文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「堀川勉」の検索結果
9件

「アテネより伊勢」へ 近代日本の建築思想

明倫館書店
 東京都千代田区神田神保町
800
堀川勉、彰国社、昭和59年、300、B6ペーパーバック、1冊
カバー擦れ・傷・ヤケ有、天・地・小口ヤケ・シミ有、本文経年のヤケ有
他サイトでも併売しておりますので売り切れの際は御了承ください。また、全ての書籍に当店の値札がございますので御了承ください。公費でお支払いをご希望の場合は商品代金合計3,000円以上でお願いいたします。通常は書籍のみの発送で書類は同封しておりません。必要書類がある方は当店の「書籍の購入について」をご覧の上、ご注文時にお問合せ欄より必要事項を事前にご連絡ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
800
堀川勉 、彰国社 、昭和59年 、300 、B6ペーパーバック 、1冊
カバー擦れ・傷・ヤケ有、天・地・小口ヤケ・シミ有、本文経年のヤケ有

一級建築士受験新講 建築計画

博信堂書店
 北海道小樽市花園
550
堀川勉・上杉啓共著、オーム社、昭和53、1
初版重刷 カバ縁破損 三方少シミ 【検索用:】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

一級建築士受験新講 建築計画

550
堀川勉・上杉啓共著 、オーム社 、昭和53 、1
初版重刷 カバ縁破損 三方少シミ 【検索用:】

悲喜劇1930年代の建築と文化

才谷屋書店
 東京都小金井市貫井南町
1,000
宮内康・堀川勉・井出健・松山巌・杉本俊多・柏木博他、現代企画室、1990
カバー付 菊判 359頁 口写真20頁+文329頁
平日の注文は翌日までの発送可能です。土日・祭日の注文は祭日あけの発送が多くなります。送料:スマートレター(210円)、クリックポスト(250~370円)、レターパックライト(430),レターパックプラス(600円)、大型本と全集等は規格外料金かゆうパック料金になります。ハガキでの注文も承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

悲喜劇1930年代の建築と文化

1,000
宮内康・堀川勉・井出健・松山巌・杉本俊多・柏木博他 、現代企画室 、1990 
カバー付 菊判 359頁 口写真20頁+文329頁

「アテネより伊勢」へ―近代日本の建築思想

BBR
 愛知県春日井市
1,790
◆送料無料
昭和59年第1刷。 堀川 勉 (著) (著者)彰国社  天地小口に少しヤケ、シミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。  
送料は無料です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

「アテネより伊勢」へ―近代日本の建築思想

1,790
、◆送料無料
昭和59年第1刷。 堀川 勉 (著) (著者)彰国社  天地小口に少しヤケ、シミあり。カバーに多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。  

建築知識 : The Kenchiku Chishiki 4巻1号 (昭和37年1月) <特集 : 木造住宅を考える>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 木村国男、全日本建築士会出版局、1962、88p、B5判、1冊
特集 : 木造住宅を考える
・木造小住宅の設計 / 堀川勉
・最近の木造住宅のデザイン / 水口禎
・構造的に見た木造住宅の盲点 / 杉山英男
・木造住宅のディテール / 右田広
家具の話 / 宮地輝一
木工用接着剤 / 青木恒太郎
鉄筋コンクリートの話 / 土谷耕介
軽量鉄骨建築の話 / 内山和夫
建築現場での接着剤 / 吉田敦子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 木村国男 、全日本建築士会出版局 、1962 、88p 、B5判 、1冊
特集 : 木造住宅を考える ・木造小住宅の設計 / 堀川勉 ・最近の木造住宅のデザイン / 水口禎 ・構造的に見た木造住宅の盲点 / 杉山英男 ・木造住宅のディテール / 右田広 家具の話 / 宮地輝一 木工用接着剤 / 青木恒太郎 鉄筋コンクリートの話 / 土谷耕介 軽量鉄骨建築の話 / 内山和夫 建築現場での接着剤 / 吉田敦子

