文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大沼かねよ・加藤正衛・二宮不二麿 展 (カタログ)」の検索結果
1件

大沼かねよ・加藤正衛・二宮不二麿 展 (カタログ)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
3,280
有川幾夫、佐々木正芳、佐藤一郎、須山計一、大貫松三、山本敏行、宮城県美術館、1993年、A4判、33・・・
表紙の上端にヤケ、角捲れ。目次 あいさつ、「大沼かねよについて」有川幾夫、「二宮先生、加藤さん そして研究所初期のこと」佐々木正芳、「美術教師・二宮不二麿先生」佐藤一郎、カタログ 二宮かねよ・加藤正衛・二宮不二麿(モノクロ 15頁+カラー 2頁)、文献再録 「一写実画家としての生涯」須山計一、「大沼かねよさんを偲ぶ」大貫松三、「『画工』加藤さん」山本敏行。大沼かねよ 1905-1939、宮城県栗原郡栗駒町生まれ、宮城県女子師範学校、東京女子高等師範学校、岩手県立水沢高等女学校勤務、上京後 石川寅二師事、帝展初入選、1930年の第一回東北美術展に出品、金子吉彌と結婚。加藤正衛 1901-1973、仙台生まれ、仙台市立工業学校、東北帝国大学附属鉄鋼研究所、東北帝国大学医学部解剖学教室に就職、新東北美術会入会、仙台美術研究所入会、エスプリ・ヌウボオに参加(のち退会)、宮城県連合美術会の発足に参加、宮城県芸術協会委員。二宮不二麿 1905-1986、石巻市生まれ、宮城県立仙台第二中学校、東京美術がっこう、学校西洋画科(岡田教室)、朝鮮 平壌第二中学校教諭、塩釜中学校、宮城県仙台第二高等学校教諭、仙台美術研究所設立、宮城県芸術協会委員。35518-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大沼かねよ・加藤正衛・二宮不二麿 展 (カタログ)

3,280
有川幾夫、佐々木正芳、佐藤一郎、須山計一、大貫松三、山本敏行 、宮城県美術館 、1993年 、A4判、33頁 、1冊
表紙の上端にヤケ、角捲れ。目次 あいさつ、「大沼かねよについて」有川幾夫、「二宮先生、加藤さん そして研究所初期のこと」佐々木正芳、「美術教師・二宮不二麿先生」佐藤一郎、カタログ 二宮かねよ・加藤正衛・二宮不二麿(モノクロ 15頁+カラー 2頁)、文献再録 「一写実画家としての生涯」須山計一、「大沼かねよさんを偲ぶ」大貫松三、「『画工』加藤さん」山本敏行。大沼かねよ 1905-1939、宮城県栗原郡栗駒町生まれ、宮城県女子師範学校、東京女子高等師範学校、岩手県立水沢高等女学校勤務、上京後 石川寅二師事、帝展初入選、1930年の第一回東北美術展に出品、金子吉彌と結婚。加藤正衛 1901-1973、仙台生まれ、仙台市立工業学校、東北帝国大学附属鉄鋼研究所、東北帝国大学医学部解剖学教室に就職、新東北美術会入会、仙台美術研究所入会、エスプリ・ヌウボオに参加(のち退会)、宮城県連合美術会の発足に参加、宮城県芸術協会委員。二宮不二麿 1905-1986、石巻市生まれ、宮城県立仙台第二中学校、東京美術がっこう、学校西洋画科(岡田教室)、朝鮮 平壌第二中学校教諭、塩釜中学校、宮城県仙台第二高等学校教諭、仙台美術研究所設立、宮城県芸術協会委員。35518-aya

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000
タバコ
タバコ
¥1,500
パイプ
パイプ
¥6,600