JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
宦途必携 巻7
官途必携 巻之五
条告全書
N25041615○明治布告布達 布告全書明治5年第2 外史局編纂○旅費定則更正24カ条、日当定率表○大蔵省布達○和本古書古文書
n2310260911○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・旗幕】○明治4年 天皇御旗 皇族旗 御国旗(日章旗) 海軍旗ほか カラー図解全5丁13点 〇和本古書古文書
n2311011014○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【雑部・牛馬】○斃れ牛馬等獣類の処置改定 従前穢多へ引渡の処、持主が処置すべし○和本古書古文書
n2310160803○官途必携 巻之八 明治5年外史局編【官省部・官職】○官員病気引養生中の月給支給方〇神官官等表〇明治5年改正官等表 〇和本古書古文書
n2310060606〇官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【兵制部・警備】○三府并開港場取締心得17ヶ条〇東京府下取締として邏卒30人備置 〇和本古書古文書
宦途必携 巻之9
n23071114○官途必携 巻之三 明治4年外史局編纂【民生部中-婚姻】○華族より平民に至るまで互いに婚姻するを許す,双方願に及ばず(明治4)
明治壬申布告全書 第九冊
官途必携 七巻 文書部
n2311011009○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・外国人雇入】○外国人雇入は外務省の免状を受くべし 各庁外国人雇入の際は約定書手記調印 〇和本古書古文書
n2311011003○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【器械部・灯台】○日本灯台並諸標便覧表(新築の灯台灯船浮標礁標一覧表)明治5年工部省大丞佐野常民築造方ブラントン 〇和本古書古文書
n2310260907○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・官服】○明治3年 陣笠カラー図解2丁 親王勅任奏任 使部使丁 京都東京大坂府捕亡方 紋並に筋 〇和本古書古文書
n2310160802○官途必携 巻之八 明治5年外史局編【官省部・官職】○官位改正に付百官受領を廃す〇宣教師により大教を宣布〇宮内省女官官位を改正 尚侍典司〇官制等級例言5項 〇和本古書古文書
n2310060716○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部・参朝 】○下乗規則・親王伯左右大臣大納言六省卿長官尹〇華族叙爵無き者天機伺を止む〇有位華族参朝時控所まで提刀を許す 〇和本古書古文書
n2310060714○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部・行幸 】○離宮等御軽装の臨時行幸の節市中平常通たるべし〇臨時行幸前駆の旗章を定 〇和本古書古文書
n2310060709○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部-儀式 】○明治改元 戊辰9月8日御即位 自今年号は御一代一号に定め慶應四年を改め明治元年と為す 〇和本古書古文書
n2310060706○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【学術部・文学】○親王華族府藩県学校修業を許す 親王華族府藩県学校遊学の条件 技芸師家私塾開設地方官許可を要す 〇和本古書古文書
n2310060705○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【文書部・書籍彫刻】○官許無く出版禁止 〇出版免許は文部省へ請願 〇改正出版条例14ケ条附3ヶ条(明治5年) 〇和本古書古文書
官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【刑律部・刑法】○宝貨偽造の刑律4カ条を制定、府県即決〇死流刑のうち流刑以下は各庁専断〇准流法を定〇刑死遺体の親族請受を許す 〇和本古書古文書
n2310060605〇官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【兵制部・鎮台】○東山道西海道に鎮台を於 <東山道鎮台本営=石巻・分営=福島盛岡 西海道本営=小倉・分営=博多日田>〇和本古書古文書
n2310060604○官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【兵制部・海軍】○海軍兵学寮生徒入学規則101ヶ条33丁 (海軍士官の養成機関 明治3年東京築地の海軍操練所を改称,同9年海軍兵学校となった) 〇和本古書古文書
n2311011013○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【雑部・古器物】○古器旧物を保全すべし 古今時勢の変遷制度風俗の沿革を考証 別紙古器旧物品目録・祭器,古玉宝石,,銅器他32分類○和本古書古文書
n2311011010○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・外国人遊歩】○東京在留外国人遊歩期程8項目 新利根川川口より北の方金町迄<中略>玉川口まで遊歩を許す〇和本古書古文書
n2311011008○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・航海】○外国航海之儀出願の規則 外国船乗組之規則,航海旅客規則,太平海蒸気郵船会社旅客賃金 〇和本古書古文書
