文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「卜部 憲」の検索結果
6件

稼ぎすぎて困る熱血リーダー量産化計画

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
760 (送料:¥300~)
卜部 憲、幻冬舎メディアコンサルティング、219
帯付き。多少ヤケスレ汚れがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
760 (送料:¥300~)
卜部 憲 、幻冬舎メディアコンサルティング 、219
帯付き。多少ヤケスレ汚れがあります。
  • 単品スピード注文

神道宗教 1967年 第49号 明治時代の教科書における宗教教材/小池長之 「琴」の古義私案/坂名井深三 四国の卜部/沼部春友 継子物語の信仰的背景/池田憲昭

メアリ書房
 福井県福井市松本
900
神道宗教学会、昭和42年12月30日、1冊
可 全体にヤケシミ多し
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

神道宗教 1967年 第49号 明治時代の教科書における宗教教材/小池長之 「琴」の古義私案/坂名井深三 四国の卜部/沼部春友 継子物語の信仰的背景/池田憲昭

900
、神道宗教学会 、昭和42年12月30日 、1冊
可 全体にヤケシミ多し

こどものせかい 第14巻第7号 昭和36年12月

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
4,000
表紙・北田卓史  くりすますにはきょうかいで(画・柿本幸造 レタッチ・吉本優、山口弘、松本雄志)く・・・
14P+左右幅が短い10P 天地25.3㎝×左右26.7㎝ほど 
■入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。 ■インボイス登録事業者です。公費でのご注文も承ります。 ■送料について/クリックポスト(一律200円)、レターパックプラス(一律600円)、ゆうパック(サイズ・発送先によって料金が異なります。ヤマト運輸の場合があります)のいずれかで発送します。海外発送は実費。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

こどものせかい 第14巻第7号 昭和36年12月

4,000
表紙・北田卓史  くりすますにはきょうかいで(画・柿本幸造 レタッチ・吉本優、山口弘、松本雄志)くりすますまであと五ふん(詩・立原えりか 画・渡辺藤一 レタッチ・丸山浩正)さんた・くろーすの・そりがいく(画・東君平 レタッチ・門脇常男)うみのあちらのどこかでは(詩・巽聖歌 画・得田寿之 レタッチ・大崎厳)くろいサンタのおじさん(文・画 センバ・太郎 レタッチ・石井進、松谷憲昭)くりすますのうた(画・水沢泱 レタッチ・高野享司、卜部力、和田忠孝) 、至光社 、1冊
14P+左右幅が短い10P 天地25.3㎝×左右26.7㎝ほど 

國史大系(繁体字図文版)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
70,400
凱希メディアサービス
番号: DL-JG-000007 メーカー: 凱希 規格: DVD-ROM 枚数: 一枚
商品の発送は2週間以上かかります。
内容:
第5巻 日本紀略
第6巻 日本逸史(鴨祐之編) 扶桑略記(皇円編)
第7巻 古事記(太安万侶撰) 旧事本紀(編者未詳) 神道五部書(編者未詳) 釈日本紀(卜部懐賢)
第8巻 本朝世紀(藤原通憲)
第9巻 公卿補任 前編 自神武天皇至後醍醐院重祚
第10巻 公卿補任中編 自光明院至東山院
第11巻 公卿補任後編 自中御門院至今上天皇 慶応三年-明治元年
第12巻 令義解(清原夏野等撰) 類聚三代格(藤原冬嗣等撰) 類聚符宣抄,続左丞抄
第13巻 延暦交替式(菅野真道等撰) 貞観交替式(菅野真道等撰) 延喜交替式(橘清澄等撰) 延喜式(藤原忠平等撰)
第14巻 百錬抄(著者未詳) 愚管抄(茲円) 元亨釈書(師錬)
第15巻 古事談(源顕兼) 古今著聞集(橘成季) 十訓抄(六波羅二臈佐衛門) 栄華物語(赤染衛門,出羽弁共著)

第16巻 今昔物語(源隆国)
第17巻 宇治拾遺物語,水鏡,大鏡,今鏡,増鏡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
70,400
、凱希メディアサービス
番号: DL-JG-000007 メーカー: 凱希 規格: DVD-ROM 枚数: 一枚 商品の発送は2週間以上かかります。 内容: 第5巻 日本紀略 第6巻 日本逸史(鴨祐之編) 扶桑略記(皇円編) 第7巻 古事記(太安万侶撰) 旧事本紀(編者未詳) 神道五部書(編者未詳) 釈日本紀(卜部懐賢) 第8巻 本朝世紀(藤原通憲) 第9巻 公卿補任 前編 自神武天皇至後醍醐院重祚 第10巻 公卿補任中編 自光明院至東山院 第11巻 公卿補任後編 自中御門院至今上天皇 慶応三年-明治元年 第12巻 令義解(清原夏野等撰) 類聚三代格(藤原冬嗣等撰) 類聚符宣抄,続左丞抄 第13巻 延暦交替式(菅野真道等撰) 貞観交替式(菅野真道等撰) 延喜交替式(橘清澄等撰) 延喜式(藤原忠平等撰) 第14巻 百錬抄(著者未詳) 愚管抄(茲円) 元亨釈書(師錬) 第15巻 古事談(源顕兼) 古今著聞集(橘成季) 十訓抄(六波羅二臈佐衛門) 栄華物語(赤染衛門,出羽弁共著) 第16巻 今昔物語(源隆国) 第17巻 宇治拾遺物語,水鏡,大鏡,今鏡,増鏡

