文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「吉田龍彦編集」の検索結果
13件

和風建築 1981年 創刊第2号 創刊第3号 第4号 第5号 第6号 飛騨高山吉島家の建築 2-1階室内 3-土間と構造 4-2階室内と土蔵 5-建具と金物 6-庭・縁側・水廻り 5冊

目目書店
 東京都中野区東中野
9,900
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1983、1
「吉島家住宅の形態構造とその意味論的関係」論文コピー付 書込・マーカー線引有 背傷表紙折レ跡少ヤケ背ヤケ天小口ヤケシミ 経年ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1983 、1
「吉島家住宅の形態構造とその意味論的関係」論文コピー付 書込・マーカー線引有 背傷表紙折レ跡少ヤケ背ヤケ天小口ヤケシミ 経年ヤケ

和風建築 1984年8月 第22号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1984、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 閑谷学校 狩野忠正 黄葉邸 虎山荘(陽明文庫閲覧集会所) 二宮義夫 伝統建築を支える人たち21 数寄屋建築の真髄を極められた俣野忠蔵棟梁に聞く 中村昌生 作品 後楽 連載 峠をこえて3 錦川の夕影 中島龍彦 連載 木造の形 浄土寺浄土堂 妻木靖延 連載 民家再考20 菊屋家住宅 宮澤智士 近くて遠い旅 東京・小石川 高梨豊 連載 材料の話 丹波の桧皮 熊谷勝 おおぎ亭 平田建設一級建築士事務所 河内長野の家 免出秀雄建築設計工房 田中邸 ヨハネ建設株式会社 天野邸 ヨハネ建設株式会社
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1984 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 閑谷学校 狩野忠正 黄葉邸 虎山荘(陽明文庫閲覧集会所) 二宮義夫 伝統建築を支える人たち21 数寄屋建築の真髄を極められた俣野忠蔵棟梁に聞く 中村昌生 作品 後楽 連載 峠をこえて3 錦川の夕影 中島龍彦 連載 木造の形 浄土寺浄土堂 妻木靖延 連載 民家再考20 菊屋家住宅 宮澤智士 近くて遠い旅 東京・小石川 高梨豊 連載 材料の話 丹波の桧皮 熊谷勝 おおぎ亭 平田建設一級建築士事務所 河内長野の家 免出秀雄建築設計工房 田中邸 ヨハネ建設株式会社 天野邸 ヨハネ建設株式会社

季刊 商業建築設計資料 第8号 1986年秋 和風飲食建築

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1986、1
天地印有・本文少書込有 表紙見返ムレシミ大角折レスレ天小口ヤケ頁角折レ 経年ヤケシミ 和風飲食の企画と設計手法 流行る店造りをめざして ビル内における日本料理について 新たな和建築について 実作資料編29題 かに道楽新宿本店(東京) 大和屋三玄(大阪) 赤坂土佐藩(東京) 吉泉(京都) 八平(京都) みつ(京都) 吉田家(神奈川) 東京全日空ホテル大阪つる家(東京) 神田きくかわ(東京) わら家(香川) 赤福本店・五十鈴茶屋(三重) 寿長生の郷(滋賀) 本みやけD.D.HOUSE店(大阪)他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1986 、1
天地印有・本文少書込有 表紙見返ムレシミ大角折レスレ天小口ヤケ頁角折レ 経年ヤケシミ 和風飲食の企画と設計手法 流行る店造りをめざして ビル内における日本料理について 新たな和建築について 実作資料編29題 かに道楽新宿本店(東京) 大和屋三玄(大阪) 赤坂土佐藩(東京) 吉泉(京都) 八平(京都) みつ(京都) 吉田家(神奈川) 東京全日空ホテル大阪つる家(東京) 神田きくかわ(東京) わら家(香川) 赤福本店・五十鈴茶屋(三重) 寿長生の郷(滋賀) 本みやけD.D.HOUSE店(大阪)他

