JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
ATG編集後記 : 回想の映画人たち
アートシアター 122号
アートシアター 121号
アートシアター 140号
アートシアター 20号
アートシアター 61号
ATG編集後記 回想の映画人たち
アートシアター 43号 愛のレッスン 品田雄吉、久保まち子、植草甚一、佐藤忠男 他 シナリオ/「愛のレッスン」監督・脚本=イングマール・ベルイマン スェーデン・スペンクス・フィルム作品
アートシアター 146号 作品研究:映画「遠雷」の新しいリアリズムの分析=白井佳夫 飯島正 荒井晴彦、立松和平、尾崎宏次、佐藤忠男、東陽一、双葉十三郎、品田雄吉 他 シナリオ:根岸吉太郎監督作品「遠雷」
アートシアター 54 華氏451 「華氏451」撮影日誌/フランソワ・トリュフォー 「fahrenheit 451」とレイ・ブラッドベリー/宇野利泰 ノスタルジーのSF/矢島翠 映画に描かれた未来社会/双葉十三郎 シナリオ・口絵「華氏451」
アートシアター 28 バワリー25時 アメリカの影 作品研究「アメリカの影」/淀川長治 ニュー・ヨーク派とモダン・ジャズ/植草甚一 プロ世界のニュー・ヨーク派/南部圭之助 「バワリー25時」/登川直樹 他
アートシアター 32 道化師の夜 作品研究:「道化師の夜」・飯島正ベイルマン映画に見る神の沈黙:村松剛 道化師雑話:尾崎宏次 「牢獄」のあとでベイルマン映画はどう発展したか:植草甚一 サーカス・道化師を描いた映画:南部圭之助 口絵・シナリオ=「道化師の夜」イングマール・ベイルマン脚本・監督
アートシアター 21 私はそんな女 作品研究「私はそんな女」/南部圭之助 古風な女と言われるけれど/小森和子 ニューヨークのイタリア人/山内大介 カイエ・デュ・シネマの質問に答える/植草甚一 シナリオ「私はそんな女」 他
アートシアター 45 魂のジュリエッタ 作品研究「魂のジュリエッタ」松本俊雄 「あれはカトリシスムの言葉だ」虫明亜呂無 魂・おおパパラッツォ=吉増剛造 口絵・シナリオ「魂のジュリエッタ」A4サイズ二つ折り裏表2色刷りチラシ2部入
アートシアター 75号 エロス+(プラス)虐殺 作品研究「エロス+虐殺」小川徹、天沢退二郎、品田雄吉 他 シナリオ/エロス+虐殺:監督・脚本:吉田喜重、音楽:一柳慧、キャスト/細川俊之、岡田茉莉子、高橋悦史、楠侑子、八木昌子、原田大二郎、川辺久造 他
アートシアター 25号 ビリディアナ 作品研究「ビリディアナ」尾崎宏次、登川直樹、金坂健二、飯島正、植草甚一、会田由 シナリオ/ビリディアナ・脚本・台詞・監督:ルイス・ブニュエル キャスト/シルビア・ビナル、フランシスコ・ラバル、フェルナンド・レイ 他
アートシアター 74号 地の群れ 長谷部日出雄、井上光晴、中川学、品田雄吉、吉田喜重、クリストファー・ザヌッシ、田山力哉 他 撮影台本/「地の群れ」監督・脚本:熊井啓 原作・脚本:井上光晴 えるふプロ・ATG提携作品 他
アートシアター 36 明日に生きる 作品研究:荻昌弘 映画の背景:山崎功 マストロヤン二あるいは演技の底流について:植草甚一 19世紀末のイタリア労働運動についてーアナーキズムを中心にしてー:飯田鼎 他
アートシアター 63号 作品研究「マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者によって演じられたジャン・ポール・マラーの迫害と暗殺」尾崎宏次 シネ・ギャラリー:橋本勝 笠啓一、木村鈴吉、種村李弘 シナリオ「マルキ・ド・サドの演出の‥・」
アートシアター 2号 巻頭カラー口絵/ジャン・コクトー画・文 作品研究「オルフェの遺言」=植草甚一、コクトーの映画の発見・詩人の血=ドナルド・リチー、詩人コクトーの遺言=佐藤朔 他 シナリオ「オルフェの遺言」=ジャンコクトー
アートシアター 50号 Pierrot LE FOU 作品研究「気狂いピエロ」松本俊夫、橋本勝、清水徹、黒木和雄、「気狂いピエロ」と現代美術/東野芳明、不毛の現代の人間像を見る/朝倉摂、田山力哉 他 シナリオ/気狂いピエロ:制作・監督・脚本=ジャン・リュック・ゴダール、撮影:ラウール・クタール キャスト/ジャン・ポール・ベルモンド、アンナ・カリーニ、ダーク・サンダース 他 日本ヘラルド映画提供「気狂いピエロ」二つ折り小チラシ同じもの2部入(寺山修司談(断)他)
