブンブンと青空 大駱駝鑑「陽物神譚」:渋澤龍彦
櫻社公演「泣かないのか? 泣かないのか一九七三年のために?」:扇田昭彦
写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」:柳本尚規
文字の中性化:木村恒久
表紙:元永定正
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパック、宅急便(ヤマト運輸)などで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
800 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1973年
目次画像あり スレ、ヤケ、シミ、傷ミ 第8回パリ・ビエンナーレ “芸術”の終焉の黙示録 “ロビンソナード”の夢から:ジャン・クレール, 訳 小川栄二 隔靴搔痒パリの秋「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会:狗巻賢二, 河口龍夫, 北辻良央, 菅木志雄, 高山登, 長沢英俊, 峯村敏明 ある非芸術的なレポート:峯村敏明 現代美術'73  〈繰り返し〉と〈システム〉 “もの派”以後のモラル:峯村敏明 私情対話 貧困・被害の美術について:平野重光 〈時間〉へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録:早見堯 図版構成 現代美術'73 作品記録 高松次郎の初原 あるいは表現の構造について〈制度論・その後〉1:たにあらた 吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」 「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン9 デュシャン透視考:東野芳明 〈メビウスの帯〉6 TOM'S FIGURE SKETCHING:戸村浩 かたちの生まれるところ 連載 こちら精神覚醒科 処方箋12:岡田隆彦 両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟12 視線12:谷川晃一 エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評:末永照和 小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評:海野弘 展評 東京:平井亮一, たにあらた 展評 関西 「7/365×11=展」報告 坐忘録:堀内正和 魔都の群袋:唐十郎 バイトしなくてすむからいいよ:山本衛士 店仕舞棚卸し「困惑する批評」:伏久田喬行 モニュメンタリティの再生 宇部「現代日本彫刻展」:赤根和生 コンピュータ・アートと“いき”:鎮目恭夫 第8回世界インダストリアル・デザイン会議:向井周太郎 クスボリ共同体の“反合法活動”:内田栄一 ぬけがら作って賞もらう まだまだ健在「コンニャク・コミューン」:柳和暢 新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」:高阪進 カナブンブンと青空 大駱駝鑑「陽物神譚」:渋澤龍彦 櫻社公演「泣かないのか? 泣かないのか一九七三年のために?」:扇田昭彦 写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」:柳本尚規 文字の中性化:木村恒久 表紙:元永定正
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年12月号 No.375 <特集 : 第8回パリ国際青年ビエンナーレ ; 図版構成 現代美術'73 作品記録>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジャン・クレール ; 座談会 : 狗巻賢二 + 河口龍夫 + 北辻良央・・・
第8回パリ・ビエンナーレ
・“芸術”の終焉の黙示録“ロビンソナード”の夢から/ジャン・クレール ; 小川栄二
・隔靴搔痒パリの秋 「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会/狗巻賢二、河口龍夫、北辻良央、菅木志雄、高山登、長沢英俊、峯村敏明
・ある非芸術的なレポート/峯村敏明
現代美術'73
・<繰り返し>と<システム> “もの派”以後のモラル/峯村敏明
・私情対話 貧困・被害の美術について/平野重光
・<時間>へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録/早見堯