和風建築 1984年10月 第23号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1984、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 福岡・大濠公園日本庭園内茶室・茶会館 (財)京都伝統建築技術協会 京都市公館 馬庭建築設計事務所 杏樹荘_栗明庵 黒川紀章建築都市設計事務所 山口・向月庵 笛吹一級建築士事務所 連載 木造の形 東大寺・法華堂礼堂 妻木靖延 連載 民家再考 21 鈴木家住宅 宮澤智士 勧行寺 茂木建築設計事務所 惣司邸 大江都市建築設計事務所+鈴木工務店 内藤邸 富家建築事務所 谷水邸 園・奥田建築事務所 陶山邸 馬庭建築設計事務所 連載 垰をこえて 4 吉備路の雨 中島龍彦 連載 伝統建築を支える人たち 23 京の町屋大工の技を伝承される福井卯三郎棟梁に聞く 中村昌生 連載 数寄の家 22 松尾流家元の茶室松隠亭 中村昌生
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1984 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 福岡・大濠公園日本庭園内茶室・茶会館 (財)京都伝統建築技術協会 京都市公館 馬庭建築設計事務所 杏樹荘_栗明庵 黒川紀章建築都市設計事務所 山口・向月庵 笛吹一級建築士事務所 連載 木造の形 東大寺・法華堂礼堂 妻木靖延 連載 民家再考 21 鈴木家住宅 宮澤智士 勧行寺 茂木建築設計事務所 惣司邸 大江都市建築設計事務所+鈴木工務店 内藤邸 富家建築事務所 谷水邸 園・奥田建築事務所 陶山邸 馬庭建築設計事務所 連載 垰をこえて 4 吉備路の雨 中島龍彦 連載 伝統建築を支える人たち 23 京の町屋大工の技を伝承される福井卯三郎棟梁に聞く 中村昌生 連載 数寄の家 22 松尾流家元の茶室松隠亭 中村昌生

和風建築 1983年2月 第13号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1983、1
マーカー線引有 背割レ頁外レ表紙スレ折レ跡背傷ヤケ 経年ヤケ 新連載 桂離宮1 / 庄司成男 連載 伝統を支える棟梁たち13 川上英男 桂離宮の昭和の大修理を手掛けた川上英男棟梁 / 三川栄吉 秀明(高輪プリンスホテル・和室棟) / 村野・森建築事務所 「秀明」の数寄 / 西澤文隆 和泉市久保惣記念美術館 / 竹中工務店 やきもの・建築・装飾 / 志野こう太 建築と庭園 飛雲閣(西本願寺滴翠園)2 / 西澤文隆 連載 民家再生2 牧村家住宅 豊中の家 / 亀田正也建築事務所 六麓荘の家 / 平田建設 鎌倉の家 / 環境デザインTAC 連載 材料の話13 松 / 熊谷勝 近くて遠い旅 / 高梨豊 数寄屋の詳細 清流亭5 / 上野富三・高須賀晋 和風建築用語解説 / 建部恭宣 連載 数寄の家13 箱根強羅公園・白雲洞茶苑3 対字斎 / 中村昌生 竹心庵(高輪プリンスホテル)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1983 、1
マーカー線引有 背割レ頁外レ表紙スレ折レ跡背傷ヤケ 経年ヤケ 新連載 桂離宮1 / 庄司成男 連載 伝統を支える棟梁たち13 川上英男 桂離宮の昭和の大修理を手掛けた川上英男棟梁 / 三川栄吉 秀明(高輪プリンスホテル・和室棟) / 村野・森建築事務所 「秀明」の数寄 / 西澤文隆 和泉市久保惣記念美術館 / 竹中工務店 やきもの・建築・装飾 / 志野こう太 建築と庭園 飛雲閣(西本願寺滴翠園)2 / 西澤文隆 連載 民家再生2 牧村家住宅 豊中の家 / 亀田正也建築事務所 六麓荘の家 / 平田建設 鎌倉の家 / 環境デザインTAC 連載 材料の話13 松 / 熊谷勝 近くて遠い旅 / 高梨豊 数寄屋の詳細 清流亭5 / 上野富三・高須賀晋 和風建築用語解説 / 建部恭宣 連載 数寄の家13 箱根強羅公園・白雲洞茶苑3 対字斎 / 中村昌生 竹心庵(高輪プリンスホテル)

