文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大下 敦 編集」の検索結果
28件

別冊 みづゑ No.51 ジオットGIOTTO 表紙:われに触るるな(部分)

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
大下敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、91頁、A4
初版 経年並 文/佐々木英也、ジョルジョ・ヴァザーリ・平川祐弘 訳、中山公男
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

別冊 みづゑ No.51 ジオットGIOTTO 表紙:われに触るるな(部分)

1,000
大下敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、91頁 、A4
初版 経年並 文/佐々木英也、ジョルジョ・ヴァザーリ・平川祐弘 訳、中山公男

美術手帖 1966年9月号 ミロ芸術への招待/編集・執筆=駒井哲郎 新しい視覚の世界誕生・ベネチアビエンナーレ/佐野敬彦 中国の古鏡/長廣敏雄 前衛への道/篠原有司男自伝 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
900
大下 敦 編集、美術出版社、1966(昭和41)一冊、170頁、A5 小さめ
初版 年代相当 背傷み上下破れアリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1966年9月号 ミロ芸術への招待/編集・執筆=駒井哲郎 新しい視覚の世界誕生・ベネチアビエンナーレ/佐野敬彦 中国の古鏡/長廣敏雄 前衛への道/篠原有司男自伝 他

900
大下 敦 編集 、美術出版社 、1966(昭和41)一冊 、170頁 、A5 小さめ
初版 年代相当 背傷み上下破れアリ

季刊版画 1971・10 冬号 〈普及版〉 特集:第6回東京国際版画ビエンナーレ展 

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
1,000 (送料:¥215~)
編集・発行人 大下敦、株式会社美術出版社、1969
表紙背ほかにやけ、しみ、よごれあります 三方にやけ、しみあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・180円 / 250g以内・215円 / 500g以内・310円 / 1kg以内・360円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000 (送料:¥215~)
編集・発行人 大下敦 、株式会社美術出版社 、1969
表紙背ほかにやけ、しみ、よごれあります 三方にやけ、しみあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

デザイン №105 1968年1月号 表紙:宮永磐夫 特集:広告のための広告、ドイツデザイン展より

海月文庫
 大阪府大阪市淀川区木川東
1,500
大下敦編集、美術出版社、昭43年、1
A4版 帯付き ウラ表紙角少折跡 その他全体感:経年並 佐治敬三、柳宗理、西沢健、その他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

デザイン №105 1968年1月号 表紙:宮永磐夫 特集:広告のための広告、ドイツデザイン展より

1,500
大下敦編集 、美術出版社 、昭43年 、1
A4版 帯付き ウラ表紙角少折跡 その他全体感:経年並 佐治敬三、柳宗理、西沢健、その他

季刊版画 1971・10 冬号 〈普及版〉 特集:第七回東京国際版画ビエンナーレ展 / 作家研究:菅井汲

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
1,200 (送料:¥215~)
編集・発行人 大下敦、株式会社美術出版社
表紙・背にやけ、しみ、よごれ、少剥がれ、角折れあります 三方にやけあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・180円 / 250g以内・215円 / 500g以内・310円 / 1kg以内・360円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,200 (送料:¥215~)
編集・発行人 大下敦 、株式会社美術出版社
表紙・背にやけ、しみ、よごれ、少剥がれ、角折れあります 三方にやけあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

季刊版画 1971・11 春号〈靉嘔 オリジナル版画入り 限定版〉 特集:ドイツ表現主義の版画

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
5,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦、美術出版社版画友の会、1971
限定500部/154 表紙背ほかにやけ、しみ、よごれ、背に微傷みあります カバーあります 三方にやけあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・180円 / 250g以内・215円 / 500g以内・310円 / 1kg以内・360円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦 、美術出版社版画友の会 、1971
限定500部/154 表紙背ほかにやけ、しみ、よごれ、背に微傷みあります カバーあります 三方にやけあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

季刊版画 1970・9 秋号〈オノサト・トシノブ オリジナル版画入り限定版〉 特集:国際版画展の動向

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
7,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦、美術出版社版画友の会、1970
初版 表紙背ほかにやけ、しみあります カバーあります 三方にやけ、しみあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・180円 / 250g以内・215円 / 500g以内・310円 / 1kg以内・360円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦 、美術出版社版画友の会 、1970
初版 表紙背ほかにやけ、しみあります カバーあります 三方にやけ、しみあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

季刊版画 1971・10 冬号〈菅井汲オリジナル版画入り限定版〉 特集:第七回東京国際版画ビエンナーレ展

トマト書房
 愛媛県松山市味酒町
5,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦、株式会社美術出版社、1971
限定500部/104 カバー背ほかにやけ、しみあります 天にやけ、細かいしみ、小口に少やけ、少しみあります 本文良好です
【発送方法】●ゆうメール便 150g以内・180円 / 250g以内・215円 / 500g以内・310円 / 1kg以内・360円 ●厚みが3cm以上または重さが1kg以上の場合はレターパックプラス(600円)またはゆうパック便で発送いたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,000 (送料:¥600~)
編集・発行人 大下敦 、株式会社美術出版社 、1971
限定500部/104 カバー背ほかにやけ、しみあります 天にやけ、細かいしみ、小口に少やけ、少しみあります 本文良好です
  • 単品スピード注文

美術手帖 1967年6月号 芸術の環境化と環境の芸術化/中原佑介 ルポルタージュ日本万国博覧会・現代芸術はどのように参加する? 近代美術の巨匠・モディリアニ/高階秀爾 モディリアニの技法/中村直人 モディリアニその言葉/矢内原伊作 生きている前衛・奇装時代/山口勝弘 他 

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、200頁、A5
初版 年代良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年6月号 芸術の環境化と環境の芸術化/中原佑介 ルポルタージュ日本万国博覧会・現代芸術はどのように参加する? 近代美術の巨匠・モディリアニ/高階秀爾 モディリアニの技法/中村直人 モディリアニその言葉/矢内原伊作 生きている前衛・奇装時代/山口勝弘 他 

