JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本祭祀暦 第1册 東京・千葉・神奈川・埼玉
奇書 (Librarum Curiosum) 第1巻第4号
匂へる園 第3集
奇書 (Librarum Curiosum) 第1巻第3号
性之研究 大正9年3月(2号)奇習と迷信他
日本民俗 第二巻・第十一號 七月號 - 通巻23号
性之研究 特別号 売淫研究
日本民俗 第3巻第5・6号(昭和13年6月)
日本民俗 第2巻第9号(昭和12年5月)
『日本民俗』1936年9月号
「特別号性的行事としての盆踊の研究」(『性之研究』1920年8月号)
性之研究 大正9年9月(2巻1号)子供の性的遊戯他
日本民俗 第3巻第1・2号(昭和12年11月)
日本民俗 第2巻第11号(昭和12年7月) 弥彦神社の燈籠神事・熱田神宮の花の撓
日本民俗 第2巻第8号(昭和12年4月)
日本民俗 第2巻第5号(昭和11年12月)
日本民俗 第3巻第4号(昭和13年1月)
日本民俗 第2巻第6号(昭和12年1月)
月刊 年中行事 第1輯〜9輯 9冊
変態心理 大正13年8月(14巻2号)恐怖心理と怪談の研究 松村松年、小熊虎之助、三田村鳶魚、黒木勘蔵、藤沢衛彦、蘆谷蘆村、北野博美 他
変態心理 大正10年5月(7巻5号)中村古峡(後催眠現象)、北野博美(ヒステリーと性格の関係)、栗山信次郎(徳川五代将軍の迷信) 他
『蚕糸界報』563,566,567,574,576,577,579号、不揃7冊分(1939~40年)
性之研究 第6号(大正9年7月)
民俗芸術 第2巻第11号
変態心理 大正8年4月(3巻4号 通巻18号)中村古峡(所謂霊能作用とは何ぞや)、森田正馬(迷信の弊害及び予防救済)、小熊虎之助、北野博美(売笑婦を出す家庭)、琉球の怪談 他
奇書 昭和3年7月(1巻3号)性的技巧の医学的考察(浪華医人)、船饅頭考(石川巌)、映画に現れた情的描写(二斗無酒)、亜刺比亜奇書老人若返り法(佐藤紅霞)、二夫二婦主義(北野博美)、近世堕胎文献考(藤沢衛彦)他
変態心理 大正9年1月(5巻1号)-5月(5巻5号) 内2月号欠 富士川游、生田長江、青木存義、中村古峡、永井潜、森田正馬、北野博美、金田一京助 他
変態心理 大正8年7月(4巻1号)中村古峡(大本教の迷信を論す)、森田正馬(神憑の現象に就いて)、透視念写能力者募集に就いて、北野博美(売笑婦の生立と地方的風習) 他
匂へる園 全5集揃
『遠つびと(とほつびと)』1935年4月号~1936年12月号(1巻1号~2巻11号)、揃20冊分
性之研究 大正9年8月特別号 性的行事としての盆踊の研究
奇書 (Librarum Curiosum) 全11号揃(第1巻第1号~第2巻第3号+臨時増刊)
民俗芸術 第2巻第6号(昭和4年6月)―採集図(第4回郷土舞踊と民謡の会より)―伊豆新島の盆祭祝儀踊、淡路の大久保踊、岩代会津の玄如ぶし踊ほか(蔵田周忠、竹内芳太郎、図師嘉彦、宮尾しげを)、をどりの型三つ(九重左近)ほか
第12回 五反田遊古会 目録 ●月の輪書林は、昭和20年代30年代 流行歌楽譜特集 (2ページ★71冊) 美本です! を掲載す
民俗芸術 創刊号~第43号(5巻1号) 計43冊
芸能 第31巻第10号(通巻368号) 1989年10月号
芸術至上主義文芸 27
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。