文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「名和敏光 編」の検索結果
8件

東アジア思想・文化の基層構造

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
5,000
名和敏光編 汲古書院、平31、1冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジア思想・文化の基層構造

5,000
名和敏光編 汲古書院 、平31 、1冊

東アジア思想・文化の基層構造 術数と『天地瑞祥志』

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
8,000
名和 敏光 編、汲古書院、2019.03、B5・304ページ、1
新品、美本、
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,000
名和 敏光 編 、汲古書院 、2019.03 、B5・304ページ 、1
新品、美本、

東アジア思想・文化の基層構造

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
5,000
名和敏光 編、汲古書院、2019、1
函あり、三方・本文良好、B5、美本
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000
名和敏光 編 、汲古書院 、2019 、1
函あり、三方・本文良好、B5、美本

東アジア思想・文化の基層構造

一誠堂書店
 東京都千代田区神田神保町
8,800
名和敏光編、汲古書院、平31
術数と『天地瑞祥志』
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

東アジア思想・文化の基層構造

8,800
名和敏光編 、汲古書院 、平31
術数と『天地瑞祥志』

東アジア思想・文化の基層構造 術数と「天地瑞祥志」

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
6,600
名和敏光編、汲古書院、平31
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジア思想・文化の基層構造 術数と「天地瑞祥志」

6,600
名和敏光編 、汲古書院 、平31

出土文献 第8輯

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
李学勤 清華大学出土文献研究与保護中心 編、中西書局、2016年04月
出土文獻 出土文献(第八辑)中西书局
李学勤、清华大学出土文献研究与保护中心 编

大万尊銘文釈読(李家浩)/従清華簡『繋年』看『左伝』的伝書性質及特徴(陳鴻超)/漢晋間名刺、名謁的書写及其交往功能(王彬)など、31篇を収録。

本书共收录论文31篇,主要包括甲骨、金文、战国简与战国文字、秦汉简及书评五部分的内容,其中既有对材料本身的释读,如对“大万尊”的研究,又有结合传世文献作文字学、历史学的分析,如对金文中“蔑历”的研究。内容丰富,可供相关学者参考。

目錄:
王子楊:釋甲骨文中的“隮”字
莫伯峰:從字體分類看商代卜辭中“十三月置閏制”的源始
謝明文:說與蔑

李家浩:大万尊銘文釋讀
李學勤:畯簋銘文讀釋
曹錦炎:簋銘文考釋
黃錫全:介紹一枚新見多字圜權
李 零:西周金文中的“蔑”即古書中的“伐矜”
袁金平 楊婷婷:讀金文札記三則
劉 光:補論金文“申固”與“固”字的釋讀
李鵬輝:平頂山應國墓地M257出土銅簋銘文補釋
朱其智:五年琱生二器銘文對勘

楊 博:“晉伐中山”與春秋鮮虞相關歷史問題
魏 棟:清華簡《繫年》與許遷容城事發微
陳鴻超:從清華簡《繫年》看《左傳》的傳書性質及特徵
顔世鉉:說清華簡《周公之琴舞》“甬啓”
羅小華:試論清華簡《良臣》中的“人”
石小力:談談清華簡第五輯中的訛字
王逸清:清華簡《命訓》中的“勑”字
程 浩:“書”類文獻辨析

名和敏光:馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《》、《雜占之四》綴合校釋
蘇建洲:讀馬王堆帛書《相馬經》瑣記
張傳官:據北大漢簡拼綴、編排、釋讀阜陽漢簡《蒼頡篇》
周 飛:出土《蒼頡篇》版本探討
王挺斌:讀北大簡零拾
李洪財:釋居延漢簡中的“脊”和“罝”
馬 力:長沙五一廣場東漢簡牘舉劾文書初讀
王 彬:漢晉間名刺、名謁的書寫及其交往功能
趙志强:關於秦漢內史的幾個問題
郭偉濤:“地方某里”疏證