2,000
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、200頁 、A5
初版 年代良好

美術手帖 1967年5月号 特集=ユトリロ/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=曽根元吉 技法=麻生三郎 アトリエ訪問・篠原有司男/森秀人 世界画壇のトップ・レディ,エレーヌ・スターツヴァント 贋作の論理/東野芳明 生きている前衛・無重力/山口勝弘 特別講座・ハプニングとはなにか? 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,500
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、200頁、A5
初版 経年並 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年5月号 特集=ユトリロ/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=曽根元吉 技法=麻生三郎 アトリエ訪問・篠原有司男/森秀人 世界画壇のトップ・レディ,エレーヌ・スターツヴァント 贋作の論理/東野芳明 生きている前衛・無重力/山口勝弘 特別講座・ハプニングとはなにか? 他

1,500
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、200頁 、A5
初版 経年並 

水絵の福音使者 木下藤次郎 美術出版社 創業100周年記念出版

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,590
原田光、川西由里 編者、高階秀爾 監修、大下敦 企画監修、雲野良平、牧野恭子 編集、中川信夫、山本円・・・
ハードカバー。初版、函、帯、クロス装、488頁、変型A5判、「評伝」高階秀爾、「画集」原田光+川西由里 編、高階秀爾 監修、定価7800円+税。16917-amz
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

水絵の福音使者 木下藤次郎 美術出版社 創業100周年記念出版

3,590
原田光、川西由里 編者、高階秀爾 監修、大下敦 企画監修、雲野良平、牧野恭子 編集、中川信夫、山本円香 装幀 、美術出版社 、2005年12月25日発行 、1組(揃2册)
ハードカバー。初版、函、帯、クロス装、488頁、変型A5判、「評伝」高階秀爾、「画集」原田光+川西由里 編、高階秀爾 監修、定価7800円+税。16917-amz

美術手帖 1967年4月号 ルノワール/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=柳亮 技法=大久保泰 世界画壇のトップ・レディ,ニキ・ド・サンファール,HON(彼女)の誕生/東野芳明 フジタの礼拝堂/平野誠 ルネサンスの聖歌楽譜/野村良雄 生きている前衛・新しい素材の発見/山口勝弘 新人はどこにいる?/針生一郎 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、196頁、A5
初版 経年並 背下部少捲れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年4月号 ルノワール/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=柳亮 技法=大久保泰 世界画壇のトップ・レディ,ニキ・ド・サンファール,HON(彼女)の誕生/東野芳明 フジタの礼拝堂/平野誠 ルネサンスの聖歌楽譜/野村良雄 生きている前衛・新しい素材の発見/山口勝弘 新人はどこにいる?/針生一郎 他

1,000
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、196頁 、A5
初版 経年並 背下部少捲れ

美術手帖 1967年2月号 近代美術の巨匠セザンヌ/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=伊藤廉 技法=藤井令太郎 生きている前衛・裁断/山口勝弘 ピカソ大回顧展/高橋忠弥 マンガと漫画とMAN画/クロイワ・カズ 東欧共産国の記念碑をみる/倉田三郎 続「模型千円札」裁判傍聴記/山田宗睦 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、192頁、A5
初版 経年並 表紙左端上部部分少齧り跡アリ 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年2月号 近代美術の巨匠セザンヌ/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=伊藤廉 技法=藤井令太郎 生きている前衛・裁断/山口勝弘 ピカソ大回顧展/高橋忠弥 マンガと漫画とMAN画/クロイワ・カズ 東欧共産国の記念碑をみる/倉田三郎 続「模型千円札」裁判傍聴記/山田宗睦 他

1,000
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、192頁 、A5
初版 経年並 表紙左端上部部分少齧り跡アリ 

美術手帖 1967年6月号増刊〈新造形読本〉新しい素材と技法/新しい素材とはなにか 新しい素材と造形/岡田隆彦×山口勝弘 アルミニウム:伊藤隆安、アクリル:多田美波、ポリエステル:尾川宏、ステンレス鋼の加工:小田襄 新しい素材の知識、応用や組合わせに夜た惜しい造形、新しい絵具と技法 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,200
大下敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、188頁、A5
初版 前後表紙年代相当汚れスレ等アリ 中写真多概ね良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年6月号増刊〈新造形読本〉新しい素材と技法/新しい素材とはなにか 新しい素材と造形/岡田隆彦×山口勝弘 アルミニウム:伊藤隆安、アクリル:多田美波、ポリエステル:尾川宏、ステンレス鋼の加工:小田襄 新しい素材の知識、応用や組合わせに夜た惜しい造形、新しい絵具と技法 他

2,200
大下敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、188頁 、A5
初版 前後表紙年代相当汚れスレ等アリ 中写真多概ね良好

美術手帖 1967年9月号 裁かれる今日の芸術/東京:模型千円札事件=中原佑介 ニューヨーク:トップレスチェロ演奏事件=秋山邦晴 ロンドン:猥せつと内容=ヤシャ・ライハルト 附・模型千円札事件公判記録=判決文 生きている前衛・接続/山口勝弘 ブリジット・ライリー/東野芳明 ゴッホ/その生涯のエピソード:高階秀爾 ゴッホの技法:片岡球子 その言葉:粟津潔 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
3,500
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、208頁、A5
初版 経年並 背上下傷み破れアリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年9月号 裁かれる今日の芸術/東京:模型千円札事件=中原佑介 ニューヨーク:トップレスチェロ演奏事件=秋山邦晴 ロンドン:猥せつと内容=ヤシャ・ライハルト 附・模型千円札事件公判記録=判決文 生きている前衛・接続/山口勝弘 ブリジット・ライリー/東野芳明 ゴッホ/その生涯のエピソード:高階秀爾 ゴッホの技法:片岡球子 その言葉:粟津潔 他

3,500
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、208頁 、A5
初版 経年並 背上下傷み破れアリ

みづゑ No.774  1969年7月号 特集/ヴィクトリアン・ロマンティック=「ラファエル前派の逆脱」岡田謙次郎 「ラファエル前派の官能性」吉田正俊 表紙/バーン・ジョーンズのデッサンによるデザイン 巻頭口絵/マックス・エルンスト「植物誌」木版,リトグラフ1968作

