文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「周贊」の検索結果
4件

志銘拓本精品研究手稿(全5冊)

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
31,000
周贊、湖北美術、2021.01、1
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
31,000
周贊 、湖北美術 、2021.01 、1

養新堂医論読本

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
7,900
[清]周賛鴻<撰> 著;袁敏、張洋、許吉 註、中国中医薬出版社、15-Dec
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,900
[清]周賛鴻<撰> 著;袁敏、張洋、許吉 註 、中国中医薬出版社 、15-Dec

重訂中晩唐詩主客図校注 全2冊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
16,500
〔清〕李懐民 編撰 徐礼節 校注、黄山書社、2022年06月
《重订中晚唐诗主客图》校注(全2册) 黄山书社
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

本书稿以咸丰甲寅(1854)新化邓瑶校跋本为底本,校以其他抄刻本,同时参校《御览诗》《文苑英华》《全唐诗》等善本唐诗选集、总集以及张籍、贾岛等善本唐人别集30余种,不仅纠正底本的很多刊刻之误,且校出许多可通之异文,尤其在中晚唐五律文本的校勘上取得丰硕成果;此外本书稿还结合李怀民诗学思想研究,对其所著《重订中晚唐诗主客图说》、诗人小传以及诗歌评点文字进行注释,以帮助读者把握怀民的诗学思想及其对中晚唐诗歌的认识。同时对晚唐诗人方干的里贯及书中所选唐诗在流传中产生的重出现象等进行考辨,推进中晚唐诗歌的文献学研究。

目  录
上册

重订中晚唐诗主客图说
主客图人物表
清真雅正主客图
清奇僻苦主客图
重订主客图 卷上
张籍
张籍传
蓟北旅思
旧宫人
春日留别
没蕃故人
江南春
西楼望月
江陵孝女
山中古祠
不食姑
古苑杏花
送流人
宿临江驿
送蛮客
襄国别友
送远客
上国赠日南僧
征西将
寄友人
送防秋将
律僧
送新罗使
宿广德寺寄从舅
宿邯郸馆寄马磁州
送闲师归江南
过贾岛野居
酬韩庶子
答姚合少府
送僧游五台兼谒李司空
送郑秀才归宁
送李评事游越
送越客
闲居
其一
其二
晚秋闲居
和陆司业习静寄所知
酬韩祭酒雨中见寄
和裴仆射移官言志
酬裴仆射朝回寄韩吏部
酬白二十二舍人早春曲江见招
和李仆射秋日病中作
赠太常王建藤杖笋鞋
和周赞善闻子规
送李骑曹灵州归觐
寒食夜寄姚侍御
……
下册
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
〔清〕李懐民 編撰 徐礼節 校注 、黄山書社 、2022年06月
《重订中晚唐诗主客图》校注(全2册) 黄山书社 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。 本书稿以咸丰甲寅(1854)新化邓瑶校跋本为底本,校以其他抄刻本,同时参校《御览诗》《文苑英华》《全唐诗》等善本唐诗选集、总集以及张籍、贾岛等善本唐人别集30余种,不仅纠正底本的很多刊刻之误,且校出许多可通之异文,尤其在中晚唐五律文本的校勘上取得丰硕成果;此外本书稿还结合李怀民诗学思想研究,对其所著《重订中晚唐诗主客图说》、诗人小传以及诗歌评点文字进行注释,以帮助读者把握怀民的诗学思想及其对中晚唐诗歌的认识。同时对晚唐诗人方干的里贯及书中所选唐诗在流传中产生的重出现象等进行考辨,推进中晚唐诗歌的文献学研究。 目  录 上册 序 重订中晚唐诗主客图说 主客图人物表 清真雅正主客图 清奇僻苦主客图 重订主客图 卷上 张籍 张籍传 蓟北旅思 旧宫人 春日留别 没蕃故人 江南春 西楼望月 江陵孝女 山中古祠 不食姑 古苑杏花 送流人 宿临江驿 送蛮客 襄国别友 送远客 上国赠日南僧 征西将 寄友人 送防秋将 律僧 送新罗使 宿广德寺寄从舅 宿邯郸馆寄马磁州 送闲师归江南 过贾岛野居 酬韩庶子 答姚合少府 送僧游五台兼谒李司空 送郑秀才归宁 送李评事游越 送越客 闲居 其一 其二 晚秋闲居 和陆司业习静寄所知 酬韩祭酒雨中见寄 和裴仆射移官言志 酬裴仆射朝回寄韩吏部 酬白二十二舍人早春曲江见招 和李仆射秋日病中作 赠太常王建藤杖笋鞋 和周赞善闻子规 送李骑曹灵州归觐 寒食夜寄姚侍御 …… 下册

山本芳翠西洋画風肖像画幅

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,200,000
Yamamoto Fosui、明治七年〜九年頃作
■商品詳細