結核と手術 増刷第2版

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
3,000 (送料:¥350~)
市川篤二 等編、日本医書、202p、26cm
シミ、書込み
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000 (送料:¥350~)
市川篤二 等編 、日本医書 、202p 、26cm
シミ、書込み
  • 単品スピード注文

神道雑々集

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
3,190,000
1冊
室町時代中期 大きさ二八・一×二〇・三㎝ 付同書名江戸中頃写本一冊共 
『神道雑々集』は中世の神社の縁起説話集であり、内容は仏教関係・陰陽道・道教関係、俗信・物語説話などを書名の示す通り「雑々」した多彩な構成で、中世日本紀の内容も含み、また神道以外の事項も記した雑然とした内容となっている。『神道雑々集』の研究は少なく、中世の神社縁起や中世文学作品研究として活用されている場合が多い。『神道雑々集』の成立は貞治五年(1366年)とされている。『神道集』が文和・延文年間(1352年-1361年)の成立と考えると、書名の近似性から『神道集』の成立に刺激されての著作とも言われ、また『神道集』は東国の神社を多く所載するのに比し、『神道雑々集』は畿内・西国の神社を中心とする点は両書の学統の相違と考えられている。
現在『神道雑々集』は、彰考館文庫本と天理図書館吉田文庫本いずれも近世書写の上下巻二冊本のみが確認されている。本書は室町中期の写本と見られ、表紙の上部中央に「神道雑々集 快尊法印小脇指」と書かれた表題と左下に「行憲」の名が見られる。快尊(1391年-1466年)は室町時代の真言宗の僧で、快尊法印所持本を行憲が後年に書写したものである。本書の内容には永正十一年(1514年)の年号や卜部兼倶の記述があり、貞治五年成立以後室町期に至るまでの若干の加筆と見られる。内容は付する江戸中期写本の下巻の部分とほぼ同内容である。前述の通り後年の写本では見られない加筆や誤字訂正跡が残る。本書には巻数(下巻)は見当たらず、ここに注目すれば、本書とほぼ同内容で書名が異なる『山王神道秘要集』(叡山文庫無動寺蔵)写本一巻にも本書の影響を受けたことが疑える。従って本書は、後年の『神道雑々集』下巻と『山王神道秘要集』の両書の伝本系統の上に位置する古写本と思われる。紙数三十九丁。表裏表紙の上には黄色の仮表紙が合わせ綴じている。全葉虫損裏打。
次に付する江戸中期写本について記す。大きさ27.2×19.5㎝。天理図書館吉田文庫本と同系統本。紙数上巻四十八丁下巻五十七丁。上下巻二冊合本。薄葉紙。宮地直一氏朱註書入れ及び旧蔵朱印捺印。表裏表紙の上には茶色の仮表紙が合わせ綴じている。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,190,000
、1冊
室町時代中期 大きさ二八・一×二〇・三㎝ 付同書名江戸中頃写本一冊共  『神道雑々集』は中世の神社の縁起説話集であり、内容は仏教関係・陰陽道・道教関係、俗信・物語説話などを書名の示す通り「雑々」した多彩な構成で、中世日本紀の内容も含み、また神道以外の事項も記した雑然とした内容となっている。『神道雑々集』の研究は少なく、中世の神社縁起や中世文学作品研究として活用されている場合が多い。『神道雑々集』の成立は貞治五年(1366年)とされている。『神道集』が文和・延文年間(1352年-1361年)の成立と考えると、書名の近似性から『神道集』の成立に刺激されての著作とも言われ、また『神道集』は東国の神社を多く所載するのに比し、『神道雑々集』は畿内・西国の神社を中心とする点は両書の学統の相違と考えられている。 現在『神道雑々集』は、彰考館文庫本と天理図書館吉田文庫本いずれも近世書写の上下巻二冊本のみが確認されている。本書は室町中期の写本と見られ、表紙の上部中央に「神道雑々集 快尊法印小脇指」と書かれた表題と左下に「行憲」の名が見られる。快尊(1391年-1466年)は室町時代の真言宗の僧で、快尊法印所持本を行憲が後年に書写したものである。本書の内容には永正十一年(1514年)の年号や卜部兼倶の記述があり、貞治五年成立以後室町期に至るまでの若干の加筆と見られる。内容は付する江戸中期写本の下巻の部分とほぼ同内容である。前述の通り後年の写本では見られない加筆や誤字訂正跡が残る。本書には巻数(下巻)は見当たらず、ここに注目すれば、本書とほぼ同内容で書名が異なる『山王神道秘要集』(叡山文庫無動寺蔵)写本一巻にも本書の影響を受けたことが疑える。従って本書は、後年の『神道雑々集』下巻と『山王神道秘要集』の両書の伝本系統の上に位置する古写本と思われる。紙数三十九丁。表裏表紙の上には黄色の仮表紙が合わせ綴じている。全葉虫損裏打。 次に付する江戸中期写本について記す。大きさ27.2×19.5㎝。天理図書館吉田文庫本と同系統本。紙数上巻四十八丁下巻五十七丁。上下巻二冊合本。薄葉紙。宮地直一氏朱註書入れ及び旧蔵朱印捺印。表裏表紙の上には茶色の仮表紙が合わせ綴じている。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980