和風建築 1982年10月 第11号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
和風建築社 吉田龍彦編集、建築資料研究社、1982、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ傷折レ跡 経年並 国宝茶室 如庵(有楽苑) 文・中村昌生 写真・畑亮夫 建築と庭園 栗林公園掬月亭 文・西澤文隆 写真・松村芳治 やきもの・建築・装飾 連載 伝統を支える棟梁たち11 大亀久義 京普請を三世代に亘り守り継ぐ大亀久義工匠 三川榮吉 作品 河合邸 (株)与楽 木邨邸 くらしの友・嵯峨寮 民家再考 上田家住宅 宮澤智士 和風建築用語解説 建部恭宣 東生駒の家 免出秀雄建築工房 生駒の家 興福院の家 大和郡山の家 丸剛邸 高島屋大阪店・設計室 連載 数奇屋風料亭旅館建築9 萬松館 山片三郎 連載 数寄の家 箱根強羅公園・白雲洞茶苑 不染庵 文・中村昌生 写真・喜多章 村上邸 岩田建築設計一級建築事務所
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
和風建築社 吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1982 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ傷折レ跡 経年並 国宝茶室 如庵(有楽苑) 文・中村昌生 写真・畑亮夫 建築と庭園 栗林公園掬月亭 文・西澤文隆 写真・松村芳治 やきもの・建築・装飾 連載 伝統を支える棟梁たち11 大亀久義 京普請を三世代に亘り守り継ぐ大亀久義工匠 三川榮吉 作品 河合邸 (株)与楽 木邨邸 くらしの友・嵯峨寮 民家再考 上田家住宅 宮澤智士 和風建築用語解説 建部恭宣 東生駒の家 免出秀雄建築工房 生駒の家 興福院の家 大和郡山の家 丸剛邸 高島屋大阪店・設計室 連載 数奇屋風料亭旅館建築9 萬松館 山片三郎 連載 数寄の家 箱根強羅公園・白雲洞茶苑 不染庵 文・中村昌生 写真・喜多章 村上邸 岩田建築設計一級建築事務所

和風建築 1982年4月 第8号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
和風建築社 吉田龍彦編集、建築資料研究社、1982、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡天ヤケシミ大 経年並 新連載 国宝茶室 龍光院密庵席2 文・中村昌生 写真・高橋楢三郎 連載 伝統を支える棟梁たち8 中村為斉 信仰に支えられ茶室建築に生きる中村為斉 三川榮吉 作品 鶴山居 泰安居・花晨亭・洗月亭 梅松館・澄心席 瑞雲郷別院・碧庵 竹田別院・掬水庵 明日香・岡ノ家別院 連載 民家再考6 木の花庵(旧岡花家住宅) 永井規男 和風建築用語解説5 建部恭宣 材料の話8 吉野杉 熊谷勝 連載 数寄屋の庭 木戸雅光 足立美術館茶室寿立庵 もろとみ工務店 元持邸 瑞穂建設 連載 数寄屋風料亭旅館建築6 花月 山片三郎 連載 数寄の家 田渕家の建築について2 文・中村昌生 写真・輿水進
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
和風建築社 吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1982 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡天ヤケシミ大 経年並 新連載 国宝茶室 龍光院密庵席2 文・中村昌生 写真・高橋楢三郎 連載 伝統を支える棟梁たち8 中村為斉 信仰に支えられ茶室建築に生きる中村為斉 三川榮吉 作品 鶴山居 泰安居・花晨亭・洗月亭 梅松館・澄心席 瑞雲郷別院・碧庵 竹田別院・掬水庵 明日香・岡ノ家別院 連載 民家再考6 木の花庵(旧岡花家住宅) 永井規男 和風建築用語解説5 建部恭宣 材料の話8 吉野杉 熊谷勝 連載 数寄屋の庭 木戸雅光 足立美術館茶室寿立庵 もろとみ工務店 元持邸 瑞穂建設 連載 数寄屋風料亭旅館建築6 花月 山片三郎 連載 数寄の家 田渕家の建築について2 文・中村昌生 写真・輿水進