建築文化 1984年03月号

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,100 (送料:¥770~)
彰国社、A4
■目次
・特別記事:座談会 空中庭園と宇宙船 21世紀に向けた建築イメージの離陸
 原広司、 伊東豊雄、 石山修武、 山本理顕、 高松伸
・S-2計画 新宿ワシントンホテル・新宿三井ビルディング二号館 坂倉建築研究所東京事務所
・東京ガーデンパレス(湯島会館) 日建設計・東京
・湾曲する壁の会館 建築と街区の係わり 平井尭
・再開発と段階建築 その計画手法と実施プロセス 山際二郎
・かながわビル 黒川紀章建築・都市設計事務所
・わたしのデザインコレクション 龍光院密庵席―実測の眼にょる再会 西澤文隆
・論評:二つの地区コミュニティ施設について 原広司
・那覇市立小禄南公民館・図書館 GROUP24、 設計同人GAN
・那覇市立首里地区公民館・図書館 剛建築設計研究室
・乃木神社(本殿・幣殿・拝殿/儀式殿・参集殿・宝物庫) 大江宏建築事務所 
・勧行寺 茂木建築設計事務所

・建築―私との出会い(50) 高橋テイ一
・けんちく論調 「遠いまち」 上野晴雄
・CRITICAL JUNCTION
 「菊竹作品とその理論的背景」 堀川勉
 「意匠の復権」 若山滋
 「モダニズムから世紀末へ」 越後島研一、
 「批評は嫉妬であり殺意にも似た愛のディスクールである」 関和明
・随想・随論 「ドローイングについて(上)」 土井鷹雄
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100 (送料:¥770~)
、彰国社 、A4
■目次 ・特別記事:座談会 空中庭園と宇宙船 21世紀に向けた建築イメージの離陸  原広司、 伊東豊雄、 石山修武、 山本理顕、 高松伸 ・S-2計画 新宿ワシントンホテル・新宿三井ビルディング二号館 坂倉建築研究所東京事務所 ・東京ガーデンパレス(湯島会館) 日建設計・東京 ・湾曲する壁の会館 建築と街区の係わり 平井尭 ・再開発と段階建築 その計画手法と実施プロセス 山際二郎 ・かながわビル 黒川紀章建築・都市設計事務所 ・わたしのデザインコレクション 龍光院密庵席―実測の眼にょる再会 西澤文隆 ・論評:二つの地区コミュニティ施設について 原広司 ・那覇市立小禄南公民館・図書館 GROUP24、 設計同人GAN ・那覇市立首里地区公民館・図書館 剛建築設計研究室 ・乃木神社(本殿・幣殿・拝殿/儀式殿・参集殿・宝物庫) 大江宏建築事務所  ・勧行寺 茂木建築設計事務所 ・建築―私との出会い(50) 高橋テイ一 ・けんちく論調 「遠いまち」 上野晴雄 ・CRITICAL JUNCTION  「菊竹作品とその理論的背景」 堀川勉  「意匠の復権」 若山滋  「モダニズムから世紀末へ」 越後島研一、  「批評は嫉妬であり殺意にも似た愛のディスクールである」 関和明 ・随想・随論 「ドローイングについて(上)」 土井鷹雄
  • 単品スピード注文

