文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「合山林太郎 編」の検索結果
9件

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』  新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,460
合山林太郎 編、汲古書院、2023、354p、A5判
二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター 日本漢学研究叢刊3
目次
はじめに(合山林太郎)
第一部 大沼枕山をめぐる詩と交友
第二部 『下谷叢話』をめぐる歴史・文体・人脈
第三部 新資料からたどる大沼枕山・鶴林の事績
おわりに(合山林太郎)
執筆者紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,460
合山林太郎 編 、汲古書院 、2023 、354p 、A5判
二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター 日本漢学研究叢刊3 目次 はじめに(合山林太郎) 第一部 大沼枕山をめぐる詩と交友 第二部 『下谷叢話』をめぐる歴史・文体・人脈 第三部 新資料からたどる大沼枕山・鶴林の事績 おわりに(合山林太郎) 執筆者紹介

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
9,350
合山林太郎編、汲古書院、令5、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』

9,350
合山林太郎編 、汲古書院 、令5 、1冊

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代  

渥美書房
 東京都新宿区西早稲田
9,000
合山林太郎編、汲古書院、令5、1冊
 カバ
【主な送付方法】●クリックポスト<郵便局> (A4判・梱包厚3cm・重量1kg以内 全国均一送料200円) ●宅急便コンパクト<ヤマト運輸>(専用箱に入るもの<概ねA5判・梱包厚5cm以内 または B5判・梱包厚4cm以内> 送料550円(沖縄を除く) ●宅急便<ヤマト運輸> サイズ・地域別当店契約運賃  商品の形状・重量等から利用可能な発送方法を在庫確認の際ご案内し、お選びいただけます ★当店にて一度に2万円以上をお求めの場合、送料1箱分サービス致します。(国内限定 ※2万円毎に1箱)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代  

9,000
合山林太郎編 、汲古書院 、令5 、1冊
 カバ

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
9,000
合山 林太郎 編、汲古書院、2023.03、A5・354ページ、1
新品、美本、
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
9,000
合山 林太郎 編 、汲古書院 、2023.03 、A5・354ページ 、1
新品、美本、

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』

日本書房
 東京都千代田区西神田
8,580
合山林太郎編、汲古書院、令5
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』

8,580
合山林太郎編 、汲古書院 、令5

唐宋八大家研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
東英寿編著、中国書店、2022、316p、A5判上製
【本書主要目次】
[唐宋八大家・總論]
唐宋八大家古文の計量分析的考察(東英寿・久保山哲二)
唐宋八大家の文章におけるクラスター分析試論(東英寿・宮原哲浩)
近世日本における漢文作文と唐宋八大家(山本嘉孝)
評の蓄積と暗誦による記憶(合山林太郎)
[唐宋八大家・各論]
盲者のシンボリズム(浅見洋二)
目安箱と韓愈(山本嘉孝)
柳宗元の政治論と『管子』復活(副島一郎)
罪人の笑い―柳宗元と蘇軾(浅見洋二)
歐陽脩は二重人格か(東英寿)
吉州本『近體樂府』考(東英寿)
歐陽脩の書簡九十六篇の發見による新知見(東英寿)
さまざまなる自責―蘇洵「自尤」詩をめぐって(浅見洋二)
曾鞏の逆襲(東英寿)
王安石「山櫻」詩と近世日本におけるサクラについての議論(補訂版)(合山林太郎)
蘇軾の密・徐知州時代の文と詩詞(内山精也)
近世日本における蘇轍「上樞密韓大尉書」受容(山本嘉孝)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
東英寿編著 、中国書店 、2022 、316p 、A5判上製
【本書主要目次】 [唐宋八大家・總論] 唐宋八大家古文の計量分析的考察(東英寿・久保山哲二) 唐宋八大家の文章におけるクラスター分析試論(東英寿・宮原哲浩) 近世日本における漢文作文と唐宋八大家(山本嘉孝) 評の蓄積と暗誦による記憶(合山林太郎) [唐宋八大家・各論] 盲者のシンボリズム(浅見洋二) 目安箱と韓愈(山本嘉孝) 柳宗元の政治論と『管子』復活(副島一郎) 罪人の笑い―柳宗元と蘇軾(浅見洋二) 歐陽脩は二重人格か(東英寿) 吉州本『近體樂府』考(東英寿) 歐陽脩の書簡九十六篇の發見による新知見(東英寿) さまざまなる自責―蘇洵「自尤」詩をめぐって(浅見洋二) 曾鞏の逆襲(東英寿) 王安石「山櫻」詩と近世日本におけるサクラについての議論(補訂版)(合山林太郎) 蘇軾の密・徐知州時代の文と詩詞(内山精也) 近世日本における蘇轍「上樞密韓大尉書」受容(山本嘉孝)

