JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
桃山 日本絵画館 6
長谷川等伯 全2冊揃
日本の美術172 山楽と山雪
大覚寺 <障壁画全集>
西本願寺 <障壁画全集>
日本の美術 172 : 山楽と山雪
日本の美術 87 : 長谷川等伯
国華 847号(昭和37年10月)土居次義、柳沢孝
国華 914号(昭和43年5月)土居次義、小林忠、吉沢忠
障壁画全集 西本願寺
日本美術絵画全集
障壁画全集 大覚寺
山楽派画集
山楽派画集 附 土居次義編目次並解説
日本の美術87 長谷川等伯
山楽と山雪 日本の美術172
日本の美術87
日本の美術 172号 山楽と山雪
長谷川等伯
日本の美術172
史迹と美術
障壁画全集 知恩院
国華 893号(昭和41年8月)特輯・長谷川信春作品 田中一松、土居次義、水尾比呂志
国華 979号(昭和50年4月)ケーヒル(中国絵画における奇想と幻想(中)、水尾比呂志、土居次義、河野元昭、中野玄三
日本の美術 1973年8月号 87号 長谷川等伯
美術・工芸 第14号(1943年5月号 特集:新薬師寺・蘆雪の絵)(土居次義「蘆雪と南紀」、望月信成「熊野曼荼羅と天神縁起絵巻」、「中村研一写生集」ほか)
国華 983号(昭和50年8月)土居次義(高田啓輔の襖絵)、楢崎宗重、吉沢忠、星野鈴、武智圭邑
国華 907号(昭和42年10月)荻野三七彦(守屋家本 伝足利尊氏像の研究(下))、楢崎宗重、土居次義 他
日本の美術 第172号 山楽と山雪
国華 949号(昭和47年8月)土居次義(長谷川宗圜について)、吉沢忠、徳永弘道、星野鈴
国華 968号(昭和49年5月)米沢嘉穂(東アジアにおける群像表現(二))、河野元昭、中川千咲、土居次義
国華 1046号(昭和56年10月)土居次義(讃岐金刀比羅宮の伊藤若冲)、宮島新一 他
美術・工芸 通巻第14号 特集・新薬師寺蘆雪の絵
狩野山楽と狩野山雪について
大下藤次郎展 近代日本水彩画の父 〈図録/昭和59.6~7 佐野美術館〉
日本の美術 172 山楽と山雪 / 土居次義
山楽派画集 別冊共
季刊 「古美術」 第14号 特集:初期柿右衛門研究
美術・工芸 2号
史迹と美術 第14号 昭和6年12月 口絵図版/神護寺五大虚空像、法華寺木造十一面観音立像、御物唐獅子屏風、松鷹図屏風六曲一双 他 史蹟研究/小酒井儀三 桃山時代の障屏画/土居次義 発掘された東山殿の石庭について/中野楚溪 他
史迹と美術 第36号 昭和8年11月 禅林寺所蔵の山杉図屏風に就いて/土居次義 法起寺三重塔平面に関する誤/足立康 新資料/京都西法寺の永仁二年在銘石造卒塔婆 他
日本美術工芸 407・8月号1972年 日本の巨匠・長谷川等伯/土居次義 山形の座敷藏/伊藤ていじ 狩野元俊(増上寺「涅槃図」二条城遠待「竹虎豹図」を中心に)/大橋乗保 魯山人のこと/泰秀雄 戦国の明暗「宗長手記」/筒井紘一・熊倉功夫 他
萌春 68号 昭和34年6月号 広重特集 北斎から広重へ/楢崎宗重 広重小感=石井鶴三 版画のなかの東海道=小野忠重 広重版画と四十余年=高見沢忠雄 東海道五十三次と絵の旅=池田遙邨 他
日本美術工芸 398・11月号1971年 麁相の美/木村重信 呪いの人形(ひとがた)/村井康彦 説話絵巻の背景/宮次男 在郷時代の長谷川等伯/土居次義 扁額の書・文字の変相/榊莫山 やきものの美・益子/水尾比呂志 越前一乗谷/満岡忠成 バルセロナのピカソ/藪野健 家元群像/熊倉功夫 他
日本美術工芸 391・4月号1971年 書写山の狩野永納/土居次義 想芸の譜・死線を超えた存在/吉村貞司 隠れたる美・容器の美しさ/原随園 観音の美/望月信成 土俗の造形・街道の呪符/足立巻一 やきものの美・小石原/水尾比呂志 他
三彩 2号 1946年10月
東洋美術 第24号「隆能源氏」にあらわれた日本の古顔料・上村六郎
日本の美術 87号 長谷川等伯 (はじめに/等伯と信春との関係/等伯の伝歴/信春時代の作品/等伯時代の作品)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。