文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「史料纂集古記録編 第33回配本 北野社家日記5」の検索結果
1件

史料纂集古記録編 第33回配本 北野社家日記5

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
7,480
竹内秀雄・山田雄司校訂、続群書類従完成会、昭48、1冊
北野天満宮の祠官松梅院歴代の日次記。宝徳元年(1449)から寛永4年(1627)に及ぶ。当時の社会・政治の動向は勿論、北野天満宮の年中行事、法制、社領の推移、諸神人、散所と河原者の活動にも詳しい。また、室町以来盛行した連歌は文学神の北野社と緊密に結合し、連歌会所は興隆を極めた。数多の連歌をはじめとする文学・芸能・民俗史の貴重な資料をも豊富に提供する。

【収録】⑤1594〔文禄3〕~1600〔慶長5〕
○里村紹巴裏白連歌会出座
○清水参の酒迎
○賭碁
○秀次連日猪狩を催す
○秀吉より謡本の注を命ぜらる
○最上義光内衆源氏物語書写を依頼す
○家康方広寺大仏殿鎮守社に詣づ
○吉田浄慶後陽成天皇の診脈に参内
○秀頼大坂へ移る
○聚楽にて渋谷大夫の勧進能あり
○福島正則ら石田三成に切腹を強いんとの風聞あり
○三成江州佐和山城に隠居し家督を重成に譲る
○北野縁起承久本を和泉堺にて発見す
○豊国明神遷座
○秀吉玄以をして北野連歌会所を興隆せしむ
○本阿弥光悦競馬の屏風を賞す
○本因坊算砂碁打に来る
○北野会所瓦葺を柿葺に改む
○老松社再建
○家康堺にリーフデ号を見物
○禅昌も見物に赴く
○三成ガラシャを人質にせんとす
○豊臣奉行衆悉く大坂城へ篭る
○西軍伏見城を攻め鳥居元忠切腹
○おねね難を禁中に避く
○家康奥平信昌を京都所司代に任ず
○おねね大坂城へ帰る
○家康淀城に入る
○石田小西らを六条河原に処刑す
○玄以家康に罪を赦さる

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

史料纂集古記録編 第33回配本 北野社家日記5

7,480
竹内秀雄・山田雄司校訂 、続群書類従完成会 、昭48 、1冊
北野天満宮の祠官松梅院歴代の日次記。宝徳元年(1449)から寛永4年(1627)に及ぶ。当時の社会・政治の動向は勿論、北野天満宮の年中行事、法制、社領の推移、諸神人、散所と河原者の活動にも詳しい。また、室町以来盛行した連歌は文学神の北野社と緊密に結合し、連歌会所は興隆を極めた。数多の連歌をはじめとする文学・芸能・民俗史の貴重な資料をも豊富に提供する。 【収録】⑤1594〔文禄3〕~1600〔慶長5〕 ○里村紹巴裏白連歌会出座 ○清水参の酒迎 ○賭碁 ○秀次連日猪狩を催す ○秀吉より謡本の注を命ぜらる ○最上義光内衆源氏物語書写を依頼す ○家康方広寺大仏殿鎮守社に詣づ ○吉田浄慶後陽成天皇の診脈に参内 ○秀頼大坂へ移る ○聚楽にて渋谷大夫の勧進能あり ○福島正則ら石田三成に切腹を強いんとの風聞あり ○三成江州佐和山城に隠居し家督を重成に譲る ○北野縁起承久本を和泉堺にて発見す ○豊国明神遷座 ○秀吉玄以をして北野連歌会所を興隆せしむ ○本阿弥光悦競馬の屏風を賞す ○本因坊算砂碁打に来る ○北野会所瓦葺を柿葺に改む ○老松社再建 ○家康堺にリーフデ号を見物 ○禅昌も見物に赴く ○三成ガラシャを人質にせんとす ○豊臣奉行衆悉く大坂城へ篭る ○西軍伏見城を攻め鳥居元忠切腹 ○おねね難を禁中に避く ○家康奥平信昌を京都所司代に任ず ○おねね大坂城へ帰る ○家康淀城に入る ○石田小西らを六条河原に処刑す ○玄以家康に罪を赦さる #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480