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,000
大下 敦 編集、美術出版社、1969(昭和44)一冊、96p、A4
初版 経年相当 特集2/パウル・クレー クレーの自我体験=高橋 巌 原色版1 グラビア版8  ヤン・フォス=危険な少年神/種村季弘


かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

みづゑ No.774  1969年7月号 特集/ヴィクトリアン・ロマンティック=「ラファエル前派の逆脱」岡田謙次郎 「ラファエル前派の官能性」吉田正俊 表紙/バーン・ジョーンズのデッサンによるデザイン 巻頭口絵/マックス・エルンスト「植物誌」木版,リトグラフ1968作

1,000
大下 敦 編集 、美術出版社 、1969(昭和44)一冊 、96p 、A4
初版 経年相当 特集2/パウル・クレー クレーの自我体験=高橋 巌 原色版1 グラビア版8  ヤン・フォス=危険な少年神/種村季弘 他

みづゑ 773 1969.6月 特集/今日の人間像・愛と諧謔1図像化されたエロスとユーモア/宮川 淳 2イメージとしての性/佐々木 豊 3語る絵画とユーモア/渡邊恂三〈作品・宇野亜喜良,金子国義,横尾忠則,中村宏,池田龍雄,池田満寿夫,佐々木豊,平賀敬,水谷勇,谷川晃一,鶴岡政男他〉 長谷川潔と銅版画の技法/菅野 陽 作家登場:猪熊弦一郎/和田定夫 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
大下 敦 編集、美術出版社、1969(昭和44)一冊、94頁、A4
初版  経年相当 背ヤケ 表紙/鶴岡政男「涙する人」1968作品
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

みづゑ 773 1969.6月 特集/今日の人間像・愛と諧謔1図像化されたエロスとユーモア/宮川 淳 2イメージとしての性/佐々木 豊 3語る絵画とユーモア/渡邊恂三〈作品・宇野亜喜良,金子国義,横尾忠則,中村宏,池田龍雄,池田満寿夫,佐々木豊,平賀敬,水谷勇,谷川晃一,鶴岡政男他〉 長谷川潔と銅版画の技法/菅野 陽 作家登場:猪熊弦一郎/和田定夫 他

2,000
大下 敦 編集 、美術出版社 、1969(昭和44)一冊 、94頁 、A4
初版  経年相当 背ヤケ 表紙/鶴岡政男「涙する人」1968作品

みづゑ 760 1968.5月 ウィーンの伝統と幻想/崩壊を自覚する都市=飯田善國 幻視するウィーンの作家たち=生野幸吉 菅井 汲/作家登場・大岡信×山城隆一 野田英夫の素描/都会生活者の憂愁=岩崎吉一 独裁者とその旗手たちー危機の芸術家たち1933ー45−/針生一郎 20世紀のパイオニア:ラッスロ・モホリ・ナジー/中原祐介 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
900
大下 敦 編集、美術出版社、1968(昭和43)一冊、86頁、A4
初版 経年相当 背傷み上下部破れ 78~79頁背ワレ 表紙/愛嘔「Kiss」シルクスクリーン 巻頭口絵/オノサト・トシノブ「シルク1」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

みづゑ 760 1968.5月 ウィーンの伝統と幻想/崩壊を自覚する都市=飯田善國 幻視するウィーンの作家たち=生野幸吉 菅井 汲/作家登場・大岡信×山城隆一 野田英夫の素描/都会生活者の憂愁=岩崎吉一 独裁者とその旗手たちー危機の芸術家たち1933ー45−/針生一郎 20世紀のパイオニア:ラッスロ・モホリ・ナジー/中原祐介 他

900
大下 敦 編集 、美術出版社 、1968(昭和43)一冊 、86頁 、A4
初版 経年相当 背傷み上下部破れ 78~79頁背ワレ 表紙/愛嘔「Kiss」シルクスクリーン 巻頭口絵/オノサト・トシノブ「シルク1」

週刊朝日 大衆読物号

中村書店
 東京都渋谷区渋谷
3,300
モダン通談義/辰野隆「ゴルフ」大森儀太郎「映画」大佛次郎「カメラ」北村小松「ダンス」片岡鉄兵「競馬」・・・
編集後記のページ欠 グラフィックページ1枚破れ
店頭またはゆうメール(冊子小包)、ゆうパック、宅急便等にて発送します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

週刊朝日 大衆読物号

3,300
モダン通談義/辰野隆「ゴルフ」大森儀太郎「映画」大佛次郎「カメラ」北村小松「ダンス」片岡鉄兵「競馬」河内一彦「グライダー」 グラフィック43P/舞踊美を創る・チヨウト失敬ースターの写したスターの写真他 米野成樹「新美人郷行脚」 大下宇陀兒「痣」 正岡容「圓朝花火」 尾崎士郎「処女風俗」 中村正常「失恋備忘録」 板東妻三郎出演脚本懸賞当選田村武敦「井戸替千両」 濱本浩「静かな十六夜」 中沢忠一「競馬物語」他 、昭和11年
編集後記のページ欠 グラフィックページ1枚破れ

