文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「和田敦彦/難波園子・装幀」の検索結果
1件

越境する書物 -変容する読書環境のなかで

苔花堂書店
 東京都杉並区大宮
3,800 (送料:¥600~)
和田敦彦/難波園子・装幀、新曜社、2011(平成23)年
初版 カバー 帯 -書いた人ではなく仲介した人という視点から、また、どこで読むかという視点から、読むという経験を問い直し、書物と読者の関係を捉え直す「リテラシー史」。海を越えて移動する書物の流れとそれに携わった人びとの関係を、デジタル時代の変容も視野に入れてたどり、新しい「知の流通史」を展望する。なぜ そこにあるのか。だれが運んできたのか。(帯文) -越境する書物(書物の場所と移動の歴史 書物の日米関係から、書物の戦争・書物の戦後 流れとしての占領期接収文献、書籍デジタル化をめぐる新たな闘争)/書物と読者をつなぐもの(1933年米国日本語図書館を巡る 高木八尺の調査から、角田柳作と書物の交流史、国際交流基金と国際文化会館、チャールズ・E・タトル出版の半世紀、他)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800 (送料:¥600~)
和田敦彦/難波園子・装幀 、新曜社 、2011(平成23)年
初版 カバー 帯 -書いた人ではなく仲介した人という視点から、また、どこで読むかという視点から、読むという経験を問い直し、書物と読者の関係を捉え直す「リテラシー史」。海を越えて移動する書物の流れとそれに携わった人びとの関係を、デジタル時代の変容も視野に入れてたどり、新しい「知の流通史」を展望する。なぜ そこにあるのか。だれが運んできたのか。(帯文) -越境する書物(書物の場所と移動の歴史 書物の日米関係から、書物の戦争・書物の戦後 流れとしての占領期接収文献、書籍デジタル化をめぐる新たな闘争)/書物と読者をつなぐもの(1933年米国日本語図書館を巡る 高木八尺の調査から、角田柳作と書物の交流史、国際交流基金と国際文化会館、チャールズ・E・タトル出版の半世紀、他)
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流