JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本考古学 第1号~26号
日本考古学 第27号
日本考古学年報73 2020年度版
日本考古学年報72 2019年度版
日本考古学年報74 2021年度版
日本考古学年報71 2018年度版
東寺百合文書目録 第1~5(5冊)
文化財と歴史学
新修 徳川家康文書の研究
浅草寺日記 1~22 の22冊+浅草寺誌 附 浅草名霊抄
美術研究所報告高雄曼荼羅 本文「高雄曼荼羅の研究」 (図版100葉・附図24葉共)
孝明天皇紀 宮内庁蔵版:自嘉永4年正月至安政5年6月 第2
華族会館誌 上・下巻(2冊)
東寺百合文書目録 第1
藤原氏の氏寺とその院家 (奈良国立文化財研究所学報 19)
大坂両替店「聞書」1 寛延4年~文化4年【三井文庫史料叢書】
松尾大社史料集 典籍篇4
史料が語る 三井のあゆみ: 越後屋から三井財閥/
愛知県史 第2巻
古文書研究 第39号
荘園目録
愛知県史 1-4巻・別巻 全5冊
日本考古学 第5号 出自表示論批判/韓国論山郡開泰寺出土銘文瓦についての一考察 ほか
日本考古学 第47号 設立70周年特集号 日本考古学と日本考古学協会1999~2018年
日本考古学第1号~30号 1994年~2010年 『30冊』
大神神社史
飛鳥藤原京木簡 1 飛鳥池・山田寺木簡 全2巻揃(解説/図版)
懐徳堂文庫本 中庸雕題: 并中庸関係諸本 【懐徳堂文庫復刻叢書7】
懐徳堂文庫本 詩雕題【懐徳堂文庫復刻叢書8】
懐徳堂文庫本 荘子雕題【懐徳堂文庫復刻叢書11】
大坂両替店聞書 1 寛延4年~文化4年 (三井文庫史料叢書)
吉野ヶ里 本文編・図版編 全2冊セット
愛知県史 全5巻揃 ヤケシミ汚難痛有 印有 8右
平城京木簡1 長屋王家木簡1(別冊「解説」付)
日本考古学 第29号 鉛同位体比からみた三角縁神獣鏡の舶載鏡と仿製鏡/隋李和墓石棺画像考/中国山地における中世鉄生産と近世たたら吹製鉄 ほか
日本考古学 第39号 「石犂」の使用痕分析/農耕開始期における漁撈活動の変化ー伊勢湾奥部を事例としてー/原始和弓の起源 ほか
日本考古学 第37号 北海道における旧石器文化のはじまり/日本考古学史における自民族意識/東北地方における「肥後系」横穴墓の展開とその背景 ほか
日本考古学 第32号 衝角付冑の型式学的配列/擦文時代前半期甕型土器の型式学的研究/墓構造の比較からみた古代火葬墓の造営背景 ほか
日本考古学 第18号 考古学的物質文化研究における「変化」/尖頭器石器群の再検討/弥生時代の戦闘戦術/弥生時代小型仿製鏡の生産体制論 ほか
日本考古学 第4号 縄文時代の子供の埋葬/黒斑からみた弥生土器の野焼き技術/胎土分析法と分析例/東北・北海道における古墳時代中・後期土器様式の編年 ほか
日本考古学 第28号 近畿地方における縄文・弥生時代の剝片剝離技術/炭化米の粒形質の変異分布と古代日本稲作の起源/ガウランドと鹿谷古墳 ほか
日本考古学 第52号 倭における盛矢具の生産体制とその変化/近畿地域における弥生時代打製石鏃の研究/近江大津宮周辺における瓦生産の実態 ほか
日本考古学 第49号 横槌・掛矢の機能論/古墳出現期における刀剣類の生成と流通の二相ー吉備地域を中心にー/八角墳造営年代論 ほか
日本考古学 第42号 古墳時代木棺の棺内空間利用と機能/鹿角製刀剣装具の系列/古代木製琴柱考 ほか
日本考古学 第41号 縄文時代における鐸形土製品の用途研究/古代都城条坊制と地方官衙の方格街区/肥前の芙蓉手皿 ほか
日本考古学 第38号 「破土器」の使用痕分析/初源期獅嚙文帯金具にみる製作技術と文様の系統/沖縄県南城市熱田原貝塚出土貝刃の製作技術 ほか
日本考古学 第35号 環朝鮮海峡における土器の実年代からみた鉄器の出現年代/北海道・本州における細石刃石器群の石器使用行動の共通性とその含意/古代長弓の系譜 ほか
日本考古学 第51号 入口遺跡前期旧石器時代説の批判的検討/擦文文化前半期の集落群構成と動態/寺院過去帳を用いた近世墓標研究の視点と方法 ほか
日本考古学 第48号 石狩低地帯北部における先史・古代の植物利用/東日本古墳時代抜歯風習の研究/「初期荘園」と村の景観 ほか
日本考古学 第6号 特集 日本考古学の50年 日本考古学の歩み/地域考古学の歩み/海外調査の動向/日本考古学協会50年をふりかえる ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。