美術手帖 1967年7月号 特集=第9回日本国際美術展 世界のヤンガー・ジェネレーション=4つの集点/東京:現代美術の最前線をゆく世代=針生一郎 ニューヨーク・鮮烈なポーカー・フェイス=東野芳明 ロンドン・ミニスカートとモズ・ルックの世代=中原佑介 ケルン・尖鋭な実験芸術の国際空港=秋山邦晴 大詰にきた「模型千円札」裁判/石子順造 ゴーガン/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=岡谷公二 技法=小山田二郎 生きている前衛・イリュージョン/山口勝弘 世界画壇のトップ・レディ・マリソール,アメリカ式死体化粧法/ホが篠芳明 アトリエ訪問・三木富雄/藤枝晃雄 マンガ家の美術批評・名画パロディの巻「モナリザの微笑」/草森紳一 北斎の油絵・洋画研究と油絵「魚貝静物画」について/尾崎周道 冒険の記録(連載第1回)具体グループの12年/白髪一雄 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
1,800
大下 敦 編集、美術出版社、1967(昭和42)一冊、200頁、A5
初版  背上部傷み少破れアリ 表紙及巻頭口絵左端上部後ろ表紙端齧り跡アリ 他経年並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1967年7月号 特集=第9回日本国際美術展 世界のヤンガー・ジェネレーション=4つの集点/東京:現代美術の最前線をゆく世代=針生一郎 ニューヨーク・鮮烈なポーカー・フェイス=東野芳明 ロンドン・ミニスカートとモズ・ルックの世代=中原佑介 ケルン・尖鋭な実験芸術の国際空港=秋山邦晴 大詰にきた「模型千円札」裁判/石子順造 ゴーガン/その生涯のエピソード=高階秀爾 その言葉=岡谷公二 技法=小山田二郎 生きている前衛・イリュージョン/山口勝弘 世界画壇のトップ・レディ・マリソール,アメリカ式死体化粧法/ホが篠芳明 アトリエ訪問・三木富雄/藤枝晃雄 マンガ家の美術批評・名画パロディの巻「モナリザの微笑」/草森紳一 北斎の油絵・洋画研究と油絵「魚貝静物画」について/尾崎周道 冒険の記録(連載第1回)具体グループの12年/白髪一雄 他

1,800
大下 敦 編集 、美術出版社 、1967(昭和42)一冊 、200頁 、A5
初版  背上部傷み少破れアリ 表紙及巻頭口絵左端上部後ろ表紙端齧り跡アリ 他経年並

ヨーロッパの窓Windows of European Countries No.1

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
遠山孝之 著、美術出版社、1981.11、165p、31cm
目次
序 6
カラーロ絵写真
9.オランダ HOLLAND
29.ベルギー BELGIUM 29
39.フランス FRANCE
61.西ドイツ WEST GERMANY
87.オーストリア AUSTRIA
95.スイス SWITZERLAND
121.窓が語るもの
122.オランダ HOLLAND
129.ベルギー BELGIUM
136.フランス FRANCE
144.西ドイツ WEST GERMANY
151.オーストリア AUSTRIA
156.スイス SWITZERLAND
165.あとがき

あとがき
ここ数年、取材でヨーロッパ各国を訪ねているうち、各国の生活
や文化が窓ひとつにも表われているということを知り、興味を持ち
はじめました。 最初に撮りはじめたのは北イタリアのスイス国境近
くの町で, 細い路地は石畳の坂道が多く、 路の両側に中世からの古
い石造りの民家が並び、 その家々の窓はじつによく手入れがゆきと
どいて,その美しさにひかれて撮りだしました。
私の撮った窓は,ごくありきたりの道を歩いていれば目に入るも
のばかりです。
なお, 第2集には冬の暗く永い北欧の暖かい窓,ギリシャ, スペ
イン, イタリアなどの南欧, そして, イギリス, アイルランドの窓
を収める予定でおります。
この本の出版に臨んでは,多くの方々の協力を得ました。 多数の
フィルムの中から一枚一枚の写真を丹念にレイアウト, 装幀してく
ださった桜井芳樹氏, 大日本印刷の造本企画室, そして美術出版社
の大下敦氏と制作, 編集部のご協力をいただいて,この写真集が刊
行されました。 ここに厚くお礼を申し上げます。
1981年9月
遠山孝之
ハードカバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
遠山孝之 著 、美術出版社 、1981.11 、165p 、31cm
目次 序 6 カラーロ絵写真 9.オランダ HOLLAND 29.ベルギー BELGIUM 29 39.フランス FRANCE 61.西ドイツ WEST GERMANY 87.オーストリア AUSTRIA 95.スイス SWITZERLAND 121.窓が語るもの 122.オランダ HOLLAND 129.ベルギー BELGIUM 136.フランス FRANCE 144.西ドイツ WEST GERMANY 151.オーストリア AUSTRIA 156.スイス SWITZERLAND 165.あとがき あとがき ここ数年、取材でヨーロッパ各国を訪ねているうち、各国の生活 や文化が窓ひとつにも表われているということを知り、興味を持ち はじめました。 最初に撮りはじめたのは北イタリアのスイス国境近 くの町で, 細い路地は石畳の坂道が多く、 路の両側に中世からの古 い石造りの民家が並び、 その家々の窓はじつによく手入れがゆきと どいて,その美しさにひかれて撮りだしました。 私の撮った窓は,ごくありきたりの道を歩いていれば目に入るも のばかりです。 なお, 第2集には冬の暗く永い北欧の暖かい窓,ギリシャ, スペ イン, イタリアなどの南欧, そして, イギリス, アイルランドの窓 を収める予定でおります。 この本の出版に臨んでは,多くの方々の協力を得ました。 多数の フィルムの中から一枚一枚の写真を丹念にレイアウト, 装幀してく ださった桜井芳樹氏, 大日本印刷の造本企画室, そして美術出版社 の大下敦氏と制作, 編集部のご協力をいただいて,この写真集が刊 行されました。 ここに厚くお礼を申し上げます。 1981年9月 遠山孝之 ハードカバー

洋画技法講座 第2 (水彩) <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
大下敦 : 編 ; 石井柏亭、小山良修、荒谷直之介、鈴木信太郞、脇田和 : 執筆、美術出版社、194・・・
初版、 カバー

