文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「境貝塚 」の検索結果
1件

埋蔵文化財第4次緊急調査概報 : 南境貝塚  宮城県文化財調査報告書20集

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
宮城県教育委員会、1969、83p (図版共)、26cm


本県内には、数多くの貝塚がみられるが、なかでも桃生郡河北町久保に所在する南境貝塚は、規模内容
からみて県内有数の貝塚として古くから知られており、この貝塚から出土した土器は、東北地方の縄文式
土器の標準型式として知られているほどです。
この貝塚は、昭和四一年、開田に伴なう工事が行なわれた際に緊急調査を実施し、引続いて四二年には
国庫補助金を得て、大規模な発掘調査を実施したが完了に至らなかったため、第四次調査を実施した。こ
の調査によって、貝塚の大部分は滅失したわけで、まことにおしみてもあまりあることではあるが、幸い
調査員はじめ調査に従事された方々のご努力によって、綿密な調査が行なわれ、記録保存ができたのは、
ひとえに皆様のご尽力の賜と深甚の謝意を表するとともに、同慶の至りに堪えません。ここにその調査の
成果の一部を概報するものです。
今後は、関係者一同ともども、これらの遺物の整理に努力を傾注し、本報告の一日も早く公刊できるよ
う努力したいと存じます。
昭和四四年三月
宮城県教育委員会教育長
献呈サイン
状態:少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
、宮城県教育委員会 、1969 、83p (図版共) 、26cm
序 本県内には、数多くの貝塚がみられるが、なかでも桃生郡河北町久保に所在する南境貝塚は、規模内容 からみて県内有数の貝塚として古くから知られており、この貝塚から出土した土器は、東北地方の縄文式 土器の標準型式として知られているほどです。 この貝塚は、昭和四一年、開田に伴なう工事が行なわれた際に緊急調査を実施し、引続いて四二年には 国庫補助金を得て、大規模な発掘調査を実施したが完了に至らなかったため、第四次調査を実施した。こ の調査によって、貝塚の大部分は滅失したわけで、まことにおしみてもあまりあることではあるが、幸い 調査員はじめ調査に従事された方々のご努力によって、綿密な調査が行なわれ、記録保存ができたのは、 ひとえに皆様のご尽力の賜と深甚の謝意を表するとともに、同慶の至りに堪えません。ここにその調査の 成果の一部を概報するものです。 今後は、関係者一同ともども、これらの遺物の整理に努力を傾注し、本報告の一日も早く公刊できるよ う努力したいと存じます。 昭和四四年三月 宮城県教育委員会教育長 献呈サイン 状態:少ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
煙草録
煙草録
¥27,500