文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「史料纂集古記録編 第120回配本 舜旧記8〔オンデマンド版〕」の検索結果
1件

史料纂集古記録編 第120回配本 舜旧記8〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂、八木書店、平26、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。

【収録】⑧1631〔寛永8〕~1632〔寛永9〕解説・索引
○大坂天満宮社家瓦兵部少輔へ天神縁起三巻遣わす
○三重韻本書銀八分にて購入
○萩原兼従へ系図五冊借用のため使を遣わす
○唯神院社鳥居彩色申付く
○神竜院内の尼女房衆二十人計り茶に来る
○祇園竹坊より借用の麗気記書写成就
○宇治下妻郷の徳右衛門へ茶購入のため新四郎遣わす
○徳川義直神宝に付き尋ねらる
○聖護院道晃法親王大和葛城大峯入り、京中貴賤見物
○前将軍徳川秀忠不例に依り平癒祈祷を命ぜらる
○九条忠栄より神道大護摩相伝仰下さる、断り申す
○酒屋へ年中の酒代銀子支払う
○徳川秀忠薨去
○幕府秀忠薨去に依り諸大名へ金銀遣わさる
○元碩蘇香円調合所望により調合法伝授
○四条河原勧進能
○梵舜自筆神書五冊披見せしむ
○神竜院山の渋柿の渋取りを申付く
○嶬峨鹿王院へ元亨釈書の返却を求む
○有馬湯汲へ新四郎馬一匹を添え差下す
○梵舜煩に依り食不進
○梵舜痰咳に依り急逝す
○解説
○卜部家系譜
○書名、文芸・芸能索引

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
鎌田純一・藤本元啓校訂 、八木書店 、平26 、1冊
吉田兼右の子、兼見の弟、神道家梵舜(1553-1632)の30歳より歿年までの日記。京都吉田山下の神龍院の住職で、兄兼見とともに豊国社の創立に功労があり、のちに家康に神道伝授を約束した事もあった。元和2年(1616)家康を久能山に葬った際、天海と争った事は有名である。朝廷にも関係があり、当時の中央における諸般の情勢をみる上で最も貴重な資料の一つである。 【収録】⑧1631〔寛永8〕~1632〔寛永9〕解説・索引 ○大坂天満宮社家瓦兵部少輔へ天神縁起三巻遣わす ○三重韻本書銀八分にて購入 ○萩原兼従へ系図五冊借用のため使を遣わす ○唯神院社鳥居彩色申付く ○神竜院内の尼女房衆二十人計り茶に来る ○祇園竹坊より借用の麗気記書写成就 ○宇治下妻郷の徳右衛門へ茶購入のため新四郎遣わす ○徳川義直神宝に付き尋ねらる ○聖護院道晃法親王大和葛城大峯入り、京中貴賤見物 ○前将軍徳川秀忠不例に依り平癒祈祷を命ぜらる ○九条忠栄より神道大護摩相伝仰下さる、断り申す ○酒屋へ年中の酒代銀子支払う ○徳川秀忠薨去 ○幕府秀忠薨去に依り諸大名へ金銀遣わさる ○元碩蘇香円調合所望により調合法伝授 ○四条河原勧進能 ○梵舜自筆神書五冊披見せしむ ○神竜院山の渋柿の渋取りを申付く ○嶬峨鹿王院へ元亨釈書の返却を求む ○有馬湯汲へ新四郎馬一匹を添え差下す ○梵舜煩に依り食不進 ○梵舜痰咳に依り急逝す ○解説 ○卜部家系譜 ○書名、文芸・芸能索引 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480