文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「大館高門」の検索結果
7件

大館高門短冊

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
15,000
大館高門、1枚
花押の珍短冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

大館高門短冊

15,000
大館高門 、1枚
花押の珍短冊

手まくら/手枕

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
35,000
尾張国海部郡 大舘高門、寛政4年、1冊
原装題簽付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

手まくら/手枕

35,000
尾張国海部郡 大舘高門 、寛政4年 、1冊
原装題簽付

花鳥余情 全30巻7冊大館高門旧蔵印

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
800,000
尾張 岡田啓天保5年書写墨付594枚「我とも大館高門は海東郡木田の里の郷士にて本居宣長の門人なりし」・・・
巻末文明4年桃華居士奥書のほかに4巻末尾に「本云この抄俊成恩寺入道殿下の作也」という「文明13年7月末書写」の奥書あり、2巻3巻4巻の読合朱点加筆ぶぶんも原本のまま筆入。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

花鳥余情 全30巻7冊大館高門旧蔵印

800,000
尾張 岡田啓天保5年書写墨付594枚「我とも大館高門は海東郡木田の里の郷士にて本居宣長の門人なりし」で始まる奥書付 、7冊
巻末文明4年桃華居士奥書のほかに4巻末尾に「本云この抄俊成恩寺入道殿下の作也」という「文明13年7月末書写」の奥書あり、2巻3巻4巻の読合朱点加筆ぶぶんも原本のまま筆入。

昭和8年5月第二学年郷土遠足研究要項 道順「勝幡街道」「蜂須賀宅跡」「蓮華寺」「大館高門宅跡」「新屋ノスッポン」「甚目寺」「清州城址及公園」「試験場」

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
2,000
愛知県津島高等女学校、1冊
ガリ版袋綴表紙共5枚背のクリップ錆
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

昭和8年5月第二学年郷土遠足研究要項 道順「勝幡街道」「蜂須賀宅跡」「蓮華寺」「大館高門宅跡」「新屋ノスッポン」「甚目寺」「清州城址及公園」「試験場」

2,000
愛知県津島高等女学校 、1冊
ガリ版袋綴表紙共5枚背のクリップ錆

愛知県歌人伝 (偉人伝)

書肆ひぐらし
 東京都千代田区神田神保町
2,800
手島益雄、東京芸備社、大正13、18p、24cm
和綴、坂正臣序
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

愛知県歌人伝 (偉人伝)

2,800
手島益雄 、東京芸備社 、大正13 、18p 、24cm
和綴、坂正臣序

東海の先賢群像

言ノ葉堂
 愛知県名古屋市熱田区神宮
2,070
岩田隆 著、桜楓社、207p、20cm、2
1986年4月初版  続編1987年5月初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東海の先賢群像

2,070
岩田隆 著 、桜楓社 、207p 、20cm 、2
1986年4月初版  続編1987年5月初版

 鈴 屋 紀 行  

筑波書店
 東京都稲城市百村
165,000
美濃本24丁 江戸後期写 1冊
本居大平著。別称「和屋紀行」。大平、春庭を供に従えた本居宣長一行が3月19日に松坂を出立、4月2日帰着するまでの名古屋往復詠歌紀行集。「国書総目録」に「寛政元年」とあり。この旅の収録和歌数と作者は以下の通り。①本居宣長25首、②本居春庭9首、③本居大平7首、④大舘高門13首、⑤荒井在雄6首、⑥鈴木和佐祢5首、⑦岡山正興4首、⑧七里政要4首、⑨大橋直亮4首、⑩川村正雄4首、⑪村田並樹3首、⑫山田幸来3首、⑬堀田宗則3首、⑭中島垂水3首、⑮多美3首、⑯植松有信3首、⑰坂本列峰2首、⑱川村都夫良2首、⑲市見直樹2首、⑳森光保1首、㉑青木親持1首、㉒田中満喬1首、㉓横井千秋1首、㉔鳥居海人彦1首、㉕渡辺有満1首、㉖高門母1首、㉗登美1首、㉘長谷川常雄2首。巻末に以下の書写者識語「わかうしの此春名児屋に物し給ひけるをり かしこにて人々のよめる歌とも又ゆきかへりの道にてこれかれ物せられたるなとを 大平ぬしの同し旅路にともなひて日記のやうにもらさすかきつめ給へりけるを 此ころかりて見てかへすとてこのぬしのもとへかくなん 長谷川常雄 鳥しものつはさありせは春風の和屋のつとひ見てまし物を や千代へて大人そ見まさむ名児屋人ほかひまつれる言の真言を」(長谷川常雄 文化8年没 伊勢松坂の豪商 大平の友人)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
165,000
、美濃本24丁 江戸後期写 1冊
本居大平著。別称「和屋紀行」。大平、春庭を供に従えた本居宣長一行が3月19日に松坂を出立、4月2日帰着するまでの名古屋往復詠歌紀行集。「国書総目録」に「寛政元年」とあり。この旅の収録和歌数と作者は以下の通り。①本居宣長25首、②本居春庭9首、③本居大平7首、④大舘高門13首、⑤荒井在雄6首、⑥鈴木和佐祢5首、⑦岡山正興4首、⑧七里政要4首、⑨大橋直亮4首、⑩川村正雄4首、⑪村田並樹3首、⑫山田幸来3首、⑬堀田宗則3首、⑭中島垂水3首、⑮多美3首、⑯植松有信3首、⑰坂本列峰2首、⑱川村都夫良2首、⑲市見直樹2首、⑳森光保1首、㉑青木親持1首、㉒田中満喬1首、㉓横井千秋1首、㉔鳥居海人彦1首、㉕渡辺有満1首、㉖高門母1首、㉗登美1首、㉘長谷川常雄2首。巻末に以下の書写者識語「わかうしの此春名児屋に物し給ひけるをり かしこにて人々のよめる歌とも又ゆきかへりの道にてこれかれ物せられたるなとを 大平ぬしの同し旅路にともなひて日記のやうにもらさすかきつめ給へりけるを 此ころかりて見てