文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「壺法師独語」の検索結果
22件

壷法師独語

古書あじあ號
 大阪府大阪市阿倍野区美章園
3,500
上司海雲 著、徳間書店、昭和48年、310p (図共) 肖像、16x21cm
二重函完備 310p (図共) 肖像 状態良好 研究者必携資料 発送レターパックプラス便
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

壷法師独語

3,500
上司海雲 著 、徳間書店 、昭和48年 、310p (図共) 肖像 、16x21cm
二重函完備 310p (図共) 肖像 状態良好 研究者必携資料 発送レターパックプラス便

壷法師独語

小亀屋
 京都府亀岡市篠町馬堀
4,000
上司海雲 著、徳間書店、310p (図共) 肖像、21cm
函表紙ヤケシミ多、三方微ヤケ、本文概ね良好。1000部限定番号記載ページ部分破
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
4,000
上司海雲 著 、徳間書店 、310p (図共) 肖像 、21cm
函表紙ヤケシミ多、三方微ヤケ、本文概ね良好。1000部限定番号記載ページ部分破

壷法師独語

古書 ピエト文庫
 大阪府大東市三箇
3,300 (送料:¥600~)
上司海雲 著、徳間書店、昭和48年、310p (図共) 肖像、21cm、1
限定出版 44番 外函 函 外函に少し痛み それ以外良好 画像参照してください。
クリックポスト、レターパックライト、レターパックプラス、ゆうメール(規格内/規格外)、ゆうパックのうち、いずれかの方法で発送させていただきます。基本的には一番送料が安いもので発送致します。クレジット決済の場合は、決済を確認して2営業日以内に発送いたします。銀行振込による先払いの場合、ご入金を確認して2営業日以内に発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300 (送料:¥600~)
上司海雲 著 、徳間書店 、昭和48年 、310p (図共) 肖像 、21cm 、1
限定出版 44番 外函 函 外函に少し痛み それ以外良好 画像参照してください。
  • 単品スピード注文

壺法師独語

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
8,000
上司海雲、徳間書店、昭和48年、1冊
限定版函付朱墨書歌署名入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

壺法師独語

8,000
上司海雲 、徳間書店 、昭和48年 、1冊
限定版函付朱墨書歌署名入

壷法師独語 <限定1000部の内第822番>

澤口書店 巌松堂ビル支店
 東京都千代田区神田神保町
6,000
上司海雲 著、徳間書店、1973、21cm、1
限定1000部の内第822番 外函ヤケ・シミ・イタミ 中函ヤケ・微シミ  本体:背シミ 書き込みはありません
ご来店の際は必ず前もってご連絡下さるようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

壷法師独語 <限定1000部の内第822番>

6,000
上司海雲 著 、徳間書店 、1973 、21cm 、1
限定1000部の内第822番 外函ヤケ・シミ・イタミ 中函ヤケ・微シミ  本体:背シミ 書き込みはありません

壷法師独語

BBR
 愛知県春日井市
5,880
◆送料無料
昭和48年1版。上司 海雲 徳間書店 蔵書印あり。新聞切抜きあり。函に多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。  
◆送料無料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

壷法師独語

5,880
、◆送料無料
昭和48年1版。上司 海雲 徳間書店 蔵書印あり。新聞切抜きあり。函に多少のスレ、キズはありますが、中身状態は並です。  

日本美術工芸 昭和46年7月 第394号 <民家の造形>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編、日本美術工芸社、1971、121p、A5判、1冊
民家の造形(吉村家) / 木村重信
隠れたる美/小袖 / 原随園
北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄
想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司
女人の書/三沢初子 / 前田詇子
仏像の美⑦ 観音の美④ / 望月信成
やきものの美/布志名 / 水尾比呂志
須恵器⑦ 平安時代の須恵器 / 田辺昭三
茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫
憂愁の画家ベラスケス / 薮野健
土俗の造形/石の画架 / 足立巻一
扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山
絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男
同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成
京の庭/すかし / 奥田政友
壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲
民芸風土記/蓑 / 外村吉之介
二つの話題
時評 / 知己
一展一作
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編 、日本美術工芸社 、1971 、121p 、A5判 、1冊
民家の造形(吉村家) / 木村重信 隠れたる美/小袖 / 原随園 北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄 想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司 女人の書/三沢初子 / 前田詇子 仏像の美⑦ 観音の美④ / 望月信成 やきものの美/布志名 / 水尾比呂志 須恵器⑦ 平安時代の須恵器 / 田辺昭三 茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫 憂愁の画家ベラスケス / 薮野健 土俗の造形/石の画架 / 足立巻一 扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山 絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男 同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成 京の庭/すかし / 奥田政友 壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲 民芸風土記/蓑 / 外村吉之介 二つの話題 時評 / 知己 一展一作