水彩画について / 石井柏亭
・水彩画と油絵との関係について
・水彩の透明と不透明について
・大作主義と多作主義について
靜物画の技法 / 小山良修 ; 土門拳
・水彩絵具について
・水彩絵具の透明と不透明について
・紙について
・筆・鉛筆・消ゴムについて
・パレット・画架・画板その他について
・靜物へのきっかけと材料
・実技
・構成について
・デッサンについて
・着彩について
・実技の総括的な注意
風景画の技法 / 石井柏亭
・構図とヴァルールについて
・空と水とにかんして
・かげと点景人物について
人物画の技法 / 荒谷直之介
・人物画はなにを特徵とするか、何を注意しなければならないか
・材料と技法に関して
・なにから描きはじめたらよいか
・自画像
・顏の描き方を例として
・家族を描く
・裸体とコスチュームについて
・構図の考え方に関して
淡彩画の技法 / 鈴木信太郞
・淡彩とはどんなものか
・淡彩の材料について
・実技にあたって
グァッシュ・テンペラ・パステル / 脇田和
・グァッシュとはどんなものか
・実技にあたって
・テンペラについて
・パステルについて
・クレオンについて
近代の水彩画 / 編集部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
大下敦 : 編 ; 石井柏亭、小山良修、荒谷直之介、鈴木信太郞、脇田和 : 執筆 、美術出版社 、1949 、103p 図版16p 、A5判 、1冊
初版、 カバー 水彩画について / 石井柏亭 ・水彩画と油絵との関係について ・水彩の透明と不透明について ・大作主義と多作主義について 靜物画の技法 / 小山良修 ; 土門拳 ・水彩絵具について ・水彩絵具の透明と不透明について ・紙について ・筆・鉛筆・消ゴムについて ・パレット・画架・画板その他について ・靜物へのきっかけと材料 ・実技 ・構成について ・デッサンについて ・着彩について ・実技の総括的な注意 風景画の技法 / 石井柏亭 ・構図とヴァルールについて ・空と水とにかんして ・かげと点景人物について 人物画の技法 / 荒谷直之介 ・人物画はなにを特徵とするか、何を注意しなければならないか ・材料と技法に関して ・なにから描きはじめたらよいか ・自画像 ・顏の描き方を例として ・家族を描く ・裸体とコスチュームについて ・構図の考え方に関して 淡彩画の技法 / 鈴木信太郞 ・淡彩とはどんなものか ・淡彩の材料について ・実技にあたって グァッシュ・テンペラ・パステル / 脇田和 ・グァッシュとはどんなものか ・実技にあたって ・テンペラについて ・パステルについて ・クレオンについて 近代の水彩画 / 編集部

洋画技法講座 第2 (水彩) <改訂>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
大下敦 : 編 ; 石井柏亭、小山良修、荒谷直之介、鈴木信太郞、脇田和 : 執筆、美術出版社、197・・・
第15版、 カバー

水彩画について / 石井柏亭
水彩画と油絵との関係について
水彩の透明と不透明について
大作主義と多作主義について
靜物画の技法 / 小山良修
水彩絵具について
水彩絵具の透明と不透明について
紙について
筆・鉛筆・消ゴムについて
パレット・画架・画板その他について
靜物へのきっかけと材料
実技
構成について
デッサンについて
着彩について
実技の総括的な注意
風景画の技法 / 石井柏亭
構図とヴァルールについて
空と水とにかんして
かげと点景人物について
人物画の技法 / 荒谷直之介
人物画はなにを特徵とするか、何を注意しなければならないか
材料と技法に関して
なにから描きはじめたらよいか
自画像
顏の描き方を例として
家族を描く
裸体とコスチュームについて
構図の考え方に関して
淡彩画の技法 / 鈴木信太郞
淡彩とはどんなものか
淡彩の材料について
実技にあたって
グァッシュ・テンペラ・パステル / 脇田和
グァッシュとはどんなものか
実技にあたって
テンペラについて
パステルについて
クレオンについて
近代の水彩画 / 編集部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
大下敦 : 編 ; 石井柏亭、小山良修、荒谷直之介、鈴木信太郞、脇田和 : 執筆 、美術出版社 、1970 、107p 図版16p 、A5判 、1冊
第15版、 カバー 水彩画について / 石井柏亭 水彩画と油絵との関係について 水彩の透明と不透明について 大作主義と多作主義について 靜物画の技法 / 小山良修 水彩絵具について 水彩絵具の透明と不透明について 紙について 筆・鉛筆・消ゴムについて パレット・画架・画板その他について 靜物へのきっかけと材料 実技 構成について デッサンについて 着彩について 実技の総括的な注意 風景画の技法 / 石井柏亭 構図とヴァルールについて 空と水とにかんして かげと点景人物について 人物画の技法 / 荒谷直之介 人物画はなにを特徵とするか、何を注意しなければならないか 材料と技法に関して なにから描きはじめたらよいか 自画像 顏の描き方を例として 家族を描く 裸体とコスチュームについて 構図の考え方に関して 淡彩画の技法 / 鈴木信太郞 淡彩とはどんなものか 淡彩の材料について 実技にあたって グァッシュ・テンペラ・パステル / 脇田和 グァッシュとはどんなものか 実技にあたって テンペラについて パステルについて クレオンについて 近代の水彩画 / 編集部

洋画技法講座 第1 (デッサン) <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
大下敦 : 編 ; 硲伊之助、小磯良平、猪熊弦一郞、安井曾太郞 : 執筆、美術出版社、1949、95・・・
初版、カバー

