JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
武者小路実篤 実篤と新しき村 大津山国夫著 平成9年10月 初版函 426頁 J1左 送料520円
「新しき村」解説・総目次・索引
武者小路実篤研究 実篤と新しき村
武者小路実篤論 「新しき村」まで
武者小路実篤論
新しき村の創造 <富山房百科文庫>
武者小路実篤集 「信州白樺」24号
志賀直哉 現代国語研究シリーズ10
国語と国文学 567号:枕草子の「歌の題は」について/岸上慎二 他
国語と国文学 753号:武者主義共生農園の模索/大津山国夫 他
武者小路実篤全集 第12巻 湖畔の画商 美術論集 東西六大画家他 送料520円 J3右2
国語と国文学 416号:日本神話にあらはれた雷神と剣/次田真幸 他
国語と国文学 1986年 10月号 第63巻 第10号 第753号 武者主義共生農園の模索ー新しき村の創設期をめぐって/大津山国夫 山東京伝の考証随筆と戯作/山本陽史
國語國文 京都大學國文學會 1970年 第39巻 第4号 「呉服文織時代三國志」について/濱田啓介 世阿彌の方法/松本孝造 閉鎖の擬態/大津山國夫 貫之の序/山本利達
武者小路実篤全集-第十七巻
古典と現代 25号 金の鍵(埴谷雄高)、ほか
国語と国文学 567号(昭和46年5月号 48巻5号) (枕草子の「歌の題は」について/県犬養娘子依梅発思の歌 地に将落やも/梵天国・上/「人類」への傾斜 武者小路実篤おぼえがき)
国語と国文学 504号(昭和41年2月号 43巻2号) (万葉の美学/平安朝女性の物詣/藤原俊成の青年期の作品について・下/昭和期の菊池寛)
国語と国文学 553号(昭和45年3月号 47巻3号) (「おくのほそ道」市振の条 その創作意識からの考察/憶良の「日本挽歌」について/拾遺集私抄について/「自然」の確立・下 武者小路実篤おぼえがき)
国語と国文学 552号(昭和45年2月号 47巻2号) (「西方の人」論/堀辰雄「かげろふの日記」について 歴史小説の挫折/中原中也の「ランボオ詩集」/「自然」の確立・上 武者小路実篤おぼえがき)
国語と国文学 540号(昭和44年2月号 46巻2号) (二葉亭四迷「浮雲」の構想/万葉集「牡牛の三宅」 枕詞の生成基盤/源氏物語の方法 回想の話型/「輔仁会雑誌」のころ 武者小路実篤おぼえがき)
國文學 解釈と教材の研究 34巻4 通巻495号号 近代文壇事件史
国語と国文学 753号(昭和61年10月号 63巻10号) (武者主義共生農園の模索 新しき村の創設期をめぐって/神歌の時空と表現 神楽歌採物をめぐって/「久安百首」における藤原俊成の漢詩文摂取歌について/山東京伝の考証随筆と戯作)
国語と国文学 586号(昭和47年12月号 49巻12号) (近代詩における宗教意識の問題 「道程」から「春と修羅」へ/「聞書七日草」の俳諧観/「若き日の志賀への手紙」 武者小路実篤おぼえがき/書簡作法書における待遇表現/ほか)
文学空間 : 風土と文化
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。