建築文化 第35巻 第404号 (1980年6月) <特集 : 集合住宅7題>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 中山重捷 ; 表紙 : 神田昭夫、彰国社、1980、164p、30.5 x 23.2cm、1・・・
特集 : 集合住宅7題
集合住宅 広島市・鈴ケ峰住宅第II期 / 青木繁研究室 ; 現代計画研究所
広島市営鈴ケ峰団地設計の狙い / 藤本昌也
吉祥寺先進(東町)社宅 / 日本電信電話公社建築局
ハイツ飯倉 / 三浦紀之建築工房
集合住宅の界隈性 / 三浦紀之
辻野ハウジング / 渡辺豊和建築工房
設計メモ 建売風景の中で / 渡辺豊和
逆瀬川壱番館 / 都市・建築計画 ; 山本良介アトリエ
路地への回帰 / 山本良介
富士見台パーク・ホームズ+山中湖Sプロジェクト / 伊藤邦明都市建築研究所
設計することからつくることへ / 伊藤邦明
山中湖Sプロジェクト〔設計・伊藤邦明都市建築研究所,建築研究所MAIS〕
土井邸・羅伊斗館 / 波多野純建築設計室
埼玉厚生年金休暇センター / 日建設計・東京
岡山厚生年金休暇センター / 石本建築事務所
日本のポスト・モダン建築と集合住宅② / パコ・アルバルダネ. 小倉高 訳
宮田邸 / 藤井博巳建築研究室
エディプスの機械 八束はじめ
材木座の家 / 山田昭 ; 山田初江
紺屋が袴を染めた記 / 山田昭. 山田初江
ソーラーファウンテンシステム / 土屋喬雄
北摂の家 / 出江寛建築事務所
KB News
時事往来
文化財 重要文化財 旧山形師範学校本館の修理完了する 中之島<第三の道>展
夏の季節 再び高山建築学校のこと '80建築文化懸賞論文募集中
'80商空間デザイン賞決定
阿蘇ロッジ設計競技審査結果発表
「街と建物 明治・大正・昭和」全国巡回報告会「近畿地区報告会」のプログラム発表さる 増田彰久写真展「建築・動植物図鑑」 「天界航路」定期隔月刊になる 「建築美」第2号発刊さる 日本文化デザイン会議発足
建築 私との出会い / 武基雄
KB Freeway「1930年代の現代性と建築概念の終焉」 / 堀川勉
KB Skyline「校倉のデザインーまぼろしの高安城倉庫によせて」 / 鈴木解雄
Current News「オランダの構造主義者たち」 / 松永安光
Foreign Report「デンマーク王立銀行」ほか
建築眼(Archiglass)「寝覚めの良い朝のために」 / 黒沢隆
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 中山重捷 ; 表紙 : 神田昭夫 、彰国社 、1980 、164p 、30.5 x 23.2cm 、1冊
特集 : 集合住宅7題 集合住宅 広島市・鈴ケ峰住宅第II期 / 青木繁研究室 ; 現代計画研究所 広島市営鈴ケ峰団地設計の狙い / 藤本昌也 吉祥寺先進(東町)社宅 / 日本電信電話公社建築局 ハイツ飯倉 / 三浦紀之建築工房 集合住宅の界隈性 / 三浦紀之 辻野ハウジング / 渡辺豊和建築工房 設計メモ 建売風景の中で / 渡辺豊和 逆瀬川壱番館 / 都市・建築計画 ; 山本良介アトリエ 路地への回帰 / 山本良介 富士見台パーク・ホームズ+山中湖Sプロジェクト / 伊藤邦明都市建築研究所 設計することからつくることへ / 伊藤邦明 山中湖Sプロジェクト〔設計・伊藤邦明都市建築研究所,建築研究所MAIS〕 土井邸・羅伊斗館 / 波多野純建築設計室 埼玉厚生年金休暇センター / 日建設計・東京 岡山厚生年金休暇センター / 石本建築事務所 日本のポスト・モダン建築と集合住宅② / パコ・アルバルダネ. 小倉高 訳 宮田邸 / 藤井博巳建築研究室 エディプスの機械 八束はじめ 材木座の家 / 山田昭 ; 山田初江 紺屋が袴を染めた記 / 山田昭. 山田初江 ソーラーファウンテンシステム / 土屋喬雄 北摂の家 / 出江寛建築事務所 KB News 時事往来 文化財 重要文化財 旧山形師範学校本館の修理完了する 中之島<第三の道>展 夏の季節 再び高山建築学校のこと '80建築文化懸賞論文募集中 '80商空間デザイン賞決定 阿蘇ロッジ設計競技審査結果発表 「街と建物 明治・大正・昭和」全国巡回報告会「近畿地区報告会」のプログラム発表さる 増田彰久写真展「建築・動植物図鑑」 「天界航路」定期隔月刊になる 「建築美」第2号発刊さる 日本文化デザイン会議発足 建築 私との出会い / 武基雄 KB Freeway「1930年代の現代性と建築概念の終焉」 / 堀川勉 KB Skyline「校倉のデザインーまぼろしの高安城倉庫によせて」 / 鈴木解雄 Current News「オランダの構造主義者たち」 / 松永安光 Foreign Report「デンマーク王立銀行」ほか 建築眼(Archiglass)「寝覚めの良い朝のために」 / 黒沢隆 [ほか]