・図版構成 現代美術'73/作品記録/安斎重男、小林正徳、鈴木完侍、矢田卓
高松次郎の初原 あるいは表現の構造について<制度論・その後>1/たにあらた
吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」
「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン⑨=デュシャン透視考/東野芳明
≪メビウスの帯≫ ⑥=TOM'S FIGURE SKETCHING/戸村浩
かたちの生まれるところ 連載=こちら精神覚醒科・処方箋⑫/岡田隆彦
両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟 ⑫=視線12/谷川晃一
エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評/末永照和
小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評/海野弘
展評/東京/平井亮一、たにあらた
展評/関西 「7/365×11=展」報告3.31 展覧会案内
坐忘録/堀内正和
魔都の群袋/唐十郎
バイトしなくてすむからいいよ/山本衛士
店仕舞棚卸し「困惑する批評」/伏久田喬行
モニュメンタリティの再生/宇部「現代日本彫刻展」/赤根和生
コンピュータ・アートと“いき”/鎮目恭夫
第8回世界インダストリアル・デザイン会議/向井周太郎
クスボリ共同体の“反合法活動”/内田栄一
ぬけがら作って賞もらう―まだまだ健在「コンニャク・コミューン」/柳和暢
新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」/高阪進
カナブンブンと青空/大駱駝鑑「陽物神譚」/渋澤龍彦
櫻社公演「泣かないのか?泣かないのか一九七三年のために?」/扇田昭彦
写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」/柳本尚規
文字の中性化/木村恒久
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : ジャン・クレール ; 座談会 : 狗巻賢二 + 河口龍夫 + 北辻良央 + 菅木志雄 + 高山登 + 長沢英俊 + 峯村敏明 、美術出版社 、1973 、298p 、A5判 、1冊
第8回パリ・ビエンナーレ ・“芸術”の終焉の黙示録“ロビンソナード”の夢から/ジャン・クレール ; 小川栄二 ・隔靴搔痒パリの秋 「パリ・ビエンナーレ」参加作家現地座談会/狗巻賢二、河口龍夫、北辻良央、菅木志雄、高山登、長沢英俊、峯村敏明 ・ある非芸術的なレポート/峯村敏明 現代美術'73 ・<繰り返し>と<システム> “もの派”以後のモラル/峯村敏明 ・私情対話 貧困・被害の美術について/平野重光 ・<時間>へ モンタージュ風に 付=批評から 展覧会記録/早見堯 ・図版構成 現代美術'73/作品記録/安斎重男、小林正徳、鈴木完侍、矢田卓 高松次郎の初原 あるいは表現の構造について<制度論・その後>1/たにあらた 吉田克朗の新作版画「ロンドンの街角」 「母なしで生まれた娘」について ピカビアとデュシャン⑨=デュシャン透視考/東野芳明 ≪メビウスの帯≫ ⑥=TOM'S FIGURE SKETCHING/戸村浩 かたちの生まれるところ 連載=こちら精神覚醒科・処方箋⑫/岡田隆彦 両義性の回転扉 ゾンネンシュターンの奇蹟 ⑫=視線12/谷川晃一 エドワード・F・フライ「キュビスム」 書評/末永照和 小野二郎「ウィリアム・モリス」 書評/海野弘 展評/東京/平井亮一、たにあらた 展評/関西 「7/365×11=展」報告3.31 展覧会案内 坐忘録/堀内正和 魔都の群袋/唐十郎 バイトしなくてすむからいいよ/山本衛士 店仕舞棚卸し「困惑する批評」/伏久田喬行 モニュメンタリティの再生/宇部「現代日本彫刻展」/赤根和生 コンピュータ・アートと“いき”/鎮目恭夫 第8回世界インダストリアル・デザイン会議/向井周太郎 クスボリ共同体の“反合法活動”/内田栄一 ぬけがら作って賞もらう―まだまだ健在「コンニャク・コミューン」/柳和暢 新藤兼人「心」と須藤久「狭山の黒い雨」/高阪進 カナブンブンと青空/大駱駝鑑「陽物神譚」/渋澤龍彦 櫻社公演「泣かないのか?泣かないのか一九七三年のために?」/扇田昭彦 写真集「ザ・ベスト・オブ・ライフ」/柳本尚規 文字の中性化/木村恒久

新建築 1981年8月 第56巻 第9号 <住宅特集 作品20題>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 石堂威、新建築社、1981、378p、29.5 x 22cm、1冊