大沼枕山と永井荷風 下谷叢話 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代 (日本漢学研究叢刊 3)

古書ワルツ
 東京都青梅市成木8-33-
8,700
合山林太郎編、二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター、2023、1
カバー。本体良好~美。初版。定価9000円+税。白色カバー。
★送料について ①800グラム未満 : ゆうメールもしくはゆうパケット (300円)※(800グラム以下の場合でも3センチを超える場合はレターパック600での発送となります)。/② 800グラム以上はレターパック600 (600円) /③ ゆうパック 1箱 (880円):④(北海道、四国、山口、九州)は 1箱 (1250円)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大沼枕山と永井荷風 下谷叢話 新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代 (日本漢学研究叢刊 3)

8,700
合山林太郎編 、二松学舎大学東アジア学術総合研究所日本漢学研究センター 、2023 、1
カバー。本体良好~美。初版。定価9000円+税。白色カバー。

書籍文化史 1-19 全19冊

草木古書店
 京都府京都市中京区壬生土居ノ内町
30,000 (送料:¥830~)
鈴木俊幸/編輯、鈴木俊幸、2000-2018年、A5判、全19冊
天シミ 数冊:小口シミ及び地シミ 2行線引 2頁角折れ跡

掲載内容の一部
「近世書籍文化史研究文献目録 : 補遺」
「増補改訂 近世書籍研究文献目録 : 補遺」
「学者の内職 : 松崎慊道と「誠忠旧家録」 / 山本英二」
「小千谷の絵紙と一文店「丸喜屋」 / 丹羽謙治」
「活字翻刻本のこと / 磯辺敦」
「臨川寺所蔵「吉良流礼法書」について / 綿抜豊昭」
「写本ものの口合本・地口本 / 中島穂高 」
「明治期二題 : 明治期大阪の貸本目録 : 『学術小説貸本目録』をめぐって / 浅岡邦雄」
「版木摺刷の記 / 廣瀬千紗子, 本田朱里」
「寛永期の江戸の本屋・杉田勘兵衛尉 / 柳沢昌紀 」
「加賀藩版の出版 / 竹松幸香」
「『旧観帖』四編について / 合山林太郎」
「安政大地震と合巻 / 大竹寿子 」
「博文館編集者の約定書 / 浅岡邦雄」
など
☆適格請求書発行事業者登録済です。クリックポスト(34×25×厚さ3センチ以内1キロ未満)185円・レターパックライト(厚さ3センチ4キロ未満)430円・レターパックプラス600円・ゆうパック(送料は地域・サイズにより変動)にて発送いたいします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,000 (送料:¥830~)
鈴木俊幸/編輯 、鈴木俊幸 、2000-2018年 、A5判 、全19冊
天シミ 数冊:小口シミ及び地シミ 2行線引 2頁角折れ跡 掲載内容の一部 「近世書籍文化史研究文献目録 : 補遺」 「増補改訂 近世書籍研究文献目録 : 補遺」 「学者の内職 : 松崎慊道と「誠忠旧家録」 / 山本英二」 「小千谷の絵紙と一文店「丸喜屋」 / 丹羽謙治」 「活字翻刻本のこと / 磯辺敦」 「臨川寺所蔵「吉良流礼法書」について / 綿抜豊昭」 「写本ものの口合本・地口本 / 中島穂高 」 「明治期二題 : 明治期大阪の貸本目録 : 『学術小説貸本目録』をめぐって / 浅岡邦雄」 「版木摺刷の記 / 廣瀬千紗子, 本田朱里」 「寛永期の江戸の本屋・杉田勘兵衛尉 / 柳沢昌紀 」 「加賀藩版の出版 / 竹松幸香」 「『旧観帖』四編について / 合山林太郎」 「安政大地震と合巻 / 大竹寿子 」 「博文館編集者の約定書 / 浅岡邦雄」 など
  • 単品スピード注文

六朝文化と日本ー謝霊運という視座から(アジア遊学240)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
蒋義喬 編著、勉誠出版、2019年12月、224p、21cm
中国・六朝時代に生き、山水文学の祖であるとともに、儒・道・仏に通じた博学多才の詩人として知られる謝霊運。
その詩文は後世の文人たちに大きな影響を与え、学識と矛盾に満ちた数奇な人生とが相俟って、その人物像についても、中国史上他に類を見ない独自のイメージを形成している。
本書は思想的な背景となった六朝期の仏教や道教にも目を向けつつ、日本文学における謝霊運受容の軌跡を追い、六朝文化の日本における受容のあり方を体系的に検討する。
謝霊運を日本文学・中日比較文学研究としてとりあげる初めての試み。