石膏デッサン / 硲伊之助
・デッサンとはどんなことなのか 石膏デッサンがどうして必要なのか そしてそのときどんなことを注意しなくてはならないのか
・石膏デッサンを學ぶにはどんなものを用意しなくてはならないか それを用いるときどんな注意が必要か
・石膏デッサンにはどういうことが必要なのか それはどうして学んでいくのか 注意すべきことはなにか
・どう進めるかどう直しどう仕上げるのか
・人体デッサン / 硲伊之助
・人体デッサンをいかに学んだらよいか なにを注意すべきか
・解剖学は必要か どう考えたらよいか
・油絵と結びつけてデッサンはなにを注意すべきか
・十人が十人同じデッサンを勉强していったならそれは写眞と同じものになるのではあるまいか
人物デッサン / 小磯良平
・人物を描くのにデッサンはどんな役割をするか 油絵と結びつくためにどんなことを注意すべきか
・人物デッサンの材料について
・裸体とコスチュームのデッサンに注意すべき要点はなにか
・群像について
・二三のデッサンを例として
絵になるデッサン / 猪熊弦一郞
・デッサンは独立した芸術となることができるだろうか デッサンに個性をもつことができるだろうか
・デッサンにおけるデフォルマシォンとはなにか それにはなにを注意すべきか
・ムーヴマンについて 線の速度についていかに学ぶべきか
・風景デッサンについて特に注意すべき要点はなにか
・材料をいかに使うべきか
・デッサンのバランスについて
デッサン名作解說 編集部
・レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ
・ラファエロとデューラー
・レンブラントとルーベンス
・ゴヤ
・アングルとドラクロア
・コロー
・ドーミエ
・ミレー
・マネ
・ドガ
・ロートレック
・ルノアル
・セザンヌとゴッホ
・ロダン
デッサンについて 絵画の学び方 / 安井曾太郞
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
大下敦 : 編 ; 硲伊之助、小磯良平、猪熊弦一郞、安井曾太郞 : 執筆 、美術出版社 、1949 、95p 図版10枚 、A5判 、1冊
初版、カバー 石膏デッサン / 硲伊之助 ・デッサンとはどんなことなのか 石膏デッサンがどうして必要なのか そしてそのときどんなことを注意しなくてはならないのか ・石膏デッサンを學ぶにはどんなものを用意しなくてはならないか それを用いるときどんな注意が必要か ・石膏デッサンにはどういうことが必要なのか それはどうして学んでいくのか 注意すべきことはなにか ・どう進めるかどう直しどう仕上げるのか ・人体デッサン / 硲伊之助 ・人体デッサンをいかに学んだらよいか なにを注意すべきか ・解剖学は必要か どう考えたらよいか ・油絵と結びつけてデッサンはなにを注意すべきか ・十人が十人同じデッサンを勉强していったならそれは写眞と同じものになるのではあるまいか 人物デッサン / 小磯良平 ・人物を描くのにデッサンはどんな役割をするか 油絵と結びつくためにどんなことを注意すべきか ・人物デッサンの材料について ・裸体とコスチュームのデッサンに注意すべき要点はなにか ・群像について ・二三のデッサンを例として 絵になるデッサン / 猪熊弦一郞 ・デッサンは独立した芸術となることができるだろうか デッサンに個性をもつことができるだろうか ・デッサンにおけるデフォルマシォンとはなにか それにはなにを注意すべきか ・ムーヴマンについて 線の速度についていかに学ぶべきか ・風景デッサンについて特に注意すべき要点はなにか ・材料をいかに使うべきか ・デッサンのバランスについて デッサン名作解說 編集部 ・レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ ・ラファエロとデューラー ・レンブラントとルーベンス ・ゴヤ ・アングルとドラクロア ・コロー ・ドーミエ ・ミレー ・マネ ・ドガ ・ロートレック ・ルノアル ・セザンヌとゴッホ ・ロダン デッサンについて 絵画の学び方 / 安井曾太郞

美術手帖 1966年8月号 No.271 <特集 : 昨日のダダ、今日のダダ >

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 中原佑介、篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎、美術出版社、1966、1・・・
特集 : 昨日のダダ・今日のダダ ダダの五十年 / 中原佑介
・附・年表 ダダと現代美術 / 中原佑介
・<原色版>マルセル・デユシャン
・<グラビヤ版>アルプ、リヒター、マン・レイ、ピカビアほか
岸田劉生の素描と淡彩<原色版・グラビヤ版>
劉生自身による岸田劉生 その著作「美の本体」をめぐって / 原田実
追悼 アルプよ、あなたは / 滝口修造
追悼 川口軌外をしのぶ 固定化を嫌った東洋詩人的知性 / 植村鷹千代
海外留学さまざま 欧米で学ぶことの姿勢 / 斎藤雅子
ベネチア・ビエンナーレ現地座談会 / 久保貞次郎 ; 篠田守男 ; 池田満寿夫
中国の陶磁② 東洋の美・こころとかたちVI / 長廣敏雄
20世紀の異色作家⑦・アントン・レームデン / 坂崎乙郎
画廊から 岡本天明遺作展 / 河北倫明
前衛への道⑦ 篠原有司男自伝
技法発見⑧・田沢茂氏とロウを盛上げる絵はだ / 佐々木豊
自画像の手帖
・岸田劉生
・シャルダン
たのしい造形 気まぐれな電光あんどん 水と光と風のファンタジア / 田中不二
デザイン創造⑥・多田美波さんとひかりの造形 / 杉道雄
デザインの基礎知識<用具・用例篇③>ポスターカラー / 田中正明
附・デザイン用語の手びき
月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生
本・本<手の変幻> / 宮川淳
展覧会だより<東京・関西>
画廊案内略図<東京・大阪>
手帖通信 扉カット / 後藤一之
・今月の焦点 / 田中穣
・彫刻・デザイン・映画・建築
・ずばり一言 / 東野芳明
・アンケート・私の好きなロダン / 建畠覚造
人物素描 池田満寿夫 / 奥英了
便利帖・美術館のもうひとつの利用法
告知板
海外の話題
クイズ / 美術手帖編集部
表紙 / 岡本信治郎
目次カット / アルプ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 中原佑介、篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎 、美術出版社 、1966 、180p 、A5判 、1冊
特集 : 昨日のダダ・今日のダダ ダダの五十年 / 中原佑介 ・附・年表 ダダと現代美術 / 中原佑介 ・<原色版>マルセル・デユシャン ・<グラビヤ版>アルプ、リヒター、マン・レイ、ピカビアほか 岸田劉生の素描と淡彩<原色版・グラビヤ版> 劉生自身による岸田劉生 その著作「美の本体」をめぐって / 原田実 追悼 アルプよ、あなたは / 滝口修造 追悼 川口軌外をしのぶ 固定化を嫌った東洋詩人的知性 / 植村鷹千代 海外留学さまざま 欧米で学ぶことの姿勢 / 斎藤雅子 ベネチア・ビエンナーレ現地座談会 / 久保貞次郎 ; 篠田守男 ; 池田満寿夫 中国の陶磁② 東洋の美・こころとかたちVI / 長廣敏雄 20世紀の異色作家⑦・アントン・レームデン / 坂崎乙郎 画廊から 岡本天明遺作展 / 河北倫明 前衛への道⑦ 篠原有司男自伝 技法発見⑧・田沢茂氏とロウを盛上げる絵はだ / 佐々木豊 自画像の手帖 ・岸田劉生 ・シャルダン たのしい造形 気まぐれな電光あんどん 水と光と風のファンタジア / 田中不二 デザイン創造⑥・多田美波さんとひかりの造形 / 杉道雄 デザインの基礎知識<用具・用例篇③>ポスターカラー / 田中正明 附・デザイン用語の手びき 月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生 本・本<手の変幻> / 宮川淳 展覧会だより<東京・関西> 画廊案内略図<東京・大阪> 手帖通信 扉カット / 後藤一之 ・今月の焦点 / 田中穣 ・彫刻・デザイン・映画・建築 ・ずばり一言 / 東野芳明 ・アンケート・私の好きなロダン / 建畠覚造 人物素描 池田満寿夫 / 奥英了 便利帖・美術館のもうひとつの利用法 告知板 海外の話題 クイズ / 美術手帖編集部 表紙 / 岡本信治郎 目次カット / アルプ