和風建築 1984年6月 第21号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1984、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 文豪・志賀直哉の住居思想 村田平 志賀直哉旧居 僕のみた志賀直哉旧居 吉田節雄 連載 伝統建築を支える人たち 米寿を迎えられますますご活躍の永井喜作棟梁に聞く 中村昌生 作品 洗心庵 吟松 知命庵 笛吹一級建築士事務所 嵯峨野にたつ現代数寄屋住宅 長瀬博一 嵯峨野の家 (株)上野工務店 国立文楽劇場 黒川紀章建築都市設計事務所 国立文楽劇場をみて・町衆の美意識 二村和幸 連載 木造の形 東大寺・大佛殿 西澤文隆 近くて遠い旅 東京・田園調布 高梨豊 連載 材料の話 瓦2 熊谷勝 連載 垰をこえて2宮島の松籟 中島龍彦 連載 民家再考19 塙家住宅 宮澤智士 連載 数寄の家20 無鄰菴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1984 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 文豪・志賀直哉の住居思想 村田平 志賀直哉旧居 僕のみた志賀直哉旧居 吉田節雄 連載 伝統建築を支える人たち 米寿を迎えられますますご活躍の永井喜作棟梁に聞く 中村昌生 作品 洗心庵 吟松 知命庵 笛吹一級建築士事務所 嵯峨野にたつ現代数寄屋住宅 長瀬博一 嵯峨野の家 (株)上野工務店 国立文楽劇場 黒川紀章建築都市設計事務所 国立文楽劇場をみて・町衆の美意識 二村和幸 連載 木造の形 東大寺・大佛殿 西澤文隆 近くて遠い旅 東京・田園調布 高梨豊 連載 材料の話 瓦2 熊谷勝 連載 垰をこえて2宮島の松籟 中島龍彦 連載 民家再考19 塙家住宅 宮澤智士 連載 数寄の家20 無鄰菴

和風建築 1982年8月 第10号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
和風建築社 吉田龍彦編集、建築資料研究社、1982、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 新連載 国宝茶室 妙喜庵・待庵2 文・中村昌生 写真・畑亮夫 建築と庭園 栗林公園掬月亭2 文・西澤文隆 写真・松村芳治 やきもの・建築・装飾 作為を超えた小河仁斎の陶板 志野こう太 連載 伝統を支える棟梁たち10 諸富厚士 初志を貫徹し数寄屋の技に生きる諸富厚士棟梁を語る 三川榮吉 作品 環雲庵 西町の家 河崎の家 松涛庵 意誠茶寮 大山・三鈷荘 坂口邸 坂口邸茶室・清寂庵 連載 数寄屋風料亭旅館建築8 俵屋 山片三郎 連載 民家再考8 音村家住宅 宮澤智士 和風建築用語解説7 建部恭宣 連載 材料の話10 吉野杉 赤杉の建具、照明器具 熊谷勝 数寄屋の詳細 清流亭2 上野富三・高須賀晋 連載 数寄の家 何有荘の建築について2 文・中村昌生 写真・輿水進
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
和風建築社 吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1982 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 新連載 国宝茶室 妙喜庵・待庵2 文・中村昌生 写真・畑亮夫 建築と庭園 栗林公園掬月亭2 文・西澤文隆 写真・松村芳治 やきもの・建築・装飾 作為を超えた小河仁斎の陶板 志野こう太 連載 伝統を支える棟梁たち10 諸富厚士 初志を貫徹し数寄屋の技に生きる諸富厚士棟梁を語る 三川榮吉 作品 環雲庵 西町の家 河崎の家 松涛庵 意誠茶寮 大山・三鈷荘 坂口邸 坂口邸茶室・清寂庵 連載 数寄屋風料亭旅館建築8 俵屋 山片三郎 連載 民家再考8 音村家住宅 宮澤智士 和風建築用語解説7 建部恭宣 連載 材料の話10 吉野杉 赤杉の建具、照明器具 熊谷勝 数寄屋の詳細 清流亭2 上野富三・高須賀晋 連載 数寄の家 何有荘の建築について2 文・中村昌生 写真・輿水進

