文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「史料纂集古記録編 第154回配本 教言卿記4」の検索結果
2件

史料纂集古記録編 第154回配本 教言卿記4

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
15,400
小森正明校訂、八木書店、2009年、384頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 応永年中楽方記 『教言卿記』『教興卿記』等から楽関係の記事を抜粋して編纂したもの。所収年次は応永12年(1405)から20年まで。この別記によって現在失われている『教言卿記』の記事を補うなど貴重である。山科家の家業の楽関係記事を一覧できる他、室町前期の雅楽研究に必須の資料といえる。筆者は『山科家礼記』を書き継いだ大沢久守である。
 教言卿記紙背文書 日記の紙背に残った書状を余すところなく翻刻。本記(既刊①~③)と併読することにより、教言周辺の人々との関係がより一層理解できる。また、山科家の家領経済にかかわる記事や親族・公家・僧侶・医師などとのやりとりなどから、具体的な公家社会の動向が知られる。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
小森正明校訂 、八木書店 、2009年 、384頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 応永年中楽方記 『教言卿記』『教興卿記』等から楽関係の記事を抜粋して編纂したもの。所収年次は応永12年(1405)から20年まで。この別記によって現在失われている『教言卿記』の記事を補うなど貴重である。山科家の家業の楽関係記事を一覧できる他、室町前期の雅楽研究に必須の資料といえる。筆者は『山科家礼記』を書き継いだ大沢久守である。  教言卿記紙背文書 日記の紙背に残った書状を余すところなく翻刻。本記(既刊①~③)と併読することにより、教言周辺の人々との関係がより一層理解できる。また、山科家の家領経済にかかわる記事や親族・公家・僧侶・医師などとのやりとりなどから、具体的な公家社会の動向が知られる。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

史料纂集古記録編 第154回配本 教言卿記4

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
15,400
小森正明校訂、八木書店、平21、1冊
中納言正二位山科教言(1328-1410)の日記。応永12年(1405)山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記。この時代には他にあまり記録がなく貴重。教言は足利義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料である。また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。

【収録】④応永年中楽方記 1405〔応永12〕~1413〔応永20〕・紙背文書

『応永年中楽方記』  『教言卿記』『教興卿記』等から楽関係の記事を抜粋して編纂したもの。所収年次は応永12年(1405)から20年まで。この別記によって現在失われている『教言卿記』の記事を補うなど貴重である。山科家の家業の楽関係記事を一覧できる他、室町前期の雅楽研究に必須の資料といえる。筆者は『山科家礼記』を書き継いだ大沢久守である。

『教言卿記紙背文書』  日記の紙背に残った書状を余すところなく翻刻。本記(既刊①~③)と併読することにより、教言周辺の人々との関係がより一層理解できる。また、山科家の家領経済にかかわる記事や親族・公家・僧侶・医師などとのやりとりなどから、具体的な公家社会の動向が知られる。

#八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,400
小森正明校訂 、八木書店 、平21 、1冊
中納言正二位山科教言(1328-1410)の日記。応永12年(1405)山科家は火災にあい累代の記録を亡失したが、その後をうけて書き続けた日記。この時代には他にあまり記録がなく貴重。教言は足利義満の寵遇をうけ、また山科家が代々内蔵頭となるのもこの時からで、従って義満の行動や寮領支配を知る好個の史料である。また禅僧の往来や、音楽・医薬関係の記事も豊富。 【収録】④応永年中楽方記 1405〔応永12〕~1413〔応永20〕・紙背文書 『応永年中楽方記』  『教言卿記』『教興卿記』等から楽関係の記事を抜粋して編纂したもの。所収年次は応永12年(1405)から20年まで。この別記によって現在失われている『教言卿記』の記事を補うなど貴重である。山科家の家業の楽関係記事を一覧できる他、室町前期の雅楽研究に必須の資料といえる。筆者は『山科家礼記』を書き継いだ大沢久守である。 『教言卿記紙背文書』  日記の紙背に残った書状を余すところなく翻刻。本記(既刊①~③)と併読することにより、教言周辺の人々との関係がより一層理解できる。また、山科家の家領経済にかかわる記事や親族・公家・僧侶・医師などとのやりとりなどから、具体的な公家社会の動向が知られる。 #八木書店出版物/史料纂集 古記録編/翻刻資料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480