日本美術工芸 通巻394号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本美術工芸社、1971-07、21cm
民家の造形(吉村家) / 木村重信 / 7~14
隠れたる美/小袖 / 原随園 / p15~21
北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄 / p24~30
想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司 / p32~40
女人の書/三沢初子 / 前田詇子 / p44~47
仏像の美-7-観音の美-4- / 望月信成 / 50~58
やきものの美/布志名 / 水尾比呂志 / p62~72
須恵器-7-平安時代の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83
茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫 / p86~91
憂愁の画家ベラスケス / 薮野健 / p94~101
土俗の造形/石の画架 / 足立巻一 / p106~110
扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山 / p48~
絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男 / p60~61
同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成 / p74~75
京の庭/すかし / 奥田政友 / p84~85
壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲 / p92~93
民芸風土記/蓑 / 外村吉之介 / p111~111
二つの話題 / / p22~23
時評 / 知己 / p41~41
一展一作 / / p42~4
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
、日本美術工芸社 、1971-07 、21cm
民家の造形(吉村家) / 木村重信 / 7~14 隠れたる美/小袖 / 原随園 / p15~21 北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄 / p24~30 想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司 / p32~40 女人の書/三沢初子 / 前田詇子 / p44~47 仏像の美-7-観音の美-4- / 望月信成 / 50~58 やきものの美/布志名 / 水尾比呂志 / p62~72 須恵器-7-平安時代の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83 茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫 / p86~91 憂愁の画家ベラスケス / 薮野健 / p94~101 土俗の造形/石の画架 / 足立巻一 / p106~110 扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山 / p48~ 絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男 / p60~61 同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成 / p74~75 京の庭/すかし / 奥田政友 / p84~85 壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲 / p92~93 民芸風土記/蓑 / 外村吉之介 / p111~111 二つの話題 / / p22~23 時評 / 知己 / p41~41 一展一作 / / p42~4 少ヤケ

日本美術工芸 通巻394号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社、1971-07、21cm
民家の造形(吉村家) / 木村重信 / 7~14
隠れたる美/小袖 / 原随園 / p15~21
北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄 / p24~30
想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司 / p32~40
女人の書/三沢初子 / 前田詇子 / p44~47
仏像の美-7-観音の美-4- / 望月信成 / 50~58
やきものの美/布志名 / 水尾比呂志 / p62~72
須恵器-7-平安時代の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83
茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫 / p86~91
憂愁の画家ベラスケス / 薮野健 / p94~101
土俗の造形/石の画架 / 足立巻一 / p106~110
扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山 / p48~
絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男 / p60~61
同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成 / p74~75
京の庭/すかし / 奥田政友 / p84~85
壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲 / p92~93
民芸風土記/蓑 / 外村吉之介 / p111~111
二つの話題 / / p22~23
時評 / 知己 / p41~41
一展一作 / / p42~4
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社 、1971-07 、21cm
民家の造形(吉村家) / 木村重信 / 7~14 隠れたる美/小袖 / 原随園 / p15~21 北大路魯山人年譜 / 白崎秀雄 / p24~30 想芸の譜/石がもの言う時 / 吉村貞司 / p32~40 女人の書/三沢初子 / 前田詇子 / p44~47 仏像の美-7-観音の美-4- / 望月信成 / 50~58 やきものの美/布志名 / 水尾比呂志 / p62~72 須恵器-7-平安時代の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83 茶の湯人脈史/数奇の終焉 / 熊倉功夫 / p86~91 憂愁の画家ベラスケス / 薮野健 / p94~101 土俗の造形/石の画架 / 足立巻一 / p106~110 扁額の書/河東碧梧桐 / 榊莫山 / p48~ 絵巻入門/源氏絵巻 / 宮次男 / p60~61 同心草/頴川・木米と瀬戸窯 / 満岡忠成 / p74~75 京の庭/すかし / 奥田政友 / p84~85 壷法師独語/ツボ海雲学説 / 上司海雲 / p92~93 民芸風土記/蓑 / 外村吉之介 / p111~111 二つの話題 / / p22~23 時評 / 知己 / p41~41 一展一作 / / p42~4 背記入あり