アートシアター 23号 鏡の中にある如く 作品研究「鏡の中にある如く」飯島正、ベルィマンの新しい冒険作:登川直樹、「牢獄」までのベルィマン映画を研究してみよう:植草甚一 他 シナリオ「鏡の中にある如く」監督・脚本:イングアール・ベルィマン
アートシアター 46 汚れなき抱擁 作品研究「汚れなき抱擁」南部圭之助 マウロ・ポロニーニについてー青年の純粋と疎外感/田山力哉 美しきアントニオの孤独/水戸豊野 映画の背景シシリーを旅して/斉藤雅子 口絵・シナリオ「汚れなき抱擁」上映予告/「忍者武芸帳=原作・白土三平 脚本監督・大島渚 音楽・林光 語り手・小沢昭一キャスト/山本圭、小山明子、佐藤慶、松本典子、観世栄雄、露口茂、渡辺文雄 他
アートシアター 44 大地のうた 作品研究「大地のうた」:荻昌弘 サタジット・ライの生命の詩:淀川長治 映画の背景・インド生活さまざま:土井久弥 「大地のうた」の原作:山田和子 ラヴィ・シャンカールと「大地のうた」の音楽:岡俊雄 インド映画の展望:岩渕正嘉 他
アートシアター 3号 作品研究「おとし穴」:荻昌弘、平行線のある風景:安部公房、対立する音楽:武満徹、ドキュメンタリスト:清水千代太、シナリオ「おとし穴」脚本・安部公房、監督・勅使河原宏、音楽・武満徹、タイトル・粟津潔、キャスト/井川比佐志、田中邦衛、佐々木すみ江、佐藤慶、観世栄夫 他
アートシアター 41 市民ケーン 制作・監督・脚本・主演=オーソン・ウェルズ 作品研究「市民ケーン」:新藤兼人 オーソン・ウェルズ論ーまたは、青春と映画:佐藤忠男 現代の告発者ウェルズ:熊井啓 バラのつぼみ:滝口雅子 25年ぶりの再会:中野五郎 他 アートシアターニュース「市民ケーン」2色別刷り折畳チラシ2部付
アートシアター 35 8 1/2 作品研究:[8 1/2]登川直樹 フェデリコ・フリー二その実人生と映画:品田雄吉 [81/2]について:フェリーニ フェリーニとイタリア映画:山田正久 [8 1/2]の鍵を探してみよう:植草甚一 [8 1/2]を見て:篠田正浩・恩地日出夫・蔵原惟繕 他
アートシアター 129号 作品研究「北村透谷・わが冬の歌」=佐藤忠男 山口清一郎・自己を語る=品田雄吉 松本健一、松田政男、黒木和雄、橋本勝 他 シナリオ 山口清一郎監督作品・北村透谷ーわが冬の歌ー 予告「星空のマリオネット」脚本・監督=橋浦方人、キャスト=三浦洋一、亜湖、武井一仁、牟田禎三、馬渕晴子 他
アートシアター 16号 彼女と彼 作品研究「彼女と彼」飯島耕一、左幸子という女優/南部圭之介・尾崎宏次、淀川長治 座談会「制作意図と表現」/羽仁進×長野重一×佐藤忠男×向坂隆一郎 羽仁進の世界:ドナルド・リチー 他 シナリオ「彼女と彼」脚本・監督:羽仁進、音楽:武満徹、主題歌/作詞:谷川俊太郎、曲:武満徹、歌:岸洋子、キャスト/左幸子、岡田英次、山下菊次、市田ひろみ、桑山正一、穂積隆信 他
アートシアター 8号 作品研究「アレキサンドル・ネフスキー」岩崎昶、エイゼンシュテインと日本:牛原虚彦、作家エイゼンシュテインと私/羽仁進、新藤兼人、家城巳代治、勅使河原宏、篠田正浩、大島渚、蔵原惟繕 シナリオ「アレクサンドル・ネフスキー」脚本・監督:セルゲイ・エイゼンシュテイン 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ セルゲイ・プロコフィエフと「アレクサンドル・ネフスキー」の音楽:岡俊雄=音楽と画面構成・動きの折込図解表付
ATG映画の全貌 日本映画篇 改訂版 提携作品/1962年「人間蒸発」〜1981年「遠雷」 配給作品/1962年「おとし穴」〜1981年「ツィゴイネルワイゼン」ATG映画の映像/「心中天網島」「エロス+虐殺」「儀式」「田園に死す」「本陣殺人事件」 監督プロフィール ATG上映作品目録 他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。