文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「原道生・監修」の検索結果
5件

「特集」近松 <江戸文学>

五輪書
 奈良県奈良市六条西
800
原道生監修、ぺりかん社、2004.6、220p、21cm
初版 良好 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

「特集」近松 <江戸文学>

800
原道生監修 、ぺりかん社 、2004.6 、220p 、21cm
初版 良好 

江戸歌舞伎長唄成立史

とんぼ書林
 東京都練馬区関町南
12,000
原道生監修・漆﨑まり著、八木書店、2019年
B5判283頁 カバー 普通です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

江戸歌舞伎長唄成立史

12,000
原道生監修・漆﨑まり著 、八木書店 、2019年
B5判283頁 カバー 普通です

江戸歌舞伎長唄成立史

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
原道生監修・漆﨑まり著、八木書店、2019年、312頁、B5、1冊
【新刊書の定価販売です】 勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
原道生監修・漆﨑まり著 、八木書店 、2019年 、312頁 、B5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

江戸歌舞伎長唄成立史

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
原道生監修・漆﨑まり著、八木書店、令元、1冊
勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす!

【内容説明】
元禄歌舞伎は江戸の荒事・上方の和事と分かれていたが、それが交流した契機は何か?
上方和事の雄、坂田藤十郎の甥、坂田兵四郎の江戸下りにより荒事の芸から和事のエッセンスが育って今見る歌舞伎になったのだった。

【目次】
監修にあって(原道生)
 序 章
第一部 長唄正本の版行形態
 第一章 中村座(享保期から寛政3年)
 第二章 市村座(享保期から寛政3年)
 第三章 森田座・河原崎座(享保期から享和期)
第二部 長唄成立史
 第一章 正本の刊行と長唄の形成
 第二章 小唄から長唄への展開
第三部 中村座における株板化の動向
終 章
付 論
 江戸歌舞伎における長唄の形成
 河東節正本の版行に関する一考察

#八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
原道生監修・漆﨑まり著 、八木書店 、令元 、1冊
勧進帳や京鹿子娘道成寺・鏡獅子等、最も歌舞伎らしい演目で使われる長唄成立の謎を解き明かす! 【内容説明】 元禄歌舞伎は江戸の荒事・上方の和事と分かれていたが、それが交流した契機は何か? 上方和事の雄、坂田藤十郎の甥、坂田兵四郎の江戸下りにより荒事の芸から和事のエッセンスが育って今見る歌舞伎になったのだった。 【目次】 監修にあって(原道生)  序 章 第一部 長唄正本の版行形態  第一章 中村座(享保期から寛政3年)  第二章 市村座(享保期から寛政3年)  第三章 森田座・河原崎座(享保期から享和期) 第二部 長唄成立史  第一章 正本の刊行と長唄の形成  第二章 小唄から長唄への展開 第三部 中村座における株板化の動向 終 章 付 論  江戸歌舞伎における長唄の形成  河東節正本の版行に関する一考察 #八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇

特集 近松  「江戸文学」 第30号

西秋書店
 東京都千代田区西神田
1,100
原道生・監修、ぺりかん社、2004年、1冊
A5 220P /近松作品の総体的把握を目ざして=原道生/近松の「闇」=深澤昌夫/近松浄瑠璃における滑稽の趣向=韓京子/言語資料としてみた近松世話浄瑠璃の文体=矢島正浩/近松浄瑠璃と『平家物語』-『佐々木大鑑』を視座として=佐谷眞木人/近松浄瑠璃『せみ丸』の魅力-先行作摂取の様相を通して=正木ゆみ/近松世話浄瑠璃に見る人物造型-『冥土の飛脚』を中心に=崔宰?/『長町女腹切』試論-腹切の背景=冨田康之/『?狩剣本地』の主題と手法=井上勝志/半兵衛とは誰か-武家と商家の臨界点=染谷智幸/享保期の近松と国家-『関八州繋馬』への道程=久堀裕朗/●コラム 続・術語としての「時代」=今尾哲也/近松展に今後の研究指針を見る=信多純一/近松と大坂=阪口弘之/近松生誕三五〇年記念の文楽上演=内山美樹子/●論文 ふしぎの物語-春雨物語「二世の縁」=元田與市/抱一・其角のかたられ方-近代における文学史構築と江戸ノスタルジーのはざま=井田太郎
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますので、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)370円/梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)520円/他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

特集 近松  「江戸文学」 第30号

1,100
原道生・監修 、ぺりかん社 、2004年 、1冊
A5 220P /近松作品の総体的把握を目ざして=原道生/近松の「闇」=深澤昌夫/近松浄瑠璃における滑稽の趣向=韓京子/言語資料としてみた近松世話浄瑠璃の文体=矢島正浩/近松浄瑠璃と『平家物語』-『佐々木大鑑』を視座として=佐谷眞木人/近松浄瑠璃『せみ丸』の魅力-先行作摂取の様相を通して=正木ゆみ/近松世話浄瑠璃に見る人物造型-『冥土の飛脚』を中心に=崔宰?/『長町女腹切』試論-腹切の背景=冨田康之/『?狩剣本地』の主題と手法=井上勝志/半兵衛とは誰か-武家と商家の臨界点=染谷智幸/享保期の近松と国家-『関八州繋馬』への道程=久堀裕朗/●コラム 続・術語としての「時代」=今尾哲也/近松展に今後の研究指針を見る=信多純一/近松と大坂=阪口弘之/近松生誕三五〇年記念の文楽上演=内山美樹子/●論文 ふしぎの物語-春雨物語「二世の縁」=元田與市/抱一・其角のかたられ方-近代における文学史構築と江戸ノスタルジーのはざま=井田太郎

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日米和親条約170年 - 日本の開国、大航海時代

黒船談叢
黒船談叢
¥52,800
黒船畫譜
黒船畫譜
¥15,000

明六雑誌150年 - 様々な雑誌、雑誌の世界