文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「境域の近世――慶長戦役後の琉球と薩摩  沖縄学術研究双書16」の検索結果
1件

境域の近世――慶長戦役後の琉球と薩摩  沖縄学術研究双書16

榕樹書林
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,970
上原 兼善、榕樹書林、2023年、217頁+14頁、A5判
新刊・並製。

※本の内容※
本書は、慶長の役の後、薩摩支配下の琉球と薩摩との関係史を掘り起し、いわゆる両属体制下にあって琉球側がいかにしてその主体性を維持する為に苦心し、王国としての存立を希求してきたのかを明らかにする。
 慶長戦役後、国王尚寧は島津氏に引き立てられた上で徳川将軍と会見したが、これを契機として機会あるごとにいわゆる「江戸立ち」をすることになるが、この「江戸立ち」はその都度、薩摩藩の内情、琉球王府の内情、そして幕府の政治状況が複雑にからみあう、かけひきの場でもあった。それは日本薩摩―琉球の関係のみならず東アジアの政治情況とも連動するものであった。
 本書では、それらの動きと関係史料を再吟味した上で新たな史料を読み解き、琉球―薩摩の関係史に新たな光を与えるものである。
 前著『島津氏の琉球侵略』のいわば続編であると共に、「琉球処分」の前史でもある。


〈目次〉

はじめに
一 琉球使節の成立
二 東アジア世界の変動の中で
三 羽地朝秀の財政改革
四 「唐之首尾御使者」
五 宝永七年の琉球使節
六 正徳期の書翰問題
七 隠蔽と開示の狭間で
八 島津重豪と琉球使節
九 「琉球仮屋」から「琉球館」へ
一〇 輻輳する使者派遣儀礼
一一 窮迫する島津財政
一二 中城王子の御目見問題
一三 実現されない使者参府
一四 使者派遣制の変革
一五 「琉球処分」前夜の鹿児島藩(県)の動向
終章 琉球館の終焉
 参考文献・史料

かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,970
上原 兼善 、榕樹書林 、2023年 、217頁+14頁 、A5判
新刊・並製。 ※本の内容※ 本書は、慶長の役の後、薩摩支配下の琉球と薩摩との関係史を掘り起し、いわゆる両属体制下にあって琉球側がいかにしてその主体性を維持する為に苦心し、王国としての存立を希求してきたのかを明らかにする。  慶長戦役後、国王尚寧は島津氏に引き立てられた上で徳川将軍と会見したが、これを契機として機会あるごとにいわゆる「江戸立ち」をすることになるが、この「江戸立ち」はその都度、薩摩藩の内情、琉球王府の内情、そして幕府の政治状況が複雑にからみあう、かけひきの場でもあった。それは日本薩摩―琉球の関係のみならず東アジアの政治情況とも連動するものであった。  本書では、それらの動きと関係史料を再吟味した上で新たな史料を読み解き、琉球―薩摩の関係史に新たな光を与えるものである。  前著『島津氏の琉球侵略』のいわば続編であると共に、「琉球処分」の前史でもある。 〈目次〉 はじめに 一 琉球使節の成立 二 東アジア世界の変動の中で 三 羽地朝秀の財政改革 四 「唐之首尾御使者」 五 宝永七年の琉球使節 六 正徳期の書翰問題 七 隠蔽と開示の狭間で 八 島津重豪と琉球使節 九 「琉球仮屋」から「琉球館」へ 一〇 輻輳する使者派遣儀礼 一一 窮迫する島津財政 一二 中城王子の御目見問題 一三 実現されない使者参府 一四 使者派遣制の変革 一五 「琉球処分」前夜の鹿児島藩(県)の動向 終章 琉球館の終焉  参考文献・史料

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
安全学
安全学
¥1,980