JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
詞林 第67号
詞林 第66号
詞林 第64号
詞林 59号 定家本『後選和歌集』における校訂意識
詞林 40号 「宮仕へ」する昔男
詞林 30号 六条院崩壊の論理
詞林 28号 源氏物語の心理描写
詞林 27号 恵慶と伊勢の歌
詞林 26号 「長能私記」逸文攷
詞林 18号 内宴考
詞林 14号 『本院侍従集』考
詞林 43号 中古王朝物語の会話文
詞林 31号 菅原清公伝年譜
詞林 21号 花宴考
詞林 65号 『類林』の再編について
詞林 64号 モモシキとモモシギ
詞林 53号 藤原関雄伝覚書
詞林 39号 曲水宴考証
詞林 36号 泣く昔男
詞林 32号 『うつほ』の仲澄
詞林 29号 『うつほ物語』二者一対の法
詞林 24号 伊勢の涙
詞林 19号 『十七番詩歌合』注釈
古筆切集 浄照坊蔵
詞林 第18号(1995年10月) 第21号(1997年4月) /大阪大学古代中世文学研究会
古筆切集 <大阪大学古代中世文学資料研究叢書 1>
詞林 63号 定家監督書写本における仮名遣訂正の様相
詞林 57号 平安中期の屏風絵と屏風歌の関係
詞林 56号 石清水八幡宮権別当宗清亡息追善願文考
詞林 55号 『建礼門院右京大夫集』七夕歌群の再検討
詞林 52号 中古・中世における作成動詞・入手動詞
詞林 49号 勅撰集の中の入内屏風和歌
詞林 47号 平安文学における五行の象徴とその機能
詞林 35号 三十五号の発刊に寄せて
詞林 34号 『落窪物語』・現実への志向
詞林 16号 慶應義塾大学附属図書館蔵『西行絵詞』
詞林 12号 桜が散ること
詞林 11号 紫上の運命と明石の君
詞林 50号 典籍の享受と学問の諸相
詞林 48号 『源氏物語』における「岩根の松」
詞林 42号 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理 下
詞林 20号 保坂本源氏物語の表現
詞林 62号 元永二年七月忠通歌合追判の判者と文体
詞林 61号 『源氏物語』に描かれた男踏歌での饗応過差
詞林 60号 『蜻蛉日記』上巻の桃の節供の折を逸した贈答歌
詞林 51号 『建礼門院右京大夫集』再出仕歌群の位置づけ
詞林 46号 『山家集』「心におもひけることを」歌群の再検討
詞林 45号 ナタ形指示詞の空間・時間における方向性
詞林 44号 願得寺蔵『疑開和歌抄』解題と翻刻
詞林 41号 宇治十帖<解体>と<閉塞>の論理 上
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。