建築文化 第33巻 第382号 (1978年8月) <住宅特集>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 細田隆志 ; 表紙デザイン・目次カット : 高松次郎、彰国社、1978、158p、33.5 ・・・
建築眼(ARCHIGLASS)(8)平和と建築 / 日比野正己
螺旋工房クロニクル(008)地域主義の行方 中間技術と建築 / 悠木一也
設備談話室
カレントニュース
建築家の書棚(250)
住居空間の科学(8)
建築経済(235)
材料・構法セミナー(059)
海外資料
K/B NEWS
 時事往来
 200年ぶりに取り戻した往古の姿 金剛輪寺三重塔復元修理終わる
 通産省,店舗内装設備JIS化に着手
 '78年度オーギュスト・ペレ賞菊竹清訓氏受賞ほか
 第19回BCS賞発表さる
 第12回SDA賞発表さるほか
 魂の未明を辿る土くれと人と―北川フラム
空間的想像力の境界(IV)多様性の発信 / 原広司
住宅特集
 M山荘,Kの家〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕
 名のない空間 / 曽根幸一
 M山荘 / 曾根幸一 ; 環境設計研究所
 Kの家 / 曾根幸一 ; 環境設計研究所
 K邸 / AA設計事務所
 伊東邸 / 渡辺豊和建築工房
 意味論を超えて / 渡辺豊和
 湯浅邸 / 武田建築設計事務所
 住宅建築をめぐる情況 湯浅邸の設計を通して / 武田則明
 杉原邸 / 遠藤剛生建築設計事務所
 小松の家 / 建築研究室セクションR
 意味から意味への漸次的横滑り / 板井宝一郎
 設計メモ / 木田順滋
 K氏邸 / 平山明義
 皮膚感覚のシンボリズム / 平山明義
 杉田邸,太田邸〔設計・吉田保夫建築研究所〕
 杉田邸 / 吉田保夫建築研究所
 太田邸 / 吉田保夫建築研究所
 ポール・ポワレの衣裳 / 安達英俊
 駒込の家 / 数造形計画研究所
 都心に建つ2世帯の住まい / 池田翼
 S邸 / 環境設計工房
 環境の座標への写像として / 平川国一
 西大井の住宅―高橋邸 / UDS設計工房
 西大井の住宅 / 板倉正家
 中里邸 / 畠山博茂
連続シンポジウム(1)建築調書1945-78≪我々にとって同時代の建築とは何か≫
  戦後史をいかに書くか / 稲垣栄三 ; 同時代建築研究会
 日本における近代建築の成立 / 山口文象
新興建築家の実践とは 合理主義反省の要望のつづき / 岡村蚊象
事実の明証性とは / 堀川勉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 細田隆志 ; 表紙デザイン・目次カット : 高松次郎 、彰国社 、1978 、158p 、33.5 x 25.5cm 、1冊
建築眼(ARCHIGLASS)(8)平和と建築 / 日比野正己 螺旋工房クロニクル(008)地域主義の行方 中間技術と建築 / 悠木一也 設備談話室 カレントニュース 建築家の書棚(250) 住居空間の科学(8) 建築経済(235) 材料・構法セミナー(059) 海外資料 K/B NEWS  時事往来  200年ぶりに取り戻した往古の姿 金剛輪寺三重塔復元修理終わる  通産省,店舗内装設備JIS化に着手  '78年度オーギュスト・ペレ賞菊竹清訓氏受賞ほか  第19回BCS賞発表さる  第12回SDA賞発表さるほか  魂の未明を辿る土くれと人と―北川フラム 空間的想像力の境界(IV)多様性の発信 / 原広司 住宅特集  M山荘,Kの家〔設計・曽根幸一+環境設計研究所〕  名のない空間 / 曽根幸一  M山荘 / 曾根幸一 ; 環境設計研究所  Kの家 / 曾根幸一 ; 環境設計研究所  K邸 / AA設計事務所  伊東邸 / 渡辺豊和建築工房  意味論を超えて / 渡辺豊和  湯浅邸 / 武田建築設計事務所  住宅建築をめぐる情況 湯浅邸の設計を通して / 武田則明  杉原邸 / 遠藤剛生建築設計事務所  小松の家 / 建築研究室セクションR  意味から意味への漸次的横滑り / 板井宝一郎  設計メモ / 木田順滋  K氏邸 / 平山明義  皮膚感覚のシンボリズム / 平山明義  杉田邸,太田邸〔設計・吉田保夫建築研究所〕  杉田邸 / 吉田保夫建築研究所  太田邸 / 吉田保夫建築研究所  ポール・ポワレの衣裳 / 安達英俊  駒込の家 / 数造形計画研究所  都心に建つ2世帯の住まい / 池田翼  S邸 / 環境設計工房  環境の座標への写像として / 平川国一  西大井の住宅―高橋邸 / UDS設計工房  西大井の住宅 / 板倉正家  中里邸 / 畠山博茂 連続シンポジウム(1)建築調書1945-78≪我々にとって同時代の建築とは何か≫   戦後史をいかに書くか / 稲垣栄三 ; 同時代建築研究会  日本における近代建築の成立 / 山口文象 新興建築家の実践とは 合理主義反省の要望のつづき / 岡村蚊象 事実の明証性とは / 堀川勉

