JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
大阪大学大学院文学研究科 年報 2010
DOEFF[ドゥーフ] Vol.01~Vol.3 3冊
Arts and Media Vol. 01 (2011)-
「分権と自治」 大阪大学法学部50周年記念シンポジウム
懐徳堂センター報 2006
湯浅邦弘「『太白陰経』の兵学思想」 平雅行「鎌倉山門派の成立と展開」
金水敏「平安時代の「をり」再考 卑語性の検討を中心に」 他
斯波義信「中国と商業」 山崎正和「20世紀の演劇をかえりみて」 他
大谷3号窯 篠窯跡群北部域の調査
リグヴェーダにおける1人称接続法の研究 大阪大学 大学院文学研究科紀要 第45巻ー2
堤研二「高島炭鉱閉山に伴う人口流出の分析」
フィロカリア 第40号 :狛坂磨崖仏再考 他/
フィロカリア 第27号 :操作する視覚、操作される視覚 他/
フィロカリア 第26号 :新歌舞伎の台詞 他/
フィロカリア 第19号 :ホメロスの自然感情(3) 他/
フィロカリア 第35号 :カユザック舞踏理論における近代性 他/
フィロカリア 第29号 :リチャード・レッドグレイヴの絵画とデザイン 他/
フィロカリア 第18号 :ホメロスの自然感情(2) 他/
フィロカリア 第16号 :マルグリット・デュラス《愛人》とその叙述形式 他/
フィロカリア 第15号 :美学を超えた美学 他/
希土類 RARE EARTHS No.45
懐徳堂センター報 2004
片山剛「"広東人"誕生・成立史の謎をめぐって 言説と史実のはざまから」 他
湯浅邦弘「懐徳堂の祭祀空間 中国古礼の受容と展開」 岡崎友子「程度を表す指示副詞について」 他
フィロカリア 第28号 :ヴァレール・ノヴァリエの詩学 他/
フィロカリア 第25号 :土地と工芸との関係についての試論 他/
フィロカリア 第23号 :『宮本武蔵』五部作(1961-65)の内田吐夢 他/
フィロカリア 第20号 :ホメロスの自然感情(4) 他/
フィロカリア 第17号 :ホメロスの自然感情(1) 他/
フィロカリア 第13号 :ポスト工業時代の藝術 他/
須藤訓任「「諦念」という戦略 アルトゥールとヨハナ」 森安孝夫「シルクロード東部出土古ウイグル手紙文書の書式(前編)」 他
懐徳堂センター報 2005
テクストの生成と変容 <大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書 2005-2007年度>
Osaka Literary Review■計7冊 No.2~8
フィロカリア 第37号 :無に帰す長い忠告 オウィディウス『変身物語』第一五巻におけるピュタゴラスの教説の位置付け 他/
フィロカリア 第24号 :バップおける即興演奏--その基礎と自由の問題-- 他/
小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求 2004年度大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書
対馬厳原方言の実態
蜂矢真郷「形容詞スガシ(イ)[清]考」 鄭聖汝「分裂自動詞性の本性について 言語類型論の観点から見た非対格仮説とその問題点」 他
村田路人「堤外地政策からみた元禄・宝永期における摂河治水政策の転換」 坂尻彰宏「大英図書館蔵五代敦煌帰義軍酒破歴 S八四二六」 他
三谷研爾・中村真「19世紀ボヘミアにおける民俗学的思考の変容 ホスチンスキーの言説を手がかりに」 鄭聖汝「使役構文の形成と結合価再考 日本語と韓国語の証拠から」 他
フィロカリア 第18号 2001年2月
フィロカリア 第36号 :歌われる噂 ヴィーダ『キリスト物語』におけるファーマ 他/
フィロカリア 第34号 :映画『淑女は何を忘れたか』に見られる「曖昧な女性像」に対するスタイル演出分析 他/
フィロカリア 第33号 :ハンス・ベルメール作品における〈交換可能性〉の表現 他/
フィロカリア 第32号 :?・ボードウェル 『フィクション映画の語り』における「語り手」についての考察 他/
忍頂寺文庫・小野文庫の研究 1~5 揃5冊 大阪大学大学院文学研究科共同研究研究成果報告書
臨床哲学 第4号 特集 : 食べることとケア
大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座協同研究 研究成果報告書 テクストの読解と伝承
金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。