JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
千代芳子『女の心菓子』一部肉筆原稿122枚
女の心仕事
ふるさとお菓子花いちもんめ : 北陸
こころ暦(署名墨書)
こころ暦
女の心菓子
金沢 味の四季
季刊「銀花」第55号秋 加賀の国、祈りの料理
『月刊染織α』1989年10月号(103号)
「吉田昭子氏追悼特集」『新雪』1958年11月号(短歌雑誌)
彩布
まるごと・ザ・金沢 近江町
ふるさとお菓子 花いちもんめ
季刊 銀花 第55号 特集/加賀の國/祈りの料理=月心寺村瀬明道尼
季刊 銀花 第68号 特集/寿字彩飾=文字と人生/能登の家
季刊 銀花 第24号 特集/佐藤勝彦現代仏道人生/しきたりの中の美(加賀)
暖簾 暮らしにそよぐ結界の美
GUEST INFORMATION中部・東海版1992(ゲストインフォメーション)(「工作舎編集部」執筆者青山宛印刷あいさつ文付)/GUEST INFORMATION中部・東海版1988、2冊分
季刊 銀花 第77号 特集/尾張の狂言装束/かくれ菓子心菓子/最上川雛紀行
季刊 銀花 第60号 特集/縁起菓子絵草紙/上村松篁淳之/歌舞伎第四世代旗揚
季刊 銀花 第34号 特集/辻が花・久保田一竹/門守り絵草紙
季刊 銀花 第27号 特集/石田外茂一狐塊狐言/絵詞=夷蘇府譚
女の心菓子 千代 芳子
季刊銀花 第27号 1976年秋 <特集①石田外茂一・孤塊孤言 ; 特集②繪詞夷蘇府譚>
季刊銀花 No.27 秋の号1976 特集:田外茂一孤塊孤言、繪詞夷蘇府譚
季刊銀花 24号 (1975 冬) 佐藤勝彦肉筆書画挿入 ええがなええがな/特集 佐藤勝彦現代仏道人生(非理 佐藤勝彦)/しきたりの中の美=加賀の花嫁のれん、加賀袱紗、押し絵のし(しきたりの中にひそむ女の情念=雪降る町に 千代芳子)/ほか
季刊銀花 27号 (1976 秋) 特集 石田外茂一・孤塊孤言(箴の匣 石田外茂一×2/ボクの知覚/石田外茂一という人)/繪詞夷蘇府譚(萩原英雄・絵、塚本邦雄・詞)/詩をめぐる覚書(吹雪の夜の会話 猪狩満直) 斎藤庸一/背守りの唄 千代芳子/ほか
季刊銀花 34号 (1978 夏) 特集 辻が花=久保田一竹 美の世界(高橋睦郎・賛 澤村藤十郎・河見真枝・着る人/一竹仕事話)/門守り絵草紙 千代芳子/麦の物語 熊谷清司/ガラスの浪曼 西宮正明・写真/ガラスへの夢 寿良雅/ほか
季刊銀花 60号 (1984 冬) 特集 縁起菓子絵草紙(神々との小さな証をもとめて 千代芳子)/日本画家 上村松篁・淳之 鳥との交情(唳禽荘二代、鳥と絵と人を語る 上村松篁、上村淳之)/歌舞伎第四世代旗揚=信二郎・浩太郎の「曽根崎心中」
季刊銀花 96号 (1993 冬) 扉絵(荒谷由美子)/詩「杖突峠」 尾崎喜八/特集 高嶺の花 山と人と書物をめぐる(手塚宗求 宮嶋康彦 伊藤海彦 大谷一良 田中清光 神沢利子 山口耀久 北野岸柳 金子博文)/ほか
季刊銀花 62号 (1985 夏) 特集 大相撲の美=心技体の工芸(相撲の美と心 北出清五郎/相撲の町の商いと人/散華=大和の花供養(米の花 樒の葉 紙の華 南都・それぞれの散華 /散華巡礼 前川佐美雄/散華を摺る 徳力富吉郎)/ほか
季刊銀花 100号 (1994 冬) 百号記念木版画一葉/特集 百の手 百の宴(彫った、摺った、描いた=十三人の木版画集「百物語」 藤井克彦 平岡望見 大野隆司 古川通泰 野村たかあき 吉田正樹 渡辺洋一 山田喜代春 榛葉莟子 山室眞二 加藤昌男)/ほか
季刊銀花 55号 (1983 秋) 特集 加賀の国=暮しに息づく朱と金(加賀人の心に棲む色 朱の壁と金箔の町 千代芳子/金沢そぞろ歩き/花紋折り=九十翁が咲かせた紙の花 内山光弘作/内山光弘さんと花紋折り 柳宗理/越の花三百六十五日・助田茂蔵)
季刊銀花 106号 (1996 夏) 特集 佐藤忠良 彫刻の顔、人の顔(忠良の彫刻 安野光雅/まっすぐな背筋 父・佐藤忠良のこと 佐藤オリエ、松岡和子・聞き手/少年記 佐藤忠良/風と親しい彫像たち=日本各地、屋外で見られる代表作)/ほか
季刊銀花 77号 (1989 春) 特集 おかしみの美=尾張の狂言装束(狂言一代=井上家三代目狂言師・井上松次郎/狂言その世界 佐藤友彦)/かくれ菓子こころ菓子(菓子をめぐる旅 千代芳子)/最上川雛紀行(庄内遊佐郷の流し雛「八皿人形」 砂山健)/ほか
季刊銀花 第8号 1971年冬 <特集①日本の菓子 ; 特集②魯山人の芸術 ; 特集③漱石の本>
季刊銀花 第23号 1975年秋 <特集①印伴纒=江戸庶民の旗印 ; 特集②河井寛次郎の字と陶硯>
季刊銀花 68号 (1986 冬) 特集 寿字彩飾=文字と人生(中国人の暮しと吉祥文字 荘伯和/祝い文字を作る人たち 渕田辰夫 平井重雄 近藤正治)/能登の家=海と陸を見つめる人々(黄金に稔る田、朱に染まる海 千代芳子)/ほか
季刊銀花 72号 (1987 冬) 特集 落葉樹海=奥羽の森の三百六十五日(自然の万華鏡=八甲田山の紅葉探索 佐藤有恒)/絵本画家・いわさきちひろの世界=強く柔らかな絵筆(母いわさきちひろとの三度の出会い 松本猛/大人になって美しい 立原えりか/ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。