文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大谷派 婦人法話會」の検索結果
6件

二諦の御教

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,000
竹中慧照 編集、大谷派本願寺宣伝課、1927(昭和2)一冊、13頁、B6小さめ
初版 年代相当 表紙=真宗大谷派婦人法話会本部の印アリ 綴じ穴2ケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

二諦の御教

2,000
竹中慧照 編集 、大谷派本願寺宣伝課 、1927(昭和2)一冊 、13頁 、B6小さめ 
初版 年代相当 表紙=真宗大谷派婦人法話会本部の印アリ 綴じ穴2ケ

在家御内仏勤行御給仕式一般

其中堂
 京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町
3,300
川島真量、大谷派婦人法話会本部、昭14、B6
81頁・ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

在家御内仏勤行御給仕式一般

3,300
川島真量 、大谷派婦人法話会本部 、昭14 、B6
81頁・ヤケ

「婦徳」第拾四號・第參拾九號・第四拾壹號・第四拾貮號

古書夢や
 岡山県倉敷市中央
3,000
安藤義導・蜂屋賢喜代 ほか、大谷派 婦人法話會、明治42~44年、平均35~52頁、菊判、4冊
表紙小口見返し本文一部経年によるシミヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,000
安藤義導・蜂屋賢喜代 ほか 、大谷派 婦人法話會 、明治42~44年 、平均35~52頁 、菊判 、4冊
表紙小口見返し本文一部経年によるシミヤケ

歎異鈔講話

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,950
柏原祐義、法蔵館、昭和17年(1942年)刊、1冊
函欠、B6判、3版、のど裂け、小口陽焼け、蔵書印「仙台第一陸軍病院備付書」、「謹呈 真宗大谷派婦人法話会」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

歎異鈔講話

2,950
柏原祐義 、法蔵館 、昭和17年(1942年)刊 、1冊
函欠、B6判、3版、のど裂け、小口陽焼け、蔵書印「仙台第一陸軍病院備付書」、「謹呈 真宗大谷派婦人法話会」

心を養ふ 藤秀璻 仏教婦人文庫第七編 大谷派婦人法話会編纂 一生堂書店 昭和11年

古書 古群洞
 長野県茅野市玉川11400
1,650 (送料:¥180~)
文庫判 116p 並本
※HPに詳細画像UPしました。※発送はスマートレター¥180〜、4Kg超過は宅急便となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,650 (送料:¥180~)
文庫判 116p 並本 ※HPに詳細画像UPしました。※発送はスマートレター¥180〜、4Kg超過は宅急便となります。
  • 単品スピード注文

[3点] 別院 平和展 第3回、第5回、第10回

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
3,000
『第三回 別院 平和展:お寺も戦争に征ったIII』1997年4月18~23日、大垣別院 [記事見出し・・・
別院 平和展 第三回、第五回、第十回、の3点一括です。 1997年4月18日/1999年4月17日/2004年4月18日発行 編集/別院平和展実行委員会 各、本体のみの冊子、B5判56/44/42ページ 第5回、第10回は正誤表付き 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレ、外装部分の一部には経年の小さな点シミが僅かに出ています。第3回の表紙上部角には折れ跡がついています。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
3,000
『第三回 別院 平和展:お寺も戦争に征ったIII』1997年4月18~23日、大垣別院 [記事見出し]・戦後はじめての宗憲 ・戦没者追悼法要と遺骨収集 ・同朋会運動 ・教団問題(開申~門首継承) ・同和問題 ・靖国問題 ・戦死者の顕彰と戦争協力 ・酬徳会と天牌 ・軍人葬儀と院号 ・靖国神社と護国神社 ・首相・閣僚の靖国神社を肯定する発言 『第五回 別院 平和展:仰せになきことを仰せとして』1999年4月17~23日、大垣別院 [記事見出し]・西濃の戦跡 ・近代学校教育の変遷 ・奥村五百子と愛国婦人会 ・大谷派婦人法話会 ・女性の得度と教師資格 ・坊守制度 ・大谷派の女子教育 ・児童教化 ・紀元二千六百年 『第十回 別院 平和展:兵戈無用 世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ』2004年4月18~25日、大垣別院 [記事見出し]・松代大本営を知っていますか? ・南京虐殺を知っていますか? ・竹中彰元を知っていますか? ・戦争をしないために今なにをしたらよいのでしょうか? 、発行所/真宗大谷派大垣教務所 、1997~2004年 、3
別院 平和展 第三回、第五回、第十回、の3点一括です。 1997年4月18日/1999年4月17日/2004年4月18日発行 編集/別院平和展実行委員会 各、本体のみの冊子、B5判56/44/42ページ 第5回、第10回は正誤表付き 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレ、外装部分の一部には経年の小さな点シミが僅かに出ています。第3回の表紙上部角には折れ跡がついています。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480