趙 鵬:一部明晰的甲骨著録書
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
李学勤 清華大学出土文献研究与保護中心 編 、中西書局 、2016年04月
出土文獻 出土文献(第八辑)中西书局 李学勤、清华大学出土文献研究与保护中心 编 大万尊銘文釈読(李家浩)/従清華簡『繋年』看『左伝』的伝書性質及特徴(陳鴻超)/漢晋間名刺、名謁的書写及其交往功能(王彬)など、31篇を収録。 本书共收录论文31篇,主要包括甲骨、金文、战国简与战国文字、秦汉简及书评五部分的内容,其中既有对材料本身的释读,如对“大万尊”的研究,又有结合传世文献作文字学、历史学的分析,如对金文中“蔑历”的研究。内容丰富,可供相关学者参考。 目錄: 王子楊:釋甲骨文中的“隮”字 莫伯峰:從字體分類看商代卜辭中“十三月置閏制”的源始 謝明文:說與蔑 李家浩:大万尊銘文釋讀 李學勤:畯簋銘文讀釋 曹錦炎:簋銘文考釋 黃錫全:介紹一枚新見多字圜權 李 零:西周金文中的“蔑”即古書中的“伐矜” 袁金平 楊婷婷:讀金文札記三則 劉 光:補論金文“申固”與“固”字的釋讀 李鵬輝:平頂山應國墓地M257出土銅簋銘文補釋 朱其智:五年琱生二器銘文對勘 楊 博:“晉伐中山”與春秋鮮虞相關歷史問題 魏 棟:清華簡《繫年》與許遷容城事發微 陳鴻超:從清華簡《繫年》看《左傳》的傳書性質及特徵 顔世鉉:說清華簡《周公之琴舞》“甬啓” 羅小華:試論清華簡《良臣》中的“人” 石小力:談談清華簡第五輯中的訛字 王逸清:清華簡《命訓》中的“勑”字 程 浩:“書”類文獻辨析 名和敏光:馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》甲篇《》、《雜占之四》綴合校釋 蘇建洲:讀馬王堆帛書《相馬經》瑣記 張傳官:據北大漢簡拼綴、編排、釋讀阜陽漢簡《蒼頡篇》 周 飛:出土《蒼頡篇》版本探討 王挺斌:讀北大簡零拾 李洪財:釋居延漢簡中的“脊”和“罝” 馬 力:長沙五一廣場東漢簡牘舉劾文書初讀 王 彬:漢晉間名刺、名謁的書寫及其交往功能 趙志强:關於秦漢內史的幾個問題 郭偉濤:“地方某里”疏證 趙 鵬:一部明晰的甲骨著録書

術数学の射程 東アジア世界の「知」の伝統

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
武田時昌編、臨川書店、2021、242p、B5判
東アジア科学史研究に術数学的アプローチを提言した日韓国際会議の成果報告論文集。東アジア世界の「知」の伝統を再発見する試み。16本の分野横断的論考を収録。
<目次>
再版にあたって(武田時昌)
まえがき(武田時昌)
第一部 術数学の学問的輪郭とその問題圏
東アジア科学史研究の新展開―術数学研究プロジェクト―(武田時昌)
陰陽五行説の構造的把握(清水浩子)
蔡元定と西学―『性理精義』における風水と蔡元定に対する評価をめぐって―(安大玉)
『周易』占に対する丁若鏞の見解(金永植)
第二部 宇宙論、自然観の新展開
古代中国における上帝信仰と千畝の戦い―言葉を発さない中国の神についての言語分析と古天文学から見た歴史背景―(小澤賢二)
「太一」の宇宙論と政治哲学(鄭宰相)
馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》乙篇の構造と思想(名和敏光)
南北朝時代の天文記録―正史天文関連「志」の日・月食記録を中心に―(李文揆)
第三部 近世科学文化の形成と拡充
道教における養胎の技法(加藤千恵)
明清居住空間考―八仙卓と庁堂を中心に―(髙井たかね)
東アジア食文化の新考察―17世紀日本の食物本草書からみる―(古藤友子)
19世紀初の朱子学的潮汐説の再構成―柳徽文(1773~1832)の『滄浪答問』を中心に―(具萬玉)
近世医書の流通とその行方―小島宝素堂関連資料をめぐって―(多田伊織)
第四部 伝統科学から見た西学受容の諸相
朝鮮後期における西洋数学の影響と数理観念の変化(金文鎔)
創造的逸脱の想像―19世紀初における李圭景の天と地に関する思惟―(文重亮)
清末明治期におけるユークリッド幾何学の伝播(薩日娜)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
武田時昌編 、臨川書店 、2021 、242p 、B5判
東アジア科学史研究に術数学的アプローチを提言した日韓国際会議の成果報告論文集。東アジア世界の「知」の伝統を再発見する試み。16本の分野横断的論考を収録。 <目次> 再版にあたって(武田時昌) まえがき(武田時昌) 第一部 術数学の学問的輪郭とその問題圏 東アジア科学史研究の新展開―術数学研究プロジェクト―(武田時昌) 陰陽五行説の構造的把握(清水浩子) 蔡元定と西学―『性理精義』における風水と蔡元定に対する評価をめぐって―(安大玉) 『周易』占に対する丁若鏞の見解(金永植) 第二部 宇宙論、自然観の新展開 古代中国における上帝信仰と千畝の戦い―言葉を発さない中国の神についての言語分析と古天文学から見た歴史背景―(小澤賢二) 「太一」の宇宙論と政治哲学(鄭宰相) 馬王堆漢墓帛書《陰陽五行》乙篇の構造と思想(名和敏光) 南北朝時代の天文記録―正史天文関連「志」の日・月食記録を中心に―(李文揆) 第三部 近世科学文化の形成と拡充 道教における養胎の技法(加藤千恵) 明清居住空間考―八仙卓と庁堂を中心に―(髙井たかね) 東アジア食文化の新考察―17世紀日本の食物本草書からみる―(古藤友子) 19世紀初の朱子学的潮汐説の再構成―柳徽文(1773~1832)の『滄浪答問』を中心に―(具萬玉) 近世医書の流通とその行方―小島宝素堂関連資料をめぐって―(多田伊織) 第四部 伝統科学から見た西学受容の諸相 朝鮮後期における西洋数学の影響と数理観念の変化(金文鎔) 創造的逸脱の想像―19世紀初における李圭景の天と地に関する思惟―(文重亮) 清末明治期におけるユークリッド幾何学の伝播(薩日娜)

前近代東アジアにおける〈術数文化〉(アジア遊学244)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
水口幹記 編、勉誠出版、2020年3月、312p、A5判・並製
天文学・数学・地理学など自然科学分野と、易を中心とした占術が複雑に絡み合った思想・学問である「術数」。
術数は前近代を通じて東アジアの国々に広く伝播し、それぞれの社会に深く浸透してゆくことで、それぞれの民族文化の形成にも強い影響を与えた。
本書では、幅広い文化的現象を統合する用語として〈術数文化〉というキータームを設定し、これまでの研究では看過されがちであった理論・思想以外の事象―文学・学術・建築物などへの影響や受容―を対象とし、地域への伝播・展開の様相を通時的に検討する。
中国中心の術数研究から東アジアの術数研究への展開を望む一冊。

目次

序 水口幹記
総論 〈術数文化〉という用語の可能性について 水口幹記

Ⅰ 〈術数文化〉の形成・伝播
人日と臘日―年中行事の術数学的考察 武田時昌
堪輿占考 名和敏光
味と香 清水浩子
郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ 佐野誠子
白居易新楽府「井底引銀瓶 止淫奔也」に詠われる「瓶沈簪折」について―唐詩に垣間見える術数文化 山崎藍
引用書から見た『天地瑞祥志』の特徴―『開元占経』及び『稽瑞』所引の『漢書』注釈との比較から 洲脇武志
宋『乾象新書』始末 田中良明
獣頭の吉鳳「吉利・富貴」について―日中韓の祥瑞情報を手がかりに 松浦史子
三善清行「革命勘文」に見られる緯学思想と七〜九世紀の東アジア政治 孫英剛