新建築 1972年07月号

南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,750 (送料:¥770~)
新建築社、1972、A4

■目次
・新建築住宅設計競技1972入選発表(特集)
 最優秀作品 ブライアン・ジェームス・クレア
 優秀作品 新居千秋
 優秀作品 浅井浩之
  優秀作品 イジー・アダムス、マルチン・パーネク
 佳作 石川泰宏
 佳作 デビッド・ウィリアム・チャップマン
  佳作 後藤真理子
 佳作 伊東豊雄、祖父江義郎、名田翠
 佳作 遠藤文夫
  佳作 荒木正彦
 佳作 堀内英樹、舞木高弘、松尾保、浅木洋二、斜森宏、根本茂
・特集 新建築住宅設計競技1972入選発表 審査講評 篠原一男
・特集 新建築住宅設計競技1972入選発表 座談会 篠原一男、入選者
・海の階段 篠原一男
・空の矩形 篠原一男
・ジヤパンハウス 吉村順三
・宮崎県東京ビル 坂倉建築研究所
・倉敷市民会館 浦辺建築事務
・自然と人間との関係 浦辺鎮太郎
・オーマンディが開いた1ページ 松村慶三
・白河市立白河第1小学校 波多江研究室
・巻頭論文 安全と環境 小木曽定彰
・宮崎県東京ビル 内面指向の建築 阪田誠造
・宮崎県東京ビル ことばと空間の表現 青木一、足立圭介
・宮崎県東京ビル 構造計画について 松井源吾
・編集者の眼
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750 (送料:¥770~)
、新建築社 、1972 、A4
■目次 ・新建築住宅設計競技1972入選発表(特集)  最優秀作品 ブライアン・ジェームス・クレア  優秀作品 新居千秋  優秀作品 浅井浩之   優秀作品 イジー・アダムス、マルチン・パーネク  佳作 石川泰宏  佳作 デビッド・ウィリアム・チャップマン   佳作 後藤真理子  佳作 伊東豊雄、祖父江義郎、名田翠  佳作 遠藤文夫   佳作 荒木正彦  佳作 堀内英樹、舞木高弘、松尾保、浅木洋二、斜森宏、根本茂 ・特集 新建築住宅設計競技1972入選発表 審査講評 篠原一男 ・特集 新建築住宅設計競技1972入選発表 座談会 篠原一男、入選者 ・海の階段 篠原一男 ・空の矩形 篠原一男 ・ジヤパンハウス 吉村順三 ・宮崎県東京ビル 坂倉建築研究所 ・倉敷市民会館 浦辺建築事務 ・自然と人間との関係 浦辺鎮太郎 ・オーマンディが開いた1ページ 松村慶三 ・白河市立白河第1小学校 波多江研究室 ・巻頭論文 安全と環境 小木曽定彰 ・宮崎県東京ビル 内面指向の建築 阪田誠造 ・宮崎県東京ビル ことばと空間の表現 青木一、足立圭介 ・宮崎県東京ビル 構造計画について 松井源吾 ・編集者の眼
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流