日本美術工芸 通巻388号 特集/奈良の民家

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
日本美術工芸社、1971-01、21cm
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~24
大和の民家 / 梁雅子 / p26~29
仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39
美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45
やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56
想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66
古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75
女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79
カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84
土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90
須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101
スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107
近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113
民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67
壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93
扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103
二つの話題 / p30~31
一展一作 / p40~41
時評/目をつけられた日本 / p57~57
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
、日本美術工芸社 、1971-01 、21cm
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~24 大和の民家 / 梁雅子 / p26~29 仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39 美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45 やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56 想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66 古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75 女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79 カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84 土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90 須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101 スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107 近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113 民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67 壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93 扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103 二つの話題 / p30~31 一展一作 / p40~41 時評/目をつけられた日本 / p57~57

日本美術工芸 昭和46年8月 第395号 <地獄と極楽>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編、日本美術工芸社、1971、129p、A5判、1冊
地獄と極楽(愛媛県立美術館展より) / 木村重信
隠れたる美⑦ 長髪とひげづら / 原随園
想芸の譜㉜ 沈黙の立像 / 吉村貞司
古京年代記⑦ 飛鳥を遠み / 村井康彦
親鸞の美意識 / 中村敬三
女人の書⑯ 長谷川妙体 習字教育と女書 / 前田〔トシ〕子
やきものの美⑳ 牛戸 / 水尾比呂志
仏像の美⑧ 愛のほとけ / 望月信成
ウガンダの土器 / 森淳
須恵器⑧ 土と火の問題 / 田辺昭三
土俗の造形⑧ 木の炎 / 足立巻一
近代茶の湯人脈史⑳ 民芸と茶 / 熊倉功夫
絵巻入門⑥ 源氏絵の展開 / 宮次男
扁額の書㉜ 寺町筋の見識 / 榊莫山
壷法師独語/美味求真 / 上司海雲
民芸風土記/小代焼焼酎甕 / 外村吉之介
同心草⑦ 古丹波花生 / 満岡忠成
松永耳庵老かえりまさず / 細見古香庵
京の庭/ながれ / 奥田政友
時評/展覧会風景
二つの話題
一展一作
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編 、日本美術工芸社 、1971 、129p 、A5判 、1冊
地獄と極楽(愛媛県立美術館展より) / 木村重信 隠れたる美⑦ 長髪とひげづら / 原随園 想芸の譜㉜ 沈黙の立像 / 吉村貞司 古京年代記⑦ 飛鳥を遠み / 村井康彦 親鸞の美意識 / 中村敬三 女人の書⑯ 長谷川妙体 習字教育と女書 / 前田〔トシ〕子 やきものの美⑳ 牛戸 / 水尾比呂志 仏像の美⑧ 愛のほとけ / 望月信成 ウガンダの土器 / 森淳 須恵器⑧ 土と火の問題 / 田辺昭三 土俗の造形⑧ 木の炎 / 足立巻一 近代茶の湯人脈史⑳ 民芸と茶 / 熊倉功夫 絵巻入門⑥ 源氏絵の展開 / 宮次男 扁額の書㉜ 寺町筋の見識 / 榊莫山 壷法師独語/美味求真 / 上司海雲 民芸風土記/小代焼焼酎甕 / 外村吉之介 同心草⑦ 古丹波花生 / 満岡忠成 松永耳庵老かえりまさず / 細見古香庵 京の庭/ながれ / 奥田政友 時評/展覧会風景 二つの話題 一展一作

日本美術工芸 昭和46年6月 第393号 <神々の周辺 ; 魯山人の年譜>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編、日本美術工芸社、1971、121p、A5判、1冊
神々の周辺〔神道美術〕 / 木村重信
北大路魯山人年譜㊥ / 白崎秀雄
隠れたる美➄ 空気 / 原随園
想芸の譜㉚ 挽歌としての太陽 / 吉村貞司
女人の書⑭ 春日局 大奥女中の書 / 前田〔トシ〕子
古京年代記⑥ み吉野の / 村井康彦
やきものの美⑱ 肥前 / 水尾比呂志
須恵器⑥ 飛鳥・奈良期の須恵器 / 田辺昭三
仏像の美⑥ 観音の美③ / 望月信成
土俗の造形⑥ 花押くずしと福助さん / 足立巻一
近代茶の湯人脈史⑱ 戦争と茶 / 熊倉功夫
絵巻入門④ 物語絵のおこり / 宮次男
二口の佗肌釜 / 細見古香庵
京の庭/いばり / 奥田政友
同心草➄ 唐物茶碗写し / 満岡忠成
扁額の書㉚ 浮き文字雑考 / 榊莫山
壷法師独語/ツボ上司学序説 / 上司海雲
二つの話題
時評/東寺売り切れ
一展一作
案内/6月の博物館・美術館・画廊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
日本美術工芸社(土岐国彦) : 編 、日本美術工芸社 、1971 、121p 、A5判 、1冊
神々の周辺〔神道美術〕 / 木村重信 北大路魯山人年譜㊥ / 白崎秀雄 隠れたる美➄ 空気 / 原随園 想芸の譜㉚ 挽歌としての太陽 / 吉村貞司 女人の書⑭ 春日局 大奥女中の書 / 前田〔トシ〕子 古京年代記⑥ み吉野の / 村井康彦 やきものの美⑱ 肥前 / 水尾比呂志 須恵器⑥ 飛鳥・奈良期の須恵器 / 田辺昭三 仏像の美⑥ 観音の美③ / 望月信成 土俗の造形⑥ 花押くずしと福助さん / 足立巻一 近代茶の湯人脈史⑱ 戦争と茶 / 熊倉功夫 絵巻入門④ 物語絵のおこり / 宮次男 二口の佗肌釜 / 細見古香庵 京の庭/いばり / 奥田政友 同心草➄ 唐物茶碗写し / 満岡忠成 扁額の書㉚ 浮き文字雑考 / 榊莫山 壷法師独語/ツボ上司学序説 / 上司海雲 二つの話題 時評/東寺売り切れ 一展一作 案内/6月の博物館・美術館・画廊