目次

序言 蒋義喬

Ⅰ 研究方法・文献
謝霊運をどう読むか―中国中世文学研究に対する一つの批判的考察 林暁光
謝霊運作品の編年と注釈について 呉冠文(訳・黄昱)

Ⅱ 思想・宗教―背景としての六朝文化
[コラム]謝霊運と南朝仏教 船山徹
洞天思想と謝霊運 土屋昌明
謝霊運「発帰瀬三瀑布望両渓」詩における「同枝條」について 李静(訳・黄昱)

Ⅲ 自然・山水・隠逸―古代日本の受容
日本の律令官人たちは自然を発見したか 高松寿夫
古代日本の吏隠と謝霊運 山田尚子
平安初期君臣唱和詩群における「山水」表現と謝霊運 蒋義喬

Ⅳ 場・美意識との関わり
平安朝詩文における謝霊運の受容 後藤昭雄
平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割 佐藤道生

Ⅴ 説話・注釈
慧遠・謝霊運の位置付け― 源隆国『安養集』の戦略をめぐって 荒木浩
[コラム]日本における謝霊運「述祖徳詩」の受容についての覚え書き 黄昱
『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって
 ―日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義 河野貴美子

Ⅵ 禅林における展開
日本中世禅林における謝霊運受容 堀川貴司
山居詩の源を辿る―貫休と絶海中津の謝霊運受容を中心に 高兵兵
五山の中の「登池上楼」詩―「春草」か、「芳草」か 岩山泰三

Ⅶ 近世・近代における展開
俳諧における「謝霊運」 深沢眞二・深沢了子
江戸前期文壇の謝霊運受容―林羅山と石川丈山を中心に 陳可冉
[コラム]謝霊運「東陽渓中贈答」と近世・近代日本の漢詩人 合山林太郎

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
蒋義喬 編著 、勉誠出版 、2019年12月 、224p 、21cm
中国・六朝時代に生き、山水文学の祖であるとともに、儒・道・仏に通じた博学多才の詩人として知られる謝霊運。 その詩文は後世の文人たちに大きな影響を与え、学識と矛盾に満ちた数奇な人生とが相俟って、その人物像についても、中国史上他に類を見ない独自のイメージを形成している。 本書は思想的な背景となった六朝期の仏教や道教にも目を向けつつ、日本文学における謝霊運受容の軌跡を追い、六朝文化の日本における受容のあり方を体系的に検討する。 謝霊運を日本文学・中日比較文学研究としてとりあげる初めての試み。 目次 序言 蒋義喬 Ⅰ 研究方法・文献 謝霊運をどう読むか―中国中世文学研究に対する一つの批判的考察 林暁光 謝霊運作品の編年と注釈について 呉冠文(訳・黄昱) Ⅱ 思想・宗教―背景としての六朝文化 [コラム]謝霊運と南朝仏教 船山徹 洞天思想と謝霊運 土屋昌明 謝霊運「発帰瀬三瀑布望両渓」詩における「同枝條」について 李静(訳・黄昱) Ⅲ 自然・山水・隠逸―古代日本の受容 日本の律令官人たちは自然を発見したか 高松寿夫 古代日本の吏隠と謝霊運 山田尚子 平安初期君臣唱和詩群における「山水」表現と謝霊運 蒋義喬 Ⅳ 場・美意識との関わり 平安朝詩文における謝霊運の受容 後藤昭雄 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割 佐藤道生 Ⅴ 説話・注釈 慧遠・謝霊運の位置付け― 源隆国『安養集』の戦略をめぐって 荒木浩 [コラム]日本における謝霊運「述祖徳詩」の受容についての覚え書き 黄昱 『蒙求』「霊運曲笠」をめぐって  ―日本中近世の抄物、注釈を通してみる謝霊運故事の展開とその意義 河野貴美子 Ⅵ 禅林における展開 日本中世禅林における謝霊運受容 堀川貴司 山居詩の源を辿る―貫休と絶海中津の謝霊運受容を中心に 高兵兵 五山の中の「登池上楼」詩―「春草」か、「芳草」か 岩山泰三 Ⅶ 近世・近代における展開 俳諧における「謝霊運」 深沢眞二・深沢了子 江戸前期文壇の謝霊運受容―林羅山と石川丈山を中心に 陳可冉 [コラム]謝霊運「東陽渓中贈答」と近世・近代日本の漢詩人 合山林太郎 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000