文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「包慕萍」の検索結果
2件

10+1 別冊 アジア建築研究 トランスアーキテクチャー/トランスアーバニズム

目目書店
 東京都中野区東中野
400
村松伸監修、INAX出版、1999、1
帯少スレフチ少傷 表紙少スレフチ少傷 経年並 初版 まえがき 村松伸 対談]世界を巡る、アジアを渉る──アジア建築史と都市の構造 三宅理一+村松伸 [写真構成]アジアン風景 vol.3 撮影=淺川敏 第1章 アジア建築への視線 アジア建築史をいかに構想するか 村松伸 乱反射するオリエンタリズム──世界情報におけるアジアの建築・都市1 五十嵐太郎 アジア都市研究の行方 木下光 建築フィールドワークの論理──デザイン・サーヴェイからフィールドワークへ 牧紀男 建築のフィールドワーク──北タイ・アカの村におけるフィールドワークの経験 清水郁郎 対称軸の形成と移動──日本植民地の神社境内から 日本植民地建築論 青井哲人 非/寛容の限界──近代トルコの建築と都市についての言説のなかの洞窟的居住 ギュルスム・バイダール・ナルバントオウル 居住レポート 埋め込まれた伝統[中国・北京] 村松伸 遊牧と定住、そして私[中国・内モンゴル・フフホト] 包慕萍 心の住まい[中国・上海] 陸鐘驍 ボーダーハウジング[中国・珠江デルタ] 萬谷健志 現代台湾の住宅に「和室」!?[台湾・台北] 青井亭菲+青井哲人 第2章 国際協力としてのアジア建築 居住の貧困と日本──インフォーマル世界のハウジング 大月敏雄 建築保存への国際協力──変動する社会での「保存」とは 大田省一 アジア建築留学生と日本──日本の建築教育の多様性 牧紀男 アジアでつくる──日本人建築家とゼネコン 木下光 阪神大震災・アジア・貧困──住む場(a place to live)を求めて 寺川政司 建築分野の国際協力 菅野博貢 万物のただなか、空(くう)の中心──日本で建築を学ぶまたは建築で日本を学ぶ クラパット・ヤントラサー 保存への意思[ヴェトナム・ハノイ三六通り地区] 大田省一 はるかなるサイバー未来都市へ[マレーシア・クアラルンプール] 宇高雄志 美しい意匠をまとった複層都市[シンガポール] 菊地雪代 スラバヤのカンポン縦断[インドネシア・スラバヤ] 山本直彦 第3章 アジア建築の現在 アジア・メディア・オリエンテーション──世界情報におけるアジアの建築・都市2 五十嵐太郎 民族建築世界──「民族建築」からの脱皮を目指して他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
400
村松伸監修 、INAX出版 、1999 、1
帯少スレフチ少傷 表紙少スレフチ少傷 経年並 初版 まえがき 村松伸 対談]世界を巡る、アジアを渉る──アジア建築史と都市の構造 三宅理一+村松伸 [写真構成]アジアン風景 vol.3 撮影=淺川敏 第1章 アジア建築への視線 アジア建築史をいかに構想するか 村松伸 乱反射するオリエンタリズム──世界情報におけるアジアの建築・都市1 五十嵐太郎 アジア都市研究の行方 木下光 建築フィールドワークの論理──デザイン・サーヴェイからフィールドワークへ 牧紀男 建築のフィールドワーク──北タイ・アカの村におけるフィールドワークの経験 清水郁郎 対称軸の形成と移動──日本植民地の神社境内から 日本植民地建築論 青井哲人 非/寛容の限界──近代トルコの建築と都市についての言説のなかの洞窟的居住 ギュルスム・バイダール・ナルバントオウル 居住レポート 埋め込まれた伝統[中国・北京] 村松伸 遊牧と定住、そして私[中国・内モンゴル・フフホト] 包慕萍 心の住まい[中国・上海] 陸鐘驍 ボーダーハウジング[中国・珠江デルタ] 萬谷健志 現代台湾の住宅に「和室」!?[台湾・台北] 青井亭菲+青井哲人 第2章 国際協力としてのアジア建築 居住の貧困と日本──インフォーマル世界のハウジング 大月敏雄 建築保存への国際協力──変動する社会での「保存」とは 大田省一 アジア建築留学生と日本──日本の建築教育の多様性 牧紀男 アジアでつくる──日本人建築家とゼネコン 木下光 阪神大震災・アジア・貧困──住む場(a place to live)を求めて 寺川政司 建築分野の国際協力 菅野博貢 万物のただなか、空(くう)の中心──日本で建築を学ぶまたは建築で日本を学ぶ クラパット・ヤントラサー 保存への意思[ヴェトナム・ハノイ三六通り地区] 大田省一 はるかなるサイバー未来都市へ[マレーシア・クアラルンプール] 宇高雄志 美しい意匠をまとった複層都市[シンガポール] 菊地雪代 スラバヤのカンポン縦断[インドネシア・スラバヤ] 山本直彦 第3章 アジア建築の現在 アジア・メディア・オリエンテーション──世界情報におけるアジアの建築・都市2 五十嵐太郎 民族建築世界──「民族建築」からの脱皮を目指して他