和風建築 1984年4月 第20号 特集 寺社建築

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1984、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 特集・寺社建築 出雲大社神楽殿 (株)馬庭建築設計事務所 孝順堂 (株)建築研究協会 竹生島・宝厳寺 月定院 一級建築士事務所計画工房 長蓮寺 (株)海藤建築事務所 玄通寺庫裡 中島龍彦建築事務所 天城ミロクの里 元み魂座・管理人宿舎棟 (株)馬庭建築設計事務所 連載 伝統建築を支える人 未来の文化財をめざし活躍する木澤源平棟梁に聞く 中村昌生 作品 比叡山延暦寺法華総持院東塔 押立神社・拝殿 参集殿 龍渕閣書院 新連載 木造の形 東大寺・南大門 西澤文隆 近くて遠い旅 上州・前橋 高梨豊 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語その6 千原大五郎 京都五条坂の心象風景 伊吹弘 連載 材料の話20 瓦 熊谷勝 連載 民家再考18 河合家 宮澤智士 飛来家・一閑張 喜多章 連載 数寄の家19 滞春亭・倶忘軒 中村昌生 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1984 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡 経年並 特集・寺社建築 出雲大社神楽殿 (株)馬庭建築設計事務所 孝順堂 (株)建築研究協会 竹生島・宝厳寺 月定院 一級建築士事務所計画工房 長蓮寺 (株)海藤建築事務所 玄通寺庫裡 中島龍彦建築事務所 天城ミロクの里 元み魂座・管理人宿舎棟 (株)馬庭建築設計事務所 連載 伝統建築を支える人 未来の文化財をめざし活躍する木澤源平棟梁に聞く 中村昌生 作品 比叡山延暦寺法華総持院東塔 押立神社・拝殿 参集殿 龍渕閣書院 新連載 木造の形 東大寺・南大門 西澤文隆 近くて遠い旅 上州・前橋 高梨豊 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語その6 千原大五郎 京都五条坂の心象風景 伊吹弘 連載 材料の話20 瓦 熊谷勝 連載 民家再考18 河合家 宮澤智士 飛来家・一閑張 喜多章 連載 数寄の家19 滞春亭・倶忘軒 中村昌生 他