日本美術工芸 通巻388号(昭和46年1月号) 特集/奈良の民家 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
宮沢智士、梁 雅子、望月信成、外村吉之介、日本美術工芸社
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~2
大和の民家 / 梁雅子 / p26~29
仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39
美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45
やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56
想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66
古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75
女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79
カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84
土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90
須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101
スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107
近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113
民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67
壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93
扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103
二つの話題 / p30~31
一展一作 / p40~41
時評/目をつけられた日本 / p57~57
少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
宮沢智士、梁 雅子、望月信成、外村吉之介 、日本美術工芸社
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~2 大和の民家 / 梁雅子 / p26~29 仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39 美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45 やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56 想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66 古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75 女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79 カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84 土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90 須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101 スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107 近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113 民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67 壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93 扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103 二つの話題 / p30~31 一展一作 / p40~41 時評/目をつけられた日本 / p57~57 少ヤケ

日本美術工芸 通巻393号(昭和46年6月号) 神々の周辺/魯山人の年譜

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社、1971-6、21cm
神々の周辺〔神道美術〕 / 木村重信 / 7~14
北大路魯山人年譜-中- / 白崎秀雄 / 15~19
隠れたる美-5-空気 / 原随園 / 22~29
想芸の譜-30-挽歌としての太陽 / 吉村貞司 / 32~40
女人の書-14-春日局--大奥女中の書 / 前田〔トシ〕子 / 42~45
古京年代記-6-み吉野の / 村井康彦 / 48~56
やきものの美-18-肥前 / 水尾比呂志 / 62~72
須恵器-6-飛鳥・奈良期の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83
仏像の美-6-観音の美-3- / 望月信成 / 86~93
土俗の造形-6-花押くずしと福助さん / 足立巻一 / 100~104
近代茶の湯人脈史-18-戦争と茶 / 熊倉功夫 / 106~110
絵巻入門-4-物語絵のおこり / 宮次男 / 30~31
二口の佗肌釜 / 細見古香庵 / p58~59
京の庭/いばり / 奥田政友 / p60~61
同心草-5-唐物茶碗写し / 満岡忠成 / 74~75
扁額の書-30-浮き文字雑考 / 榊莫山 / 84~85
壷法師独語/ツボ上司学序説 / 上司海雲 / p98~99
二つの話題 / p20~21
時評/東寺売り切れ / p41~41
一展一作 / p46~
案内/6月の博物館・美術館・画廊 / p117~119
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社 、1971-6 、21cm
神々の周辺〔神道美術〕 / 木村重信 / 7~14 北大路魯山人年譜-中- / 白崎秀雄 / 15~19 隠れたる美-5-空気 / 原随園 / 22~29 想芸の譜-30-挽歌としての太陽 / 吉村貞司 / 32~40 女人の書-14-春日局--大奥女中の書 / 前田〔トシ〕子 / 42~45 古京年代記-6-み吉野の / 村井康彦 / 48~56 やきものの美-18-肥前 / 水尾比呂志 / 62~72 須恵器-6-飛鳥・奈良期の須恵器 / 田辺昭三 / 76~83 仏像の美-6-観音の美-3- / 望月信成 / 86~93 土俗の造形-6-花押くずしと福助さん / 足立巻一 / 100~104 近代茶の湯人脈史-18-戦争と茶 / 熊倉功夫 / 106~110 絵巻入門-4-物語絵のおこり / 宮次男 / 30~31 二口の佗肌釜 / 細見古香庵 / p58~59 京の庭/いばり / 奥田政友 / p60~61 同心草-5-唐物茶碗写し / 満岡忠成 / 74~75 扁額の書-30-浮き文字雑考 / 榊莫山 / 84~85 壷法師独語/ツボ上司学序説 / 上司海雲 / p98~99 二つの話題 / p20~21 時評/東寺売り切れ / p41~41 一展一作 / p46~ 案内/6月の博物館・美術館・画廊 / p117~119 背記入あり

