文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「及川祥平 著」の検索結果
3件

「ゆかり」の人物にちなむ祭礼 : 茅ヶ崎市の大岡越前祭を事例に <Seijo CGS working paper series / Uesugi Tomiyuki 編 no.5>

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
1,650
及川祥平 著、成城大学民俗学研究所グローカル研究センター、2010、30cm、38p
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。適格請求書発行事業者登録番号T5810818777848
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
及川祥平 著 、成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 、2010 、30cm 、38p

「ゆかり」の人物にちなむ祭礼

とかち書房
 東京都豊島区西池袋
1,000
及川祥平 著 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 2010
A4 状態良 38p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

「ゆかり」の人物にちなむ祭礼

1,000
及川祥平 著 成城大学民俗学研究所グローカル研究センター 2010
A4 状態良 38p

差別の現代民俗学 日常の中の分断と排除

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
「差別・排除の民俗学」研究会 編著、明石書店、2025年03月、288p、A5
民俗学において被差別部落や「ケガレ」に関する研究は重ねられてきたものの、現代社会で多様化し複雑化している日常の中の差別に民俗学は向き合ってきただろうか。生理的嫌悪感やニオイ、食べ物、電車で起こる軋轢等から改めて差別と排除の問題を問い直した民俗学革新の書。

目次

 まえがき
第一章 「生理的嫌悪感」の正体[今野大輔]
第二章 ニオイの行方――皮革産業を取り巻く言説[岡田伊代]
第三章 「素朴なる民」の民俗学へ――民俗学が生きづらさについて述べるための「非常民」論[入山頌]
第四章 「民俗」は炭坑の暮らしをいかに捉えてきた/こなかったのか――旧産炭地筑豊における「民俗」記述を事例に[川松あかり]
第五章 「当たり前」の「日常」から差別・排除を捉える方法――現象学の複数の動向を導きに[辻本侑生]
第六章 ポストコロニアル民俗学――博物館からのアプローチ[ヘルムト・グロシュウィツ(クリスチャン・ゲーラット、及川祥平訳)]
第七章 「食べもの」の差別と序列化[山田厳子]
第八章 シルバーシート考――モノと分断[及川祥平]
 あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
「差別・排除の民俗学」研究会 編著 、明石書店 、2025年03月 、288p  、A5
民俗学において被差別部落や「ケガレ」に関する研究は重ねられてきたものの、現代社会で多様化し複雑化している日常の中の差別に民俗学は向き合ってきただろうか。生理的嫌悪感やニオイ、食べ物、電車で起こる軋轢等から改めて差別と排除の問題を問い直した民俗学革新の書。 目次  まえがき 第一章 「生理的嫌悪感」の正体[今野大輔] 第二章 ニオイの行方――皮革産業を取り巻く言説[岡田伊代] 第三章 「素朴なる民」の民俗学へ――民俗学が生きづらさについて述べるための「非常民」論[入山頌] 第四章 「民俗」は炭坑の暮らしをいかに捉えてきた/こなかったのか――旧産炭地筑豊における「民俗」記述を事例に[川松あかり] 第五章 「当たり前」の「日常」から差別・排除を捉える方法――現象学の複数の動向を導きに[辻本侑生] 第六章 ポストコロニアル民俗学――博物館からのアプローチ[ヘルムト・グロシュウィツ(クリスチャン・ゲーラット、及川祥平訳)] 第七章 「食べもの」の差別と序列化[山田厳子] 第八章 シルバーシート考――モノと分断[及川祥平]  あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催