JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
大岡博全歌集
歌林提唱 大岡博評論集
童女半跏 大岡博歌集
歌集 童女半跏 大岡博歌集
歌集 南麓
童女半跏
大岡博追悼号
歌林提唱
歌集 渓流
大岡博全歌集 函
菩薩樹 大岡博追悼号 第49巻 別冊
歌人回想録 1の巻 エッセイ&50首抄
評論集 大岡博の人と歌
作歌みちしるべ
歌集 春雪譜 菩提樹叢書 第15篇
聖戦詩集御民征く
日本詩年鑑 <204頁>
(短歌雑誌) らせん 1956年12月~1960年5月(第1巻第12号~5巻4号(終刊号))のうち2冊欠 計38冊―土屋文明ノート(藪?哲夫)、「らせん」の人々(大岡博)、川井洋延論(辻澄子)、四谷道子論(梅田真男)、榊原誠一論(荒巻善平)、佐藤佐太郎論(藪?哲夫)、岡田絹子論(川井洋延)、前衛短歌と中世(加藤勝三)、酒井志摩子論(岡田絹子)、会津八一先生のこと(石井勉次郎)、「らせん」の方々へ(玉城徹)、感想(大岡信)、「雁の来る頃」評(岩田正)、『掌の風』の問題点(篠弘)、美意識の基礎となるもの(馬場あき子)ほか
不可測の振幅
(短歌雑誌) 現代短歌 4~6号(昭和34年9月10日~35年6月20日) 計3冊―物語歌について(和田周三)、記憶について(上田三四二)、伝統詩の周辺(和田周三×橋本三郎×石井勉次郎)、戦後の新短歌(中野嘉一)、二つの立場(山本武雄)、木俣の修二について(橋本三郎)、「アララギの病歌人」をよむ(石井勉次郎)ほか
歌集 有心
雁の来る頃 : 歌集 <菩提樹叢書 ; 第9篇>
韓来文化と其の事蹟 : 東海地方 (文「日本文化の形成と韓来文化の寄与」金正柱、他)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。