住宅特集
・唐津の家 / 吉村順三
・石丸邸 / 海老原建築設計事務所
自然との共存を求めて--目神山の家1960-1981 / 石井修
・目神山の家7 / 石井修 ; 美建・設計事務所
・目神山の家6 / 石井修 ; 美建・設計事務所
・目神山の家5 / 石井修 ; 美建・設計事務所
・目神山の家4 / 石井修 ; 美建・設計事務所
・湯の花の家 / 東京工業大学茶谷研究室
・高嶋邸 / 都市建築設計事務所Kアトリエ
・積木の家III / 相田武文設計研究所
・モンドリアンの主題による家 / 相田武文設計研究所
・THE CAT'S BOX / 大杉喜彦建築綜合研究所
街舎(まちや) / 白沢宏規
柔らかい系(システム)の建築と経験する身体 / 白沢宏規
・甲斐公人邸 / 黒川哲郎 ; デザインリーグ
・嘉瀬井邸 / 黒川哲郎 ; デザインリーグ
・榎本邸 / 東孝光建築研究所
・勝見邸 / 東孝光建築研究所
・岡畑邸 / 東孝光建築研究所
・ダウンタウン浮々ハウス / 佐賀和光
・玉川学園の家 / 進藤繁
・倶会櫻聴院 / 梵寿綱
閉じつつ開く 住宅へ,そしてあるいは,住宅から(状況への直言) / 布野修司
すまいづくり まちづくり(セミナー)
今日の街づくりに欠落しているもの(基調講演) / 沢田光英
<協>空間の多様な創出を!<シンポジウム> / 山下和正
現代ユ-トピアへの試行 初原性のあふれる熱情とその表現を求めつつ / 長谷川尭
遊戯性から / 相田武文
モンドリアンの見え隠れ / 高見堅志郎
形態とすき間(スリット) 3つの作品を通じて / 東孝光
寿舞い / 梵寿綱
データ・詳細図 設計者・執筆者紹介
しんけんちく・にゅうす
・プロジェクト
・にゅうす 作品
・記事 ブロイヤー死す/ビデオで工事監理を指示―菊竹事務所/軸組加工の省力化工場/第4回町並ゼミ報告/BCS賞発表
海外エコー
海外ネットワーク
・シュトゥットガルト便り / 小沢健一郎
・ブータンの建築と生活 / 岸本章
・メキシコ留学 大学と実務 / 高谷雄厚
東南アジアの木造住居⑧ タイ・山地少数民族の住居(異文化の窓) / 勝瀬義仁
月評 / 近江栄 ; 石井和紘 ; 越後島研一
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 石堂威 、新建築社 、1981 、378p 、29.5 x 22cm 、1冊
住宅特集 ・唐津の家 / 吉村順三 ・石丸邸 / 海老原建築設計事務所 自然との共存を求めて--目神山の家1960-1981 / 石井修 ・目神山の家7 / 石井修 ; 美建・設計事務所 ・目神山の家6 / 石井修 ; 美建・設計事務所 ・目神山の家5 / 石井修 ; 美建・設計事務所 ・目神山の家4 / 石井修 ; 美建・設計事務所 ・湯の花の家 / 東京工業大学茶谷研究室 ・高嶋邸 / 都市建築設計事務所Kアトリエ ・積木の家III / 相田武文設計研究所 ・モンドリアンの主題による家 / 相田武文設計研究所 ・THE CAT'S BOX / 大杉喜彦建築綜合研究所 街舎(まちや) / 白沢宏規 柔らかい系(システム)の建築と経験する身体 / 白沢宏規 ・甲斐公人邸 / 黒川哲郎 ; デザインリーグ ・嘉瀬井邸 / 黒川哲郎 ; デザインリーグ ・榎本邸 / 東孝光建築研究所 ・勝見邸 / 東孝光建築研究所 ・岡畑邸 / 東孝光建築研究所 ・ダウンタウン浮々ハウス / 佐賀和光 ・玉川学園の家 / 進藤繁 ・倶会櫻聴院 / 梵寿綱 閉じつつ開く 住宅へ,そしてあるいは,住宅から(状況への直言) / 布野修司 すまいづくり まちづくり(セミナー) 今日の街づくりに欠落しているもの(基調講演) / 沢田光英 <協>空間の多様な創出を!<シンポジウム> / 山下和正 現代ユ-トピアへの試行 初原性のあふれる熱情とその表現を求めつつ / 長谷川尭 遊戯性から / 相田武文 モンドリアンの見え隠れ / 高見堅志郎 形態とすき間(スリット) 3つの作品を通じて / 東孝光 寿舞い / 梵寿綱 データ・詳細図 設計者・執筆者紹介 しんけんちく・にゅうす ・プロジェクト ・にゅうす 作品 ・記事 ブロイヤー死す/ビデオで工事監理を指示―菊竹事務所/軸組加工の省力化工場/第4回町並ゼミ報告/BCS賞発表 海外エコー 海外ネットワーク ・シュトゥットガルト便り / 小沢健一郎 ・ブータンの建築と生活 / 岸本章 ・メキシコ留学 大学と実務 / 高谷雄厚 東南アジアの木造住居⑧ タイ・山地少数民族の住居(異文化の窓) / 勝瀬義仁 月評 / 近江栄 ; 石井和紘 ; 越後島研一 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480