文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「唐津藩士長谷川氏書翰」の検索結果
1件

唐津藩士長谷川氏書翰

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
18,700
文化2年、1通
文化2年5月13日付
唐津藩士長谷川恒大夫が懇意の日置流弓術家須山郡司左衛門に宛てた書翰に、後年(文政期頃か)須山氏が後記を付して仕立てた巻子。

原紙15×286㎝、後記継紙15×15㎝。
但し原紙の巻頭部分は欠損。

文化2年殿様が御開運祈願のため大山寺を参詣して祈祷した経緯と、殿様の「大願」をめぐる長谷川氏ら家臣団の推測を述べている。当時藩主水野忠鼎は幕府の奏者番を勤めていたが国元の財政状況は厳しく、長谷川氏はこの書翰の中で「藩主の大願とは国替えであろう」と打ち明けている。

この書翰から十二年の時を経た文化十四年、
忠鼎の孫水野忠邦がその大願を果たしたと知った須山氏は巻末に自ら後記を付して巻子に仕立て、以後大切に保管したものとみられる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,700
、文化2年 、1通
文化2年5月13日付 唐津藩士長谷川恒大夫が懇意の日置流弓術家須山郡司左衛門に宛てた書翰に、後年(文政期頃か)須山氏が後記を付して仕立てた巻子。 原紙15×286㎝、後記継紙15×15㎝。 但し原紙の巻頭部分は欠損。 文化2年殿様が御開運祈願のため大山寺を参詣して祈祷した経緯と、殿様の「大願」をめぐる長谷川氏ら家臣団の推測を述べている。当時藩主水野忠鼎は幕府の奏者番を勤めていたが国元の財政状況は厳しく、長谷川氏はこの書翰の中で「藩主の大願とは国替えであろう」と打ち明けている。 この書翰から十二年の時を経た文化十四年、 忠鼎の孫水野忠邦がその大願を果たしたと知った須山氏は巻末に自ら後記を付して巻子に仕立て、以後大切に保管したものとみられる。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000