文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「史料纂集古記録編 第139回配本 妙法院日次記20〔オンデマンド版〕」の検索結果
1件

史料纂集古記録編 第139回配本 妙法院日次記20〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、平26、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄七年(1694)より明治九年(1876)まで約二百年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】1784〔天明4〕~1786〔天明6〕
○大坂虎屋饅頭献上
○東海道藤川宿困窮につき七ケ年の間人馬賃銭四割増
○近年米穀高値にて難儀の者多し
○日光道中奥州道中は宿々困窮につき七ケ年間賃銭二割増
○世上疫病流行
○疫病にて貧窮難儀の者へ御勘定所より御札洗米等を相渡
○切金軽目金の新規両替方法につき伝奏触
○長崎唐船へ渡す煎海鼠干鮑の売買方法につき議奏触
○東海道中山道美濃路共人馬賃銭割増
○盲僧は青門宮の支配となり鍼治按摩等検校支配下なるも盲人は盲僧ではなく検校支配下なり
○史記御会読
○江戸山王永井文次郎祖母帰国のため関所女切手相願うにつき宝暦五年の前例
○大坂富支配人交替
○賀茂川にて二月より八月中は漁釣網停止
○諸国寺社山伏百姓町人の出金銀納日数の件は承知日より五十日
○関東水損のため水難なき国よりの食糧高値にならざるよう伝奏触
○金銀融通のための出銀は関東出水難儀の趣につき出金差止め
○徳川家治薨去
○円山応挙御法楽和歌詠進

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
13,200
妙法院史研究会(村山修一・今中寛司・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、平26 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄七年(1694)より明治九年(1876)まで約二百年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】1784〔天明4〕~1786〔天明6〕 ○大坂虎屋饅頭献上 ○東海道藤川宿困窮につき七ケ年の間人馬賃銭四割増 ○近年米穀高値にて難儀の者多し ○日光道中奥州道中は宿々困窮につき七ケ年間賃銭二割増 ○世上疫病流行 ○疫病にて貧窮難儀の者へ御勘定所より御札洗米等を相渡 ○切金軽目金の新規両替方法につき伝奏触 ○長崎唐船へ渡す煎海鼠干鮑の売買方法につき議奏触 ○東海道中山道美濃路共人馬賃銭割増 ○盲僧は青門宮の支配となり鍼治按摩等検校支配下なるも盲人は盲僧ではなく検校支配下なり ○史記御会読 ○江戸山王永井文次郎祖母帰国のため関所女切手相願うにつき宝暦五年の前例 ○大坂富支配人交替 ○賀茂川にて二月より八月中は漁釣網停止 ○諸国寺社山伏百姓町人の出金銀納日数の件は承知日より五十日 ○関東水損のため水難なき国よりの食糧高値にならざるよう伝奏触 ○金銀融通のための出銀は関東出水難儀の趣につき出金差止め ○徳川家治薨去 ○円山応挙御法楽和歌詠進 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000