JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
※続日本紀研究 第5巻第1号 百済王氏と蝦夷経営=今井啓一・奈良時代の蔵人=直木考次郎
※続日本紀研究 第4巻第7号 河内の薦席=滝川政次郎・続紀における書紀関係の記事=米田雄介ほか
※続日本紀研究 第4巻第12号 慶俊の一考察=佐久間竜・国分寺創建の詔についての補遺=伊野部重一郎等
※続日本紀研究 第5巻第2号 摂津職の夷俘=瀧川政次郎・奈良時代の国に等級と国司制度=内藤康夫
※続日本紀研究 第4巻第8号 散楽戸の廃止に関する疑問=林屋辰三郎・養老令官制における諸司の佑について=黛弘道ほか
※続日本紀研究 第4巻第10号 百済王敬福とその周縁=今井啓一・六国史各巻頭における奉勅撰者名について(上)=柳宏吉ほか
※続日本紀研究第4巻第6号 写経所関係文書の日附について=山田英雄・「百万町開墾計画の解釈について=國學院大學続日本紀研究会 ほか」
※続日本紀研究 第5巻第4号 傍系写経所の一考察ー中島院、嶋院、外島院について=佐久間竜・大安寺伽藍縁起並流記資財帳に関する疑=籔島嘉一郎
※続日本紀研究 第5巻第3号 正税帳覚書=早川庄八・浄人について=直木考次郎・平安期対物輸送の一様相ー納所いについての二、三の史料=吉田晶ほか
※続日本紀研究 第4巻第11号 大宝令の施行についてー特に大宝二年造籍との関連において=宮本救・官人考叙についての覚書(上)ー造東大寺司官人等成選文について=野村忠夫ほか
※続日本紀研究 第4巻第5号 再び国分寺の創建についてー石井、井上両氏の批判に答える=家永三郎 新撰姓氏録逸文にみえる中臣東人=佐伯有清ほか
※続日本紀研究 第4巻第9号 摂津職の所在について=利光三津夫・平城京條坊大路以外の六大路の確認と京程道路の再計算について(下)=大井重次郎ほま
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。