和風建築 1983年10月 第17号 特集 和風の宿5題

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1983、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ 経年並 連載 桂離宮 5 復原と付加ということ 文 庄司成男 写真 高城楢三郎 特集 和風の宿・五題 玉造温泉・長楽園迎賓館 (株)望田建築事務所 山代温泉・ホテル百万石 梅鉢亭 (株)五井建築設計研究所 金沢の宿 浅田屋 大屋建築設計事務所 くらしきの宿 東町 (株)藤木工務店 倉敷支店 熱海・大観荘新館 平田建設株式会社 近くて遠い旅 東京・下谷 高梨豐 建築と庭園 水前寺公園・古今伝授の間 文・西澤文隆 写真・喜多章 連載 民家再考-15 笹川家住宅 宮澤智士 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語 その3 千原大五郎 連載 材料の話17 木挽 その3 熊谷勝 和風建築用語解説 開口部 その1 建部恭宣 連載 伝統建築を支える人たち-17 徳岡丑之助・清崎安治郎 特殊型枠工事から本格木造建築まで巾広く手掛ける徳岡工務店 聞き手・中村昌生 作品 小林一三翁の生家 ゆずりは台の芸 (松下邸) 津田邸 飛来家・初代 閑棗 連載 数寄の家 16 幕雨巻その2 文・中村昌生 写真・高城楢三郎 上田邸 岩田建築設計一級建築士事務所
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1983 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ 経年並 連載 桂離宮 5 復原と付加ということ 文 庄司成男 写真 高城楢三郎 特集 和風の宿・五題 玉造温泉・長楽園迎賓館 (株)望田建築事務所 山代温泉・ホテル百万石 梅鉢亭 (株)五井建築設計研究所 金沢の宿 浅田屋 大屋建築設計事務所 くらしきの宿 東町 (株)藤木工務店 倉敷支店 熱海・大観荘新館 平田建設株式会社 近くて遠い旅 東京・下谷 高梨豐 建築と庭園 水前寺公園・古今伝授の間 文・西澤文隆 写真・喜多章 連載 民家再考-15 笹川家住宅 宮澤智士 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語 その3 千原大五郎 連載 材料の話17 木挽 その3 熊谷勝 和風建築用語解説 開口部 その1 建部恭宣 連載 伝統建築を支える人たち-17 徳岡丑之助・清崎安治郎 特殊型枠工事から本格木造建築まで巾広く手掛ける徳岡工務店 聞き手・中村昌生 作品 小林一三翁の生家 ゆずりは台の芸 (松下邸) 津田邸 飛来家・初代 閑棗 連載 数寄の家 16 幕雨巻その2 文・中村昌生 写真・高城楢三郎 上田邸 岩田建築設計一級建築士事務所

和風建築 1983年12月 第18号 特集 現代数寄屋建築の住宅7題

目目書店
 東京都中野区東中野
500
吉田龍彦編集、建築資料研究社、1983、1
書込・マーカー線引有 背少傷 経年並 連載 桂離宮 6 [笑意軒・月波楼と庭園] 豊かさを伝えるために - 庄司成男 高城楢三郎 特集 現代数寄屋建築の住宅7題 三晶実業別邸 - 石本建築事務所+茶室 中村外二 中村外二の数寄屋をたずねて・デザイン以前のデザインの美 - 二村和幸 座禅荘(後藤邸) - (株)ナガラ建築事務所+茶室 笛吹巌 河内長野・中庵 - (株)久栄工務店 思遠庵 - (株)彦谷建築設計事務所 千里の家 - ダイヤシステムハウジング(株) 豊中の家 - ダイヤシステムハウジング(株) Mさんの家 - 平田建設(株)一級建築士事務所 連載 伝統建築を支える人 18 西岡常一 飛鳥時代の建築を今に伝える西岡常一棟梁に聞く - 中村昌生 飛来家・十一代一閑 建築と庭園 広島県・縮景園 その1 - 西澤文隆 木村匡良 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語 その4 - 千原大五郎 近くて遠い旅 信州・上田 - 高梨豊 連載 材料の話 桐 - 熊谷勝 連載 民家再考 16 笹川家住宅(2) - 宮澤智士 和風建築用語解説 - 建部恭宣 連載 数寄の家 17 輪中の家・早川邸 その1 - 中村昌生 喜多章
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1983 、1
書込・マーカー線引有 背少傷 経年並 連載 桂離宮 6 [笑意軒・月波楼と庭園] 豊かさを伝えるために - 庄司成男 高城楢三郎 特集 現代数寄屋建築の住宅7題 三晶実業別邸 - 石本建築事務所+茶室 中村外二 中村外二の数寄屋をたずねて・デザイン以前のデザインの美 - 二村和幸 座禅荘(後藤邸) - (株)ナガラ建築事務所+茶室 笛吹巌 河内長野・中庵 - (株)久栄工務店 思遠庵 - (株)彦谷建築設計事務所 千里の家 - ダイヤシステムハウジング(株) 豊中の家 - ダイヤシステムハウジング(株) Mさんの家 - 平田建設(株)一級建築士事務所 連載 伝統建築を支える人 18 西岡常一 飛鳥時代の建築を今に伝える西岡常一棟梁に聞く - 中村昌生 飛来家・十一代一閑 建築と庭園 広島県・縮景園 その1 - 西澤文隆 木村匡良 東南アジアの遺跡 ボロブドール物語 その4 - 千原大五郎 近くて遠い旅 信州・上田 - 高梨豊 連載 材料の話 桐 - 熊谷勝 連載 民家再考 16 笹川家住宅(2) - 宮澤智士 和風建築用語解説 - 建部恭宣 連載 数寄の家 17 輪中の家・早川邸 その1 - 中村昌生 喜多章