日本美術工芸 通巻395号(昭和46年8月号) 地獄と極楽

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社
地獄と極楽(愛媛県立美術館展より) / 木村重信 / 7~14
隠れたる美-7-長髪とひげづら / 原随園 / 15~22
想芸の譜-32-沈黙の立像 / 吉村貞司 / 24~32
古京年代記-7-飛鳥を遠み / 村井康彦 / 36~43
親鸞の美意識 / 中村敬三 / 46~51
女人の書-16-長谷川妙体--習字教育と女書 / 前田〔トシ〕子 / 54~57
やきものの美-20-牛戸 / 水尾比呂志 / 60~70
仏像の美-8-愛のほとけ / 望月信成 / 72~78
ウガンダの土器 / 森淳 / 80~87
須恵器-8-土と火の問題 / 田辺昭三 / 90~96
土俗の造形-8-木の炎 / 足立巻一 / 98~102
近代茶の湯人脈史-20-民芸と茶 / 熊倉功夫 / 108~114
絵巻入門-6-源氏絵の展開 / 宮次男 / 34~35
扁額の書-32-寺町筋の見識 / 榊莫山 / 58~59
壷法師独語/美味求真 / 上司海雲 / p88~89
民芸風土記/小代焼焼酎甕 / 外村吉之介 / p97~97
同心草-7-古丹波花生 / 満岡忠成 / 106~107
松永耳庵老かえりまさず / 細見古香庵 / p115~115
京の庭/ながれ / 奥田政友 / p116~117
時評/展覧会風景 / p23~23
二つの話題 / p44~45
一展一作 / p52~
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社
地獄と極楽(愛媛県立美術館展より) / 木村重信 / 7~14 隠れたる美-7-長髪とひげづら / 原随園 / 15~22 想芸の譜-32-沈黙の立像 / 吉村貞司 / 24~32 古京年代記-7-飛鳥を遠み / 村井康彦 / 36~43 親鸞の美意識 / 中村敬三 / 46~51 女人の書-16-長谷川妙体--習字教育と女書 / 前田〔トシ〕子 / 54~57 やきものの美-20-牛戸 / 水尾比呂志 / 60~70 仏像の美-8-愛のほとけ / 望月信成 / 72~78 ウガンダの土器 / 森淳 / 80~87 須恵器-8-土と火の問題 / 田辺昭三 / 90~96 土俗の造形-8-木の炎 / 足立巻一 / 98~102 近代茶の湯人脈史-20-民芸と茶 / 熊倉功夫 / 108~114 絵巻入門-6-源氏絵の展開 / 宮次男 / 34~35 扁額の書-32-寺町筋の見識 / 榊莫山 / 58~59 壷法師独語/美味求真 / 上司海雲 / p88~89 民芸風土記/小代焼焼酎甕 / 外村吉之介 / p97~97 同心草-7-古丹波花生 / 満岡忠成 / 106~107 松永耳庵老かえりまさず / 細見古香庵 / p115~115 京の庭/ながれ / 奥田政友 / p116~117 時評/展覧会風景 / p23~23 二つの話題 / p44~45 一展一作 / p52~ 背記入あり