n2311011005○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・交際】○各国条約年月順序一覧 外国人参朝接待方 延遼館英国王子 外国公使旅行の時取扱方7ケ条 〇和本古書古文書
n2311011002○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【器械部・電信機】○東京皇城横浜間電信便開通 東京横浜・大坂神戸間御用電信料 〇東京長崎間電信料表電信寮 〇和本古書古文書
n2310260914○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・挑灯ちょうちん】○明治3年 兵部省挑灯(ちょうちん)カラー図解 兵部省官員 陸軍 海軍 12点 〇和本古書古文書
n2310260908○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・旗幕】○明治3年 旗カラー図解4丁 御国大旗(日章旗) 日本商船記 陸軍御国旗(旭日旗) 大隊旗武庫司造兵司荷駄旗病院旗 〇和本古書古文書
n2310260902○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・官服】○明治4年 東京府邏卒兵の服章(制服)図解4丁 総長差添役組頭小頭取締組の5階級別 帽子上衣袴袖章 〇和本古書古文書
n2310160806○官途必携 巻八 明治5年外史局編【秩禄部・官禄】○官禄渡方定則6カ条(大蔵省明治2)〇太政大臣以下月給定則改定(同4) 〇改定旅費定則24項・日当乗率表(同5) 〇和本古書古文書
n2310160801○官途必携 巻之八 明治5年外史局編【官省部・官省】○建言の輩集議院へ参上(明治2)〇諸官員政庁出頭時指図方〇弁官廃止に付諸願伺届等差出方(同4) 和本古書古文書
n2310060708○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【学術部・武技】○明治4年宮内省達 御厩局乗馬稽古に華族の稽古志願者出頭 責馬差出を許す 〇和本古書古文書
n2310060707○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【学術部・海外留学】○海外留学規則18ヶ条・官選留学及私願留学両規則を含む(明治3)〇東伏見宮(小松宮彰仁親王)に英国留学を命ず(同) 〇和本古書古文書
n2310060701○官途必携 巻之七 明治5年外史局編編纂【文書部・書式】○府県境界木標書式 官用界紙定式(明治2)〇地方官及社寺職賀表書式雛形 上納金用紙書式(同3) 諸願伺届書式 宣旨書式改定(同4) 〇和本古書古文書
n2310060603〇官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【兵制部・陸軍】○兵学寮青年生徒給与表并願書雛形 砲兵科騎兵科歩兵科 勤学中退寮一切相ならず 〇和本古書古文書
n2310060601○官途必携 巻之六 明治5年外史局編纂【兵制部・兵制】〇府県兵隊の設置を再禁止〇海軍所を東京、陸軍所を大坂に建つ〇各藩陸軍は仏蘭西式を編成 〇和本古書古文書
n2310010502○官途必携 巻之五 明治5年外史局編【会計部・楮幣附証券類 】○金銀米札等通用貨幣に紛しき品製造禁止 〇焼損楮幣引換方法 〇新紙幣発行 〇古金銀納入証券渡方規則 〇和本古書古文書
n2311011007○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・局外中立】○孛漏生(プロイセン)仏蘭西両国交戦(普仏戦争)に付、開港場並に海岸要区の心得9ケ条 〇和本古書古文書
n2311011006○官途必携 巻之十 明治5年外史局編【外事部・漂流】○朝鮮国漂流人取扱規則 外国船漂着取扱方規則 本邦難船漂流し外国に救助された時 清国朝鮮国の船 〇和本古書古文書
n23102609113○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・挑灯ちょうちん】○明治3年 桃灯(ちょうちん)の御印のカラー図解7点・官女挑灯の印桜白雛形のカラー図解3点 〇和本古書古文書
n2310260910○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・旗幕】○明治4年 臨時御幸之節前駆の旗 各開港場税関及監船付属船の旗章 カラー図解3点 〇和本古書古文書
n2310260905○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・官服】○軍医寮官員制服 カラー図解3ページ 軍医頭 御親兵歩兵隊付一等軍医 鎮台歩兵隊付一等軍医 〇和本古書古文書
n2310260904○官途必携 巻之九 明治5年外史局編纂【服章部・官服】○明治5年 海軍制服図解8丁 帽子帽星領飾袖金線紐釦袴 大中小将 佐官尉官生徒 正衣常衣略衣 〇和本古書古文書
n2310160807○官途必携 巻八 明治5年外史局編【秩禄部・家禄】○禄制及規則制定(明治2) 〇諸国寺院寺禄制・官国幣社以下神官禄制地方官より廩米支給(同4) 〇和本古書古文書
n2310160805○官途必携 巻之八 明治5年外史局編【官省部・家族引寄】○諸官員東京へ家族を移すを許(明治2) 〇判人以下家族引纏旅費支給を停止(同4) 〇和本古書古文書
n2310060715○官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部・貢献 】○華族の元服家督並に僧侶官位住職等の節献上物は停止〇地方産物等の献上を一切停止 〇和本古書古文書
n2310060712〇官途必携 巻之七 明治5年外史局編纂【議式部・祭典 】○御代々皇霊式年御追祭に付山陵御祭典執行せしむ・御追祭細目〇神武天皇御祭典 〇大祓旧儀再興 〇和本古書古文書
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。