【書名】 山本芳翠西洋画風肖像画幅
【巻冊】 一幅
【著者】 山本芳翠
【成立】 明治七年〜九年頃作 

★ 道本中興齋周賛
★ 凾書き「当家先代/藤原實忠様像」と墨書 
★ 絹本着色 117×51㎝ 軸長/192㎝ 極美品

★ 明治洋画の先驅者・父などと評價される吾國洋画壇の偉大な人物。
★ 嘉永3年、美濃恵那郡明智村野志(現恵那市)で農業と養蠶を營む山本權八の長男として生まれる。明治初期に清國に南宗画を學びに行こうと志して横濱に出る。そこで横濱繪に感心して南宗画から轉向した。諸説あるが明治2年頃には初世五姓田芳柳の門下となり、6年頃には横濱の伊勢町で獨立して芳柳の工房に通っていたらしい。芳柳の次男五姓田義松とチャールズ・ワーグマンに會ってほんとうの西洋画に目覺めた。明治6年の末頃には津田仙の學農舎に寄留して肖像画で一家を成すまでに至ったと云う。
★ 本作はその頃の初期の作品と考えられる。明治10年の内國勸業博覽會には「勾當内侍月詠圖」を描いて三等花門章を受けた。芳翠は芳柳門を離れて石版工房松田緑山の玄々堂に住み洋画を指導した。
★ 明治11年2月11日、津田仙と岸田吟香の斡旋と後援者を得て、巴里萬國博覽會の事務局雇として佛蘭西に向かって横濱を出航して約10年間留學した。芳翠はとりわけ器用で料理も上手く腕前は板前並みであったそうで、當時の在佛日本人が日本食を食べたくなると、みな芳翠の下宿に行ってご馳走になったと云う。薩摩出身の黒田清輝もそうした一人だったが、芳翠は画商の林忠正と共に黒田の優れた美術の才能を見出して画家になるよう強く勸め、法律家志望だった黒田を洋画家へ轉向させる。林忠正はゴッホに浮世繪を販賣していた人物である。それを知った黒田の實家は画家轉向に猛反發したが、芳翠は黒田の叔父で養父の黒田清綱に画家轉向を説得して遂に同意を得たらしい。
★ 明治20年に芳翠は無事に歸國した。しかし芳翠が渡歐先で足掛け10年に及び制作した300點〜400點と云われる作品は、當時日本海軍が佛蘭西に注文した巡洋艦畝傍に積載されて日本に向かったが南支那海で消息を斷ってしまいかけがえのない作品が全て失われてしまった。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,200,000
Yamamoto Fosui 、明治七年〜九年頃作
■商品詳細 【書名】 山本芳翠西洋画風肖像画幅 【巻冊】 一幅 【著者】 山本芳翠 【成立】 明治七年〜九年頃作  ★ 道本中興齋周賛 ★ 凾書き「当家先代/藤原實忠様像」と墨書  ★ 絹本着色 117×51㎝ 軸長/192㎝ 極美品 ★ 明治洋画の先驅者・父などと評價される吾國洋画壇の偉大な人物。 ★ 嘉永3年、美濃恵那郡明智村野志(現恵那市)で農業と養蠶を營む山本權八の長男として生まれる。明治初期に清國に南宗画を學びに行こうと志して横濱に出る。そこで横濱繪に感心して南宗画から轉向した。諸説あるが明治2年頃には初世五姓田芳柳の門下となり、6年頃には横濱の伊勢町で獨立して芳柳の工房に通っていたらしい。芳柳の次男五姓田義松とチャールズ・ワーグマンに會ってほんとうの西洋画に目覺めた。明治6年の末頃には津田仙の學農舎に寄留して肖像画で一家を成すまでに至ったと云う。 ★ 本作はその頃の初期の作品と考えられる。明治10年の内國勸業博覽會には「勾當内侍月詠圖」を描いて三等花門章を受けた。芳翠は芳柳門を離れて石版工房松田緑山の玄々堂に住み洋画を指導した。 ★ 明治11年2月11日、津田仙と岸田吟香の斡旋と後援者を得て、巴里萬國博覽會の事務局雇として佛蘭西に向かって横濱を出航して約10年間留學した。芳翠はとりわけ器用で料理も上手く腕前は板前並みであったそうで、當時の在佛日本人が日本食を食べたくなると、みな芳翠の下宿に行ってご馳走になったと云う。薩摩出身の黒田清輝もそうした一人だったが、芳翠は画商の林忠正と共に黒田の優れた美術の才能を見出して画家になるよう強く勸め、法律家志望だった黒田を洋画家へ轉向させる。林忠正はゴッホに浮世繪を販賣していた人物である。それを知った黒田の實家は画家轉向に猛反發したが、芳翠は黒田の叔父で養父の黒田清綱に画家轉向を説得して遂に同意を得たらしい。 ★ 明治20年に芳翠は無事に歸國した。しかし芳翠が渡歐先で足掛け10年に及び制作した300點〜400點と云われる作品は、當時日本海軍が佛蘭西に注文した巡洋艦畝傍に積載されて日本に向かったが南支那海で消息を斷ってしまいかけがえのない作品が全て失われてしまった。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980