日本美術工芸 通巻389号(昭和46年2月) 特集 短冊 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
橋本政宜、日本美術工芸社、1971-2、21cm
短冊 / 橋本政宣 / 7~22
隠れたる美-1-梵鐘 / 原随園 / 24~30
仏像の美(仏像に表われた女性美)-2-吉祥天像 / 望月信成 / 34~40
女人の書-10-小野お通--女筆三羽烏 / 前田〔トシ〕子 / 42~45
やきものの美-14-壺屋-下- / 水尾比呂志 / 46~56
想芸の譜-26-光背の素姓 / 吉村貞司 / 60~68
古京年代記-2-飛鳥への道 / 村井康彦 / 72~81
土俗の造形-2-布留(ふる)の瑞籬(みずがき) / 足立巻一 / 84~88
新所見の茶の湯釜 / 細見良 / 90~93
須恵器-2-陶質土器の系譜 / 田辺昭三 / 94~101
スペイン異端の系譜-2-空想と建築-後- / 薮野健 / 106~109
近代茶の湯人脈史-14-大正の茶の湯 / 熊倉功夫 / 110~114
扁額の書-26-慈光院の閑寂 / 榊莫山 / 70~71
壷法師独語/李朝白磁大壷 / 上司海雲 / p82~83
民芸風土記/糊染の夜具地 / 外村吉之介 / p89~89
同心草-1-魯山人と修静堂 / 満岡忠成 / 102~104
時評/エコノミック・アニマル / p23~23
二つの話題 / p32~33
一展一作 / p58~
案内/2月の博物館・美術館・画廊 / p116~117
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
橋本政宜 、日本美術工芸社 、1971-2 、21cm
短冊 / 橋本政宣 / 7~22 隠れたる美-1-梵鐘 / 原随園 / 24~30 仏像の美(仏像に表われた女性美)-2-吉祥天像 / 望月信成 / 34~40 女人の書-10-小野お通--女筆三羽烏 / 前田〔トシ〕子 / 42~45 やきものの美-14-壺屋-下- / 水尾比呂志 / 46~56 想芸の譜-26-光背の素姓 / 吉村貞司 / 60~68 古京年代記-2-飛鳥への道 / 村井康彦 / 72~81 土俗の造形-2-布留(ふる)の瑞籬(みずがき) / 足立巻一 / 84~88 新所見の茶の湯釜 / 細見良 / 90~93 須恵器-2-陶質土器の系譜 / 田辺昭三 / 94~101 スペイン異端の系譜-2-空想と建築-後- / 薮野健 / 106~109 近代茶の湯人脈史-14-大正の茶の湯 / 熊倉功夫 / 110~114 扁額の書-26-慈光院の閑寂 / 榊莫山 / 70~71 壷法師独語/李朝白磁大壷 / 上司海雲 / p82~83 民芸風土記/糊染の夜具地 / 外村吉之介 / p89~89 同心草-1-魯山人と修静堂 / 満岡忠成 / 102~104 時評/エコノミック・アニマル / p23~23 二つの話題 / p32~33 一展一作 / p58~ 案内/2月の博物館・美術館・画廊 / p116~117 背記入あり

日本美術工芸 通巻388号(昭和46年1月号) 特集/奈良の民家 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
宮沢智士、梁 雅子、望月信成、外村吉之介、日本美術工芸社、1971-1、21cm
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~2
大和の民家 / 梁雅子 / p26~29
仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39
美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45
やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56
想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66
古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75
女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79
カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84
土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90
須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101
スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107
近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113
民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67
壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93
扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103
二つの話題 / p30~31
一展一作 / p40~41
時評/目をつけられた日本 / p57~57
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
宮沢智士、梁 雅子、望月信成、外村吉之介 、日本美術工芸社 、1971-1 、21cm
奈良の民家 / 宮沢智士 / 8~2 大和の民家 / 梁雅子 / p26~29 仏像の美(仏像に表われた女性美)-1-伎芸天女像 / 望月信成 / 32~39 美のふるさと-6-早春譜 / 安東次男 / 42~45 やきものの美-13-壺屋-上- / 水尾比呂志 / 46~56 想芸の譜-25-素朴な魂の慟哭 / 吉村貞司 / 58~66 古京年代記-1-八十(やそ)のちまた / 村井康彦 / 68~75 女人の書-9-細川ガラシャ--殉教の佳人 / 前田〔トシ〕子 / 76~79 カルタの女王札 / 山口格太郎 / 80~84 土俗の造形-1-千年家の火符 / 足立巻一 / 86~90 須恵器-1-須恵器以前 / 田辺昭三 / 94~101 スペイン異端の系譜-1-空想と建築-前- / 薮野健 / 104~107 近代茶の湯人脈史-13-女性と茶の湯 / 熊倉功夫 / 108~113 民芸風土記/信楽の茶壷 / 外村吉之介 / p67~67 壷法師独語/信楽大壷 / 上司海雲 / p92~93 扁額の書-25-焔の文字 / 榊莫山 / 102~103 二つの話題 / p30~31 一展一作 / p40~41 時評/目をつけられた日本 / p57~57 背記入あり

日本美術工芸 通巻391号(昭和46年4月号) 特集 書写山の狩野永納 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
日本美術工芸社、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21
想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31
隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4
女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45
仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53
土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60
やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72
古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83
須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95
スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104
近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113
絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33
民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73
祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7
扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 (
同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101
壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107
二つの話題 / p22~23
一展一作 / p54~55
時評/買いもの条例 / p61~61
案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、日本美術工芸社 、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21 想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31 隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4 女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45 仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53 土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60 やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72 古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83 須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95 スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104 近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113 絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33 民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73 祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7 扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 ( 同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101 壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107 二つの話題 / p22~23 一展一作 / p54~55 時評/買いもの条例 / p61~61 案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122

