文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「増田周子編著」の検索結果
2件

戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
2,500
増田周子編著、関西大学出版部、2013年、1冊
関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ10. 文学系全般 紙装 カバー 美 B5判 222ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

戦争の記録と表象 : 日本・アジア・ヨーロッパ

2,500
増田周子編著 、関西大学出版部 、2013年 、1冊
関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ10. 文学系全般 紙装 カバー 美 B5判 222ページ

戦争と文学の交渉 古代から近現代へ 関西大学東西学術研究所研究叢刊68

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
増田 周子 編著、関西大学出版部、2023、182p、A4判
2022年3月に開催された国際シンポジウム論集。
終戦から77年、そしてロシアによるウクライナ侵攻に直面する今日、古代から近現代までの戦争を巡る文学を取り上げ、その意義を読み解く。壬申の乱から戦後日本まで、戦争の悲惨さや苦悩、そして人間愛を描いた数々の作品は、我々に何を問いかけるのか。
目次

はしがき
高市皇子挽歌二題―異伝と壬申の乱の表現と― ……【村田 右富実】
昭和戦前・戦中期の言論統制と新聞小説 ……【関 肇】
火野葦平「バタアン死の行進」論―バタアン戦争と捕虜― ……【増田 周子】
二つの大戦をめぐる反戦詩人たち―オウェンとシットウェル再読―  ……【髙橋 美帆】
石川達三「生きている兵隊」の中国語訳に関する通時的考察  ……【鄒 双双】
天平四年の節度使―戦争に赴く者への壮行歌と戦争に赴く当事者の漢詩を手がかりに― ……【小田 芳寿】
吉屋信子『女の教室』論―『未亡人』との接続をめぐって― ……【木下 響子】
山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「製鉄所建設」シーンの作り方をめぐって― ……【唐 楚輝】
川端康成「生きてゐる方に」論―占領期に描かれた結婚の種々相― ……【辻 秀平】
筒井康隆「ベトナム観光公社」論―戦争の当事者と傍観者の表裏― ……【松山 哲士】
長谷川四郎「ガラ・ブルセンツォワ」論―亡命ロシア人の「内戦」とその終結― ……【江 迅】
執筆者一覧
納期まで、3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
増田 周子 編著 、関西大学出版部 、2023 、182p 、A4判
2022年3月に開催された国際シンポジウム論集。 終戦から77年、そしてロシアによるウクライナ侵攻に直面する今日、古代から近現代までの戦争を巡る文学を取り上げ、その意義を読み解く。壬申の乱から戦後日本まで、戦争の悲惨さや苦悩、そして人間愛を描いた数々の作品は、我々に何を問いかけるのか。 目次 序 はしがき 高市皇子挽歌二題―異伝と壬申の乱の表現と― ……【村田 右富実】 昭和戦前・戦中期の言論統制と新聞小説 ……【関 肇】 火野葦平「バタアン死の行進」論―バタアン戦争と捕虜― ……【増田 周子】 二つの大戦をめぐる反戦詩人たち―オウェンとシットウェル再読―  ……【髙橋 美帆】 石川達三「生きている兵隊」の中国語訳に関する通時的考察  ……【鄒 双双】 天平四年の節度使―戦争に赴く者への壮行歌と戦争に赴く当事者の漢詩を手がかりに― ……【小田 芳寿】 吉屋信子『女の教室』論―『未亡人』との接続をめぐって― ……【木下 響子】 山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「製鉄所建設」シーンの作り方をめぐって― ……【唐 楚輝】 川端康成「生きてゐる方に」論―占領期に描かれた結婚の種々相― ……【辻 秀平】 筒井康隆「ベトナム観光公社」論―戦争の当事者と傍観者の表裏― ……【松山 哲士】 長谷川四郎「ガラ・ブルセンツォワ」論―亡命ロシア人の「内戦」とその終結― ……【江 迅】 執筆者一覧 納期まで、3週間かかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