和風建築 1982年12月 第12号

目目書店
 東京都中野区東中野
500
和風建築社 吉田龍彦編集、建築資料研究社、1982、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡天スレ傷 経年並 連載 国宝茶室如庵(有楽苑・元庵) 2 中村昌生 写真・畑亮夫 連載 伝統を支える棟梁たち12 金剛利隆 四天王寺と共に伝統と技術を継ぐ金剛利隆氏とその先代 三三川栄吉 作品 四天王寺太子殿 石切祖靈殿 好文亭(水戸・偕楽園) 竜安寺仏殿・位牌堂・昭堂 (財)建築研究協会 建築と庭園 飛雲閣((西本願寺滴翠園) 文・西澤文隆 写真・松村芳治 MOA美術館 竹中工務店 黄金の茶室 早川正夫建築設計事務所 能楽堂 竹中工務店 茶室・一白庵 竹中工務店 やきもの・建築装飾 ニューヨークのテラカッタ建築 志野こう太 連載 民家再考 10 町井家住宅 宮澤智士 連載 材料の12 欅 熊谷勝 連載 数寄屋風料亭旅館建築10 虎屋 山片三郎 和風建築用語解説 「壁」 建部恭宣 数寄屋の詳細 清流亭(4) 上野富三・高須賀普 成羽の家 岡田建築事務所 菅谷邸 (株)建築設計工房 チームラップ 連載 数寄の家 11 箱根強羅公園の白雲洞茶苑2 文・中村昌生 写真・畑亮夫
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
500
和風建築社 吉田龍彦編集 、建築資料研究社 、1982 、1
書込・マーカー線引有 背少傷表紙少スレ少折レ跡天スレ傷 経年並 連載 国宝茶室如庵(有楽苑・元庵) 2 中村昌生 写真・畑亮夫 連載 伝統を支える棟梁たち12 金剛利隆 四天王寺と共に伝統と技術を継ぐ金剛利隆氏とその先代 三三川栄吉 作品 四天王寺太子殿 石切祖靈殿 好文亭(水戸・偕楽園) 竜安寺仏殿・位牌堂・昭堂 (財)建築研究協会 建築と庭園 飛雲閣((西本願寺滴翠園) 文・西澤文隆 写真・松村芳治 MOA美術館 竹中工務店 黄金の茶室 早川正夫建築設計事務所 能楽堂 竹中工務店 茶室・一白庵 竹中工務店 やきもの・建築装飾 ニューヨークのテラカッタ建築 志野こう太 連載 民家再考 10 町井家住宅 宮澤智士 連載 材料の12 欅 熊谷勝 連載 数寄屋風料亭旅館建築10 虎屋 山片三郎 和風建築用語解説 「壁」 建部恭宣 数寄屋の詳細 清流亭(4) 上野富三・高須賀普 成羽の家 岡田建築事務所 菅谷邸 (株)建築設計工房 チームラップ 連載 数寄の家 11 箱根強羅公園の白雲洞茶苑2 文・中村昌生 写真・畑亮夫

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500