文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「國學院 編集・発行」の検索結果
6件

民間信仰第一号 安房神社周辺地域

杉波書林
 東京都青梅市長淵
3,000
国学院大学神道研究会編集・発行、昭和47年、1冊
233頁 B5判
領収書が必要な場合、メッセージ欄より事前にご連絡ください。商品発送後の領収書の発行は有料となります。送料は別途頂戴いたします。代引きは郵便局の手数料がかかりすぎるため、扱っておりません。電話でのご注文・お問い合わせはご遠慮ください。Sorry,Delivery available only to destinations within Japan.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

民間信仰第一号 安房神社周辺地域

3,000
国学院大学神道研究会編集・発行 、昭和47年 、1冊
233頁 B5判

國學院雑誌 明治35年9月第8巻第9号 形式上より見たる謡曲の分類/鈴木暢幸 王朝時代の漢文学/穂狩信乃 俳諧七部集とは何ぞ及ひ其の評論/山崎藤吉 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,800
國學院 編集・発行、1902(明治35)一冊、96頁、A5
初版 経年相当 前後表紙シミ汚れ 表紙角折れ跡小印押印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

國學院雑誌 明治35年9月第8巻第9号 形式上より見たる謡曲の分類/鈴木暢幸 王朝時代の漢文学/穂狩信乃 俳諧七部集とは何ぞ及ひ其の評論/山崎藤吉 他

1,800
國學院 編集・発行 、1902(明治35)一冊 、96頁 、A5
初版 経年相当 前後表紙シミ汚れ 表紙角折れ跡小印押印

國學院雑誌 明治35年8月第8巻第8号 神代史の新研究と神社制度の革新/宮西惟助 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論/山崎藤吉 万葉集古義存疑/木村正辭 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
國學院 編集・発行、1902(明治35)一冊、107頁、A5
初版 年代相当 前後表紙シミ汚れ多
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

國學院雑誌 明治35年8月第8巻第8号 神代史の新研究と神社制度の革新/宮西惟助 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論/山崎藤吉 万葉集古義存疑/木村正辭 他

2,000
國學院 編集・発行 、1902(明治35)一冊 、107頁 、A5
初版 年代相当 前後表紙シミ汚れ多

國學院雑誌 明治35年10月第8巻第10号 寛政時代の史学界を論ず/山崎藤吉 鎌倉時代の和歌の四天王/上野紀士 謡曲評譚/鈴木暢幸 岡部日記/鳥野雪次 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
國學院 編集・発行、1902(明治35)一冊、102頁、A5
初版 年代相当シミ汚れ 表紙小印薄字書き込み一行あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

國學院雑誌 明治35年10月第8巻第10号 寛政時代の史学界を論ず/山崎藤吉 鎌倉時代の和歌の四天王/上野紀士 謡曲評譚/鈴木暢幸 岡部日記/鳥野雪次 他

2,000
國學院 編集・発行 、1902(明治35)一冊 、102頁 、A5
初版 年代相当シミ汚れ 表紙小印薄字書き込み一行あり

(詩誌) 木馬 11、13号(1980年5月20日、1981年6月20日) 計2冊

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
1,000
森田進 編集発行人/安土忠久、真辺博章、薦田光恵、丸山花子、塔和子、やながわきいち、植岡康子、麻生知・・・
ヤケ。斑ジミ。汚れ。シミ汚れ。少々傷み。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

(詩誌) 木馬 11、13号(1980年5月20日、1981年6月20日) 計2冊

1,000
森田進 編集発行人/安土忠久、真辺博章、薦田光恵、丸山花子、塔和子、やながわきいち、植岡康子、麻生知子 ほか 、四国学院大学内森田研究室 、1980-1981
ヤケ。斑ジミ。汚れ。シミ汚れ。少々傷み。線引き等なし。

日本民俗学 第243号Bulletin of the Folklore Society of Japan NIHON-MINZOKUGAKU

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,520
日本民俗学会編集発行、日本民俗学会、(2005年8月31日)、192p、21cm
論文青木隆浩「観光地における文化と自然の有用性 ─グリーン・ツーリズムを事例に─」[1]山下裕作「農村振興における民俗学の可能性」[33]田中久美子「神と対話する人々 ─佐賀県東松浦郡北波多村の岸岳末孫を事例として─」[63]研究ノート牛島史彦「農作の単位慣行について ─九州南部地域のツカとマキ─」[94]書誌紹介渡邉三四一 上越市史編さん委員会編/『上越市史通史編7 民俗』蒲池勢至 福田アジオ著/『寺・墓・先祖の民俗学』吉川祐子 下野敏見著/『御田植祭りと民俗芸能 ─隼人の国の民俗誌 II ─』篠原徹 野村純一著/『江戸東京の噂話 ─「こんな晩」から「口裂け女」まで─』岩田重則 井川雑穀文化調査会編/『井川雑穀文化調査報告書』フォーラム:第55回年会ミニシンポジウム報告中野紀和「民俗調査の現場から ─変貌する現代社会と民俗学─」吉留徹「民俗調査における「伝承」と「地域」 ─角島の事例を中心に─」板橋春夫「火の番慣行にみる生活変化過程の一側面 ─白山麓、石川県吉野谷村中宮の事例から─」森栗茂一「神戸の地蔵信仰と復興まちづくり ─伝承再構築支援の民俗学─」フォーラム:研究活動飯倉義之 「〈研究会史〉という試み ─國學院大學説話研究会・國學院大學民俗文学研究会OB有志編・刊『学生研究会による昔話研究の50年 ─フィールドワークの記憶と記録─』─」
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,520
日本民俗学会編集発行 、日本民俗学会 、(2005年8月31日) 、192p 、21cm
論文青木隆浩「観光地における文化と自然の有用性 ─グリーン・ツーリズムを事例に─」[1]山下裕作「農村振興における民俗学の可能性」[33]田中久美子「神と対話する人々 ─佐賀県東松浦郡北波多村の岸岳末孫を事例として─」[63]研究ノート牛島史彦「農作の単位慣行について ─九州南部地域のツカとマキ─」[94]書誌紹介渡邉三四一 上越市史編さん委員会編/『上越市史通史編7 民俗』蒲池勢至 福田アジオ著/『寺・墓・先祖の民俗学』吉川祐子 下野敏見著/『御田植祭りと民俗芸能 ─隼人の国の民俗誌 II ─』篠原徹 野村純一著/『江戸東京の噂話 ─「こんな晩」から「口裂け女」まで─』岩田重則 井川雑穀文化調査会編/『井川雑穀文化調査報告書』フォーラム:第55回年会ミニシンポジウム報告中野紀和「民俗調査の現場から ─変貌する現代社会と民俗学─」吉留徹「民俗調査における「伝承」と「地域」 ─角島の事例を中心に─」板橋春夫「火の番慣行にみる生活変化過程の一側面 ─白山麓、石川県吉野谷村中宮の事例から─」森栗茂一「神戸の地蔵信仰と復興まちづくり ─伝承再構築支援の民俗学─」フォーラム:研究活動飯倉義之 「〈研究会史〉という試み ─國學院大學説話研究会・國學院大學民俗文学研究会OB有志編・刊『学生研究会による昔話研究の50年 ─フィールドワークの記憶と記録─』─」 良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980