文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「吉田弥七」の検索結果
7件

我軍九連城占領

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
2,200
吉田彌七、山中勘三郎、明治37年、39×53㎝
39×53㎝
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
吉田彌七 、山中勘三郎 、明治37年 、39×53㎝
39×53㎝

日本軍義州占領之図

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
3,300
吉田弥七、春榮堂、明治37年、39×54㎝
39×54㎝
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
吉田弥七 、春榮堂 、明治37年 、39×54㎝
39×54㎝

日露清韓明細地図

扶桑文庫
 愛知県江南市前飛保町栄
15,000
明37
手彩色54x40cm名古屋市押切町・吉田弥七発行
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
15,000
、明37
手彩色54x40cm名古屋市押切町・吉田弥七発行

最新調査 遼東半島戦局要地図

扶桑文庫
 愛知県江南市前飛保町栄
25,000
丈長屋 吉田弥七、明37
77x55cm 外袋付 日本軍占領地赤丸印入 虫損
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
25,000
、丈長屋 吉田弥七 、明37
77x55cm 外袋付 日本軍占領地赤丸印入 虫損

コンクリート及び鉄筋コンクリート汎論 上巻

アゲイン
 東京都調布市深大寺東町
8,000
吉田 弥七、丸善、昭和16 再版、1
A5/経年ヤケ、キバミ有り、中の状態おおむね良好、函付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
8,000
吉田 弥七 、丸善 、昭和16 再版 、1
A5/経年ヤケ、キバミ有り、中の状態おおむね良好、函付

日露全権大使ハ米国ポーツマスノ議場ニ於テ講話談判会議之光景

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
6,600
名古屋市押切町 吉田弥七、明38 1905、1枚
合羽刷 40×54.5
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
6,600
、名古屋市押切町 吉田弥七 、明38 1905 、1枚
合羽刷 40×54.5

東海道五十三次弥次喜多道中双六

木本書店
 東京都北区滝野川
10,290
著作者:大平公墨、発行者:吉田彌七、大正13年、1枚
54×79cm・色刷り・折れ目裏打ち補修有
※掲載品のほとんどが書庫に保管しております。直接ご来店下さる場合には、あらかじめ書名などをお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東海道五十三次弥次喜多道中双六

10,290
著作者:大平公墨 、発行者:吉田彌七 、大正13年 、1枚
54×79cm・色刷り・折れ目裏打ち補修有

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流