Ⅱ 〈術数文化〉の伝播・展開
ベトナムにおける祥瑞文化の伝播と展開―李朝(一〇〇九〜一二二五)の霊獣世界を中心にして ファム・レ・フイ
漢喃研究院に所蔵されるベトナム漢喃堪輿(風水)資料の紹介
チン・カック・マイン/グエン・クォック・カイン
漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要 グエン・コン・ヴィエット
ベトナム阮朝における天文五行占の受容と禁書政策 佐々木聡
『越甸幽霊集録』における神との交流 佐野愛子
「新羅海賊」と神・仏への祈り 鄭淳一
『観象玩占』にみる東アジアの術数文化 髙橋あやの
日本古代の呪符文化 山下克明
平安時代における後産と医術/呪術 深澤瞳
江戸初期の寺社建築空間における説話画の展開―西本願寺御影堂の蟇股彫刻「二十四孝図」を中心に 宇野瑞木

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
水口幹記 編 、勉誠出版 、2020年3月 、312p 、A5判・並製
天文学・数学・地理学など自然科学分野と、易を中心とした占術が複雑に絡み合った思想・学問である「術数」。 術数は前近代を通じて東アジアの国々に広く伝播し、それぞれの社会に深く浸透してゆくことで、それぞれの民族文化の形成にも強い影響を与えた。 本書では、幅広い文化的現象を統合する用語として〈術数文化〉というキータームを設定し、これまでの研究では看過されがちであった理論・思想以外の事象―文学・学術・建築物などへの影響や受容―を対象とし、地域への伝播・展開の様相を通時的に検討する。 中国中心の術数研究から東アジアの術数研究への展開を望む一冊。 目次 序 水口幹記 総論 〈術数文化〉という用語の可能性について 水口幹記 Ⅰ 〈術数文化〉の形成・伝播 人日と臘日―年中行事の術数学的考察 武田時昌 堪輿占考 名和敏光 味と香 清水浩子 郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ 佐野誠子 白居易新楽府「井底引銀瓶 止淫奔也」に詠われる「瓶沈簪折」について―唐詩に垣間見える術数文化 山崎藍 引用書から見た『天地瑞祥志』の特徴―『開元占経』及び『稽瑞』所引の『漢書』注釈との比較から 洲脇武志 宋『乾象新書』始末 田中良明 獣頭の吉鳳「吉利・富貴」について―日中韓の祥瑞情報を手がかりに 松浦史子 三善清行「革命勘文」に見られる緯学思想と七〜九世紀の東アジア政治 孫英剛 Ⅱ 〈術数文化〉の伝播・展開 ベトナムにおける祥瑞文化の伝播と展開―李朝(一〇〇九〜一二二五)の霊獣世界を中心にして ファム・レ・フイ 漢喃研究院に所蔵されるベトナム漢喃堪輿(風水)資料の紹介 チン・カック・マイン/グエン・クォック・カイン 漢喃暦法の文献における二十八宿に関する概要 グエン・コン・ヴィエット ベトナム阮朝における天文五行占の受容と禁書政策 佐々木聡 『越甸幽霊集録』における神との交流 佐野愛子 「新羅海賊」と神・仏への祈り 鄭淳一 『観象玩占』にみる東アジアの術数文化 髙橋あやの 日本古代の呪符文化 山下克明 平安時代における後産と医術/呪術 深澤瞳 江戸初期の寺社建築空間における説話画の展開―西本願寺御影堂の蟇股彫刻「二十四孝図」を中心に 宇野瑞木 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000