美術手帖 1966年4月号 No.265 <特集 : 新世代の画家7つの質問 国立近代美術館の現代美術の新世代展をみて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 飯島耕一、杉道雄 ; 表紙 : 岡本信治郎、美術出版社、1966、184・・・
特集・新世代の画家への7つの質問
・安部公房 / 宇佐美圭司
・高良留美子 / 向井修二
・吉阪隆正 / 若林奮
・泉大八 / 岡本信治郎
・関根弘 / 伊藤隆康
・奈良原一高 / 高松次郎
・一柳慧 / 稲葉治夫
映画における「前衛」とは 世界前衛映画祭より / 飯島耕一
<グラビヤ版>世界前衛映画傑作選集・「幕間」ほか / 飯島耕一
ブリユッセル閑日 ルーベンス時代の農民画家、ブロウエル / 高橋忠弥
版画家・谷中安規 / 小野忠重
新連載 韓国美術の旅①ソウルにて / 小杉一雄
中国の土偶 東洋の美・こころとかたち? / 長廣敏雄
デザイン創造② 宇野亜喜良のイラスト / 杉道雄
アメリカで自作の漫画売込みに成功した話②ニューヨークの芸術家たち / 山下寛
20世紀の異色作家③ ロベール・ドローネー / 坂崎乙郎
展覧会から 伊藤廉 回顧展 / 竹田道太郎
前衛への道③ 篠原有司男自伝
巨匠訪問④ ダリ / L・ゴルデーヌ ; P・アスティエ ; 辻邦生
たのしい造形 密室の扉を開く夢の玉手箱 / 守屋千恵子
技法発見④ 元永定正氏と塗料の魔術 / 佐々木豊
基礎デザイン講座③ 平面の中の空間 / 今竹みどり
月評 東京 / 三木多聞
月評 関西 / 赤根和生
月評 本・本<美学新思潮③>ほか
月評 展覧会だより<東京・大阪・京都>
月評 画廊案内略図<東京・大阪>
手帖通信 扉カット / 原田維夫
手帖通信 今月の焦点 / 瀬木慎一
手帖通信 美術・デザイン・etc.
手帖通信 人物素描 小林行雄
手帖通信 ずばり一言 / 赤瀬川原平
手帖通信 便利帖・美術の古本屋教えます
手帖通信 アンケート・四月馬鹿あの手この手
手帖通信 告知板
手帖通信 海外の話題
クイズ / 美術手帖編集部
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 飯島耕一、杉道雄 ; 表紙 : 岡本信治郎 、美術出版社 、1966 、184p 、A5判 、1冊
特集・新世代の画家への7つの質問 ・安部公房 / 宇佐美圭司 ・高良留美子 / 向井修二 ・吉阪隆正 / 若林奮 ・泉大八 / 岡本信治郎 ・関根弘 / 伊藤隆康 ・奈良原一高 / 高松次郎 ・一柳慧 / 稲葉治夫 映画における「前衛」とは 世界前衛映画祭より / 飯島耕一 <グラビヤ版>世界前衛映画傑作選集・「幕間」ほか / 飯島耕一 ブリユッセル閑日 ルーベンス時代の農民画家、ブロウエル / 高橋忠弥 版画家・谷中安規 / 小野忠重 新連載 韓国美術の旅①ソウルにて / 小杉一雄 中国の土偶 東洋の美・こころとかたち? / 長廣敏雄 デザイン創造② 宇野亜喜良のイラスト / 杉道雄 アメリカで自作の漫画売込みに成功した話②ニューヨークの芸術家たち / 山下寛 20世紀の異色作家③ ロベール・ドローネー / 坂崎乙郎 展覧会から 伊藤廉 回顧展 / 竹田道太郎 前衛への道③ 篠原有司男自伝 巨匠訪問④ ダリ / L・ゴルデーヌ ; P・アスティエ ; 辻邦生 たのしい造形 密室の扉を開く夢の玉手箱 / 守屋千恵子 技法発見④ 元永定正氏と塗料の魔術 / 佐々木豊 基礎デザイン講座③ 平面の中の空間 / 今竹みどり 月評 東京 / 三木多聞 月評 関西 / 赤根和生 月評 本・本<美学新思潮③>ほか 月評 展覧会だより<東京・大阪・京都> 月評 画廊案内略図<東京・大阪> 手帖通信 扉カット / 原田維夫 手帖通信 今月の焦点 / 瀬木慎一 手帖通信 美術・デザイン・etc. 手帖通信 人物素描 小林行雄 手帖通信 ずばり一言 / 赤瀬川原平 手帖通信 便利帖・美術の古本屋教えます 手帖通信 アンケート・四月馬鹿あの手この手 手帖通信 告知板 手帖通信 海外の話題 クイズ / 美術手帖編集部

文芸春秋 1997年7月号 第75巻第9号

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,200
文芸春秋、冊、21cm
松本清張賞「マリ子の肖像」村雨貞郎/世紀末にっぽん怪事件列島;何が宮崎勤をつくったか―死刑判決は解明していない 坂本丁次/尖閣上陸はノルマンディ作戦のごとく 石原慎太郎 ほか
経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・少イタミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