モンゴルにおける都市建築史研究 遊牧と定住の重層都市フフホト

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,340
包慕萍、東方書店、2005年02月、392p、上製本
元来、中華の農耕文化とモンゴルの遊牧文化は万里の長城を境界として区分されていた。しかしながら18世紀から19世紀にかけて、チベット仏教の導入と清朝の版図への編入に伴って中華文化が境界を超えて流入、浸透し、モンゴルにおける伝統的な遊牧都市は定住的な都市へと変貌を遂げていくことになる。さらに、19世紀後半から20世紀にかけて西洋からの影響を受けることによって、西洋化も進んでいった。以上の流れを踏まえつつ、現在の中国内モンゴル自治区の省都・フフホトを中心に、モンゴルにおける18世紀から20世紀にかけての都市と建築の歴史的な変容の過程を系統的に記述することが本書のテーマである。

序 章 清朝藩部から近代へのまなざし
一、本書の研究対象と視座
二、従来の研究と問題点
三、本書の用語と構成
四、モンゴル帝国時代の都市建設とその特徴

第一章 モンゴル王権およびチベット仏教治下の「遊牧都市」
はじめに
一、アルタン・ハーンの牧農王国における都市と建築の様相
二、チベット仏教の導入と宗教中心都市への変容
三、遊牧社会における都市の構成要素とその形態
おわりに

第二章 中継貿易都市の形成とその空間構造
はじめに
一、売買城出現の背景およびその商業ネットワーク
二、売買城の建築類型とその空間構成
三、モンゴル人、漢人、回民の宗教施設
四、売買城の空間構造
おわりに

第三章 綏遠城の空間構造と変容
はじめに
一、清朝における八旗城
二、風水観に基づいた八旗城の都市計画
三、階級制度による建築基準
四、八旗城の街区の構成と町割
五、帰化城と綏遠城の双子都市構造の形成
六、軍事拠点から政治都市へ
おわりに

第四章 近現代の都市と建築
はじめに
一、キリスト教会建築の伝来
二、鉄道開通による都市の変容
三、都市計画と建築様式の変化
おわりに

終 章 異文化・文明を受容するアジアの近現代
一、モンゴルにおける異文化受容の歴史区分
一、近世から近代へ―「近代」に対する再考

参考文献一覧

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,340
包慕萍 、東方書店 、2005年02月 、392p 、上製本
元来、中華の農耕文化とモンゴルの遊牧文化は万里の長城を境界として区分されていた。しかしながら18世紀から19世紀にかけて、チベット仏教の導入と清朝の版図への編入に伴って中華文化が境界を超えて流入、浸透し、モンゴルにおける伝統的な遊牧都市は定住的な都市へと変貌を遂げていくことになる。さらに、19世紀後半から20世紀にかけて西洋からの影響を受けることによって、西洋化も進んでいった。以上の流れを踏まえつつ、現在の中国内モンゴル自治区の省都・フフホトを中心に、モンゴルにおける18世紀から20世紀にかけての都市と建築の歴史的な変容の過程を系統的に記述することが本書のテーマである。 序 章 清朝藩部から近代へのまなざし 一、本書の研究対象と視座 二、従来の研究と問題点 三、本書の用語と構成 四、モンゴル帝国時代の都市建設とその特徴 第一章 モンゴル王権およびチベット仏教治下の「遊牧都市」 はじめに 一、アルタン・ハーンの牧農王国における都市と建築の様相 二、チベット仏教の導入と宗教中心都市への変容 三、遊牧社会における都市の構成要素とその形態 おわりに 第二章 中継貿易都市の形成とその空間構造 はじめに 一、売買城出現の背景およびその商業ネットワーク 二、売買城の建築類型とその空間構成 三、モンゴル人、漢人、回民の宗教施設 四、売買城の空間構造 おわりに 第三章 綏遠城の空間構造と変容 はじめに 一、清朝における八旗城 二、風水観に基づいた八旗城の都市計画 三、階級制度による建築基準 四、八旗城の街区の構成と町割 五、帰化城と綏遠城の双子都市構造の形成 六、軍事拠点から政治都市へ おわりに 第四章 近現代の都市と建築 はじめに 一、キリスト教会建築の伝来 二、鉄道開通による都市の変容 三、都市計画と建築様式の変化 おわりに 終 章 異文化・文明を受容するアジアの近現代 一、モンゴルにおける異文化受容の歴史区分 一、近世から近代へ―「近代」に対する再考 参考文献一覧 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