文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「史料纂集 公衡公記 第3」の検索結果
3件

史料纂集 公衡公記 第一~四

弘南堂書店
 北海道札幌市北区北12条西4丁目
8,800 (送料:¥610~)
続群書類従完成会、昭43~54、242p、283p、274p、221p、22cm、4冊
函・カバー付 函に薄ヤケ、一部に薄汚れあり。本冊・本文は経年状態良好です。元からと思われますが、第三の函がかなりキツイです。
公費でのご購入も承ります。必要書類等ご指示を添えてお申込み下さい。*クロネコゆうパケット180~260円・日本郵便レターパックライト420円/プラス600円・佐川(小型)陸便610円~・ゆうパック/ヤマト宅配便1,300円(東北)~2,000円(九州・沖縄)*「日本の古本屋」サイトを通してお申込みください。それ以外でのご注文は代金引換(手数料200円~660円)でのお送りとなります。*店頭での引取りご希望の場合は前日迄にお申込ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

史料纂集 公衡公記 第一~四

8,800 (送料:¥610~)
、続群書類従完成会 、昭43~54 、242p、283p、274p、221p 、22cm 、4冊
函・カバー付 函に薄ヤケ、一部に薄汚れあり。本冊・本文は経年状態良好です。元からと思われますが、第三の函がかなりキツイです。
  • 単品スピード注文

史料纂集 公衡公記 第3

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
1,650
今江広道 校訂、続群書類従完成会、1974、A5
1刷 函(ヤケ埃シミ) 本体カバー(ヤケ少) 会報付 A5判上製 ※三方埃シミ、本文良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集 公衡公記 第3

1,650
今江広道 校訂 、続群書類従完成会 、1974 、A5
1刷 函(ヤケ埃シミ) 本体カバー(ヤケ少) 会報付 A5判上製 ※三方埃シミ、本文良好

史料纂集古記録編 第3回配本 公衡公記1〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
8,800
橋本義彦・今江廣道校訂、八木書店、平26、1冊
西園寺公衡(1264-1315)の日記。西園寺家は、鎌倉時代に関東申次の地位にあって絶大な権勢を誇った家柄である。公衡は、承久の乱に武家方として活躍した公経の曾孫実兼の嫡男で、日記は弘安6年から正和4年におよぶ。記事は父実兼が関東申次の職にあったため、公武間の交渉の機微にふれる貴重な史料を含み、鎌倉時代末期の朝幕関係・有職故実を知る重要史料。

【収録】①1283〔弘安6〕~1314〔正和3〕
○日吉神輿事により関東使者上洛す
○東使関東申次西園寺実兼の邸に赴く
○異国襲来の風聞あり
○勇士一人も大切の時節武士の罪科は宥めらるべし
○亀山上皇関東使者の申次事につき御書を実兼に賜う
○神輿入洛の時狼藉の宮仕六人を禁獄す
○公衡実兼の命に依り北条時村同顕時加階事等を亀山上皇に奏す
○任宮所領等につき関東の所存と称して濫望する輩は一切御信受なかるべし
○評定衆伝奏の人選につき幕府の意向をただす
○後深草上皇異敵掃攘の為写経せらる
○公衡御即位記録を披閲す
○公衡後深草上皇の御所に参り家司の昇進を謝す
○継体天皇陵盗掘犯人を捕う
○公衡着用の礼服を伏見天皇後深草上皇の御覧に供す
○公衡厄年により北山第において普賢延命法を修す
○花山院家教の陪膳作法不審多し
○後深草上皇実兼の北山第に御幸
○藤原教定は後宇多上皇の弟子なり
○伏見上皇大神秀賢に琵琶の秘説を授くべき旨実兼に命ぜらる
○近年装束有若亡

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
橋本義彦・今江廣道校訂 、八木書店 、平26 、1冊
西園寺公衡(1264-1315)の日記。西園寺家は、鎌倉時代に関東申次の地位にあって絶大な権勢を誇った家柄である。公衡は、承久の乱に武家方として活躍した公経の曾孫実兼の嫡男で、日記は弘安6年から正和4年におよぶ。記事は父実兼が関東申次の職にあったため、公武間の交渉の機微にふれる貴重な史料を含み、鎌倉時代末期の朝幕関係・有職故実を知る重要史料。 【収録】①1283〔弘安6〕~1314〔正和3〕 ○日吉神輿事により関東使者上洛す ○東使関東申次西園寺実兼の邸に赴く ○異国襲来の風聞あり ○勇士一人も大切の時節武士の罪科は宥めらるべし ○亀山上皇関東使者の申次事につき御書を実兼に賜う ○神輿入洛の時狼藉の宮仕六人を禁獄す ○公衡実兼の命に依り北条時村同顕時加階事等を亀山上皇に奏す ○任宮所領等につき関東の所存と称して濫望する輩は一切御信受なかるべし ○評定衆伝奏の人選につき幕府の意向をただす ○後深草上皇異敵掃攘の為写経せらる ○公衡御即位記録を披閲す ○公衡後深草上皇の御所に参り家司の昇進を謝す ○継体天皇陵盗掘犯人を捕う ○公衡着用の礼服を伏見天皇後深草上皇の御覧に供す ○公衡厄年により北山第において普賢延命法を修す ○花山院家教の陪膳作法不審多し ○後深草上皇実兼の北山第に御幸 ○藤原教定は後宇多上皇の弟子なり ○伏見上皇大神秀賢に琵琶の秘説を授くべき旨実兼に命ぜらる ○近年装束有若亡 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000