文芸春秋 1997年7月号 第75巻第9号

1,200
、文芸春秋 、冊 、21cm
松本清張賞「マリ子の肖像」村雨貞郎/世紀末にっぽん怪事件列島;何が宮崎勤をつくったか―死刑判決は解明していない 坂本丁次/尖閣上陸はノルマンディ作戦のごとく 石原慎太郎 ほか 経年ヤケ・シミ・ヨゴレ・少イタミ

美術手帖 1966年7月号 No.270 <特集 : 日本近代美術の主人公たち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 対談 : 中原佑介 + 中村宏 ; 文 : 篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎・・・
特集 : 日本近代美術の主人公たち
1.近代前期をになった画家たち / 佐々木静一
2.高橋由一と川上冬崖 / 佐々木静一
3.黒田清輝と浅井忠 / 乾由明
4.藤島武二と青木繁 / 原田実
5.荻原守衞と高村光太郎 / 三木多聞
6.岸田劉生と萬鐵五郎 / 原田実
7.村山槐多と関根正二 / 小倉忠夫
8.前田寛治と佐伯祐三 / 富山秀男
9.中村彝と小出楢重 / 小倉忠夫
10.古賀春江と三岸好太郎 / 朝日晃
11.長谷川利行と靉光 / ヨシダ・ヨシエ
12.近代の先駆作家の孤独なたたかいの後にくるもの / 針生一郎
ユトリロ パリの散歩道 石版画集とモロワの散文詩 / 千葉順
≪観光芸術≫問答 往復書簡による / 中原佑介 ; 中村宏
作家をたずねて 高橋秀(在ローマ) / 阿部展也
第7回現代日本美術展から 小島信明と「新橋」②山口勝弘と「Cの関係」
春の団体展から
・国画・春陽の二作品 / 岡本謙次郎
・自作解説 カードの王様 / 大沼映夫
・自作解説 空と地 / 五味秀夫
中国の陶磁① 東洋の美・こころとかたち⑤ / 長廣敏雄
韓国美術の旅④鬼瓦の国に別れる / 小杉一雄
20世紀の異色作家⑥セラフィーヌ・ルイ / 坂崎乙郎
画廊から 鳥を窯で焼く / 山本常一
前衛への道⑥ 篠原有司男自伝
たのしい造形 なんでも染めよう まずPOPアロハを / 田名網敬一
技法発見⑦・前田常作氏と和筆で描く洋風曼荼羅 / 佐々木豊
自画像の手帖 マチス
デザイン創造⑤・新居猛氏とキャンバス・チェア / 杉道雄
デザインの基礎知識<用具・用例篇②> ペン・インキ・コンテ・パステル / 田中正明
附・デザイン用語の手引き
月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生
本・本<経験としての建築>ほか / 宇佐見英治
展覧会だより<東京・関西>
手帖通信
・扉カット・後藤一之
・今月の焦点 / 中原佑介
・美術・工芸・マンガ・建築 /
・人物素描・桂ユキ子 / 植村鷹千代
・ずばり一言・田口武雄
・便利帖・これから申し込める夏期講習会案内
・アンケート・私のすすめる静かな夏の写生地

裏表紙にムレあり
背にイタミ・欠損箇所あり(補修済み)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 対談 : 中原佑介 + 中村宏 ; 文 : 篠原有司男 ; 表紙 : 岡本信治郎 、美術出版社 、1966 、180p 、A5判 、1冊
特集 : 日本近代美術の主人公たち 1.近代前期をになった画家たち / 佐々木静一 2.高橋由一と川上冬崖 / 佐々木静一 3.黒田清輝と浅井忠 / 乾由明 4.藤島武二と青木繁 / 原田実 5.荻原守衞と高村光太郎 / 三木多聞 6.岸田劉生と萬鐵五郎 / 原田実 7.村山槐多と関根正二 / 小倉忠夫 8.前田寛治と佐伯祐三 / 富山秀男 9.中村彝と小出楢重 / 小倉忠夫 10.古賀春江と三岸好太郎 / 朝日晃 11.長谷川利行と靉光 / ヨシダ・ヨシエ 12.近代の先駆作家の孤独なたたかいの後にくるもの / 針生一郎 ユトリロ パリの散歩道 石版画集とモロワの散文詩 / 千葉順 ≪観光芸術≫問答 往復書簡による / 中原佑介 ; 中村宏 作家をたずねて 高橋秀(在ローマ) / 阿部展也 第7回現代日本美術展から 小島信明と「新橋」②山口勝弘と「Cの関係」 春の団体展から ・国画・春陽の二作品 / 岡本謙次郎 ・自作解説 カードの王様 / 大沼映夫 ・自作解説 空と地 / 五味秀夫 中国の陶磁① 東洋の美・こころとかたち⑤ / 長廣敏雄 韓国美術の旅④鬼瓦の国に別れる / 小杉一雄 20世紀の異色作家⑥セラフィーヌ・ルイ / 坂崎乙郎 画廊から 鳥を窯で焼く / 山本常一 前衛への道⑥ 篠原有司男自伝 たのしい造形 なんでも染めよう まずPOPアロハを / 田名網敬一 技法発見⑦・前田常作氏と和筆で描く洋風曼荼羅 / 佐々木豊 自画像の手帖 マチス デザイン創造⑤・新居猛氏とキャンバス・チェア / 杉道雄 デザインの基礎知識<用具・用例篇②> ペン・インキ・コンテ・パステル / 田中正明 附・デザイン用語の手引き 月評 個展・グループ展 東京 / 三木多聞 ; 関西 / 赤根和生 本・本<経験としての建築>ほか / 宇佐見英治 展覧会だより<東京・関西> 手帖通信 ・扉カット・後藤一之 ・今月の焦点 / 中原佑介 ・美術・工芸・マンガ・建築 / ・人物素描・桂ユキ子 / 植村鷹千代 ・ずばり一言・田口武雄 ・便利帖・これから申し込める夏期講習会案内 ・アンケート・私のすすめる静かな夏の写生地 裏表紙にムレあり 背にイタミ・欠損箇所あり(補修済み)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