日本美術工芸 通巻390号(昭和46年3月号) 特集/東洋の漆工

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
衛藤 駿、原 随園、村井康彦、足立巻一、日本美術工芸社、1971-03、21cm
東洋の漆工 / 衛藤駿/7~19
隠れたる美-2-美を見る眼 / 原随園/22~28
古京年代記-3-東寺西宮 / 村井康彦/30~38
女人の書-11-千姫--深窓の姫ぎみ / 前田〔トシ〕子/40~43
想芸の譜-27-餓民の祈り / 吉村貞司/44~52
土俗の造形-3-白根山の門入道 / 足立巻一/54~59
やきものの美-15-苗代川 / 水尾比呂志/62~73
仏像の美(仏像に表われた女性美)-3-弁才天像・他 / 望月信成/76~82
須恵器-3-須恵器の誕生 / 田辺昭三/86~93
スペイン異端の系譜-3-ヒターナの画家,イシドロ・ノネル-前- / 薮野健/96~99
「とっくり」と「つぼ」 / 田中繁三郎/106~109
近代茶の湯人脈吏-15-学問する数奇者 / 熊倉功夫/110~115
扁額の書-27-白沙村荘の扁額 / 榊莫山/74~75
絵巻入門-1-絵巻とは何か / 宮次男/84~85
壷法師独語/肩書 / 上司海雲/p94~95
同心草-2-大日本陶工久左 / 満岡忠成/100~102
民芸風土記/鴨の型鳥 / 外村吉之介/p103~103
二つの話題/p20~21
時評/新人/p29~29
一展一作/p60~61
案内/3月の博物館・美術館・画廊/p120~122

背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
衛藤 駿、原 随園、村井康彦、足立巻一 、日本美術工芸社 、 1971-03 、21cm
東洋の漆工 / 衛藤駿/7~19 隠れたる美-2-美を見る眼 / 原随園/22~28 古京年代記-3-東寺西宮 / 村井康彦/30~38 女人の書-11-千姫--深窓の姫ぎみ / 前田〔トシ〕子/40~43 想芸の譜-27-餓民の祈り / 吉村貞司/44~52 土俗の造形-3-白根山の門入道 / 足立巻一/54~59 やきものの美-15-苗代川 / 水尾比呂志/62~73 仏像の美(仏像に表われた女性美)-3-弁才天像・他 / 望月信成/76~82 須恵器-3-須恵器の誕生 / 田辺昭三/86~93 スペイン異端の系譜-3-ヒターナの画家,イシドロ・ノネル-前- / 薮野健/96~99 「とっくり」と「つぼ」 / 田中繁三郎/106~109 近代茶の湯人脈吏-15-学問する数奇者 / 熊倉功夫/110~115 扁額の書-27-白沙村荘の扁額 / 榊莫山/74~75 絵巻入門-1-絵巻とは何か / 宮次男/84~85 壷法師独語/肩書 / 上司海雲/p94~95 同心草-2-大日本陶工久左 / 満岡忠成/100~102 民芸風土記/鴨の型鳥 / 外村吉之介/p103~103 二つの話題/p20~21 時評/新人/p29~29 一展一作/p60~61 案内/3月の博物館・美術館・画廊/p120~122 背記入あり

日本美術工芸 通巻391号(昭和46年4月号) 特集 書写山の狩野永納 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21
想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31
隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4
女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45
仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53
土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60
やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72
古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83
須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95
スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104
近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113
絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33
民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73
祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7
扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 (
同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101
壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107
二つの話題 / p22~23
一展一作 / p54~55
時評/買いもの条例 / p61~61
案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社 、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21 想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31 隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4 女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45 仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53 土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60 やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72 古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83 須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95 スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104 近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113 絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33 民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73 祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7 扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 ( 同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101 壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107 二つの話題 / p22~23 一展一作 / p54~55 時評/買いもの条例 / p61~61 案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122 背記入あり

日本美術工芸 通巻391号(昭和46年4月号) 特集 書写山の狩野永納 目次項目記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
日本美術工芸社、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21
想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31
隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4
女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45
仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53
土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60
やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72
古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83
須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95
スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104
近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113
絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33
民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73
祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7
扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 (
同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101
壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107
二つの話題 / p22~23
一展一作 / p54~55
時評/買いもの条例 / p61~61
案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122
背記入あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、日本美術工芸社 、1971
書写山の狩野永納 / 土居次義 / 8~21 想芸の譜-28-死線を超えた存在 / 吉村貞司 / 24~31 隠れたる美-3-容器の美しさ / 原随園 / 34~4 女人の書-12-吉野大夫--名妓の筆あと / 前田〔トシ〕子 / 42~45 仏像の美-4-観音の美-1- / 望月信成 / 46~53 土俗の造形-4-街道の呪符 / 足立巻一 / 56~60 やきものの美-16-小石原 / 水尾比呂志 / 62~72 古京年代記-4-女帝狂心 / 村井康彦 / 74~83 須恵器-4-須恵器生産の開始と展開 / 田辺昭三 / 88~95 スペイン異端の系譜-4-ヒターナの画家--イシドロ・ノネル-後- / 薮野健 / 102~104 近代茶の湯人脈史-16-茶の湯の大衆化 / 熊倉功夫 / 108~113 絵巻入門-2-絵巻こと始め / 宮次男 / 32~33 民芸風土記/縞帳 / 外村吉之介 / p73~73 祭器と明器(カラーと表紙写真について) / 見市実 / 84~86,1,7 扁額の書-28-新しい文字の世界 / 榊莫山 / 96~97 ( 同心草-3-竜文堂安平 / 満岡忠成 / 100~101 壷法師独語/茶碗を手に / 上司海雲 / p106~107 二つの話題 / p22~23 一展一作 / p54~55 時評/買いもの条例 / p61~61 案内/4月の博物館・美術館・画廊 / p120~122 背記入あり

日本美術工芸 通巻392号 魯山人年譜

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
木村重信(始原的世界)、白崎秀雄(北大路魯山人年譜)、日本美術工芸社、昭46/5
始原的世界 / 木村重信/7~14
北大路魯山人年譜-前- / 白崎秀雄/15~20
隠れたる美-4-庶民の作ったもの / 原随園/22~28
想芸の譜-29-悲劇の威厳 / 吉村貞司/32~40
女人の書-13-京極闇知の娘--工芸の文学 / 前田〔トシ〕子/42~45
古京年代記-5-吉野の鮎 / 村井康彦/46~54
やきものの美-17-小鹿田 / 水尾比呂志/60~70
須恵器-5-須恵器生産の諸画期 / 田辺昭三/74~81
仏像の美-5-観音の美 / 望月信成/84~91
スペイン異端の系譜-5-ゴヤ 黒い絵 / 薮野健/94~100
土俗の造形-5-大和今井町の木屋 / 足立巻一/104~108
近代茶の湯人脈史-17-大茶会流行 / 熊倉功夫/110~116
絵巻入門-3-絵因果経 / 宮次男/58~59
扁額の書-29-風京との調和 / 榊莫山/72~73
京の庭/まぼろしの石 / 奥田政友/p82~83
同心草-4-王炳栄 / 満岡忠成/92~93
民芸風土記/沖縄の獅子 / 外村吉之介/p101~101
壷法師独語/茶碗談義 / 上司海雲/p102~103
時評/賞/p21~21
二つの話題/p30~31
一展一作/p56~57
案内/5月の博物館・美術館・画廊/p122~123

背書入あり グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
木村重信(始原的世界)、白崎秀雄(北大路魯山人年譜) 、日本美術工芸社 、昭46/5
始原的世界 / 木村重信/7~14 北大路魯山人年譜-前- / 白崎秀雄/15~20 隠れたる美-4-庶民の作ったもの / 原随園/22~28 想芸の譜-29-悲劇の威厳 / 吉村貞司/32~40 女人の書-13-京極闇知の娘--工芸の文学 / 前田〔トシ〕子/42~45 古京年代記-5-吉野の鮎 / 村井康彦/46~54 やきものの美-17-小鹿田 / 水尾比呂志/60~70 須恵器-5-須恵器生産の諸画期 / 田辺昭三/74~81 仏像の美-5-観音の美 / 望月信成/84~91 スペイン異端の系譜-5-ゴヤ 黒い絵 / 薮野健/94~100 土俗の造形-5-大和今井町の木屋 / 足立巻一/104~108 近代茶の湯人脈史-17-大茶会流行 / 熊倉功夫/110~116 絵巻入門-3-絵因果経 / 宮次男/58~59 扁額の書-29-風京との調和 / 榊莫山/72~73 京の庭/まぼろしの石 / 奥田政友/p82~83 同心草-4-王炳栄 / 満岡忠成/92~93 民芸風土記/沖縄の獅子 / 外村吉之介/p101~101 壷法師独語/茶碗談義 / 上司海雲/p102~103 時評/賞/p21~21 二つの話題/p30~31 一展一作/p56~57 案内/5月の博物館・美術館・画廊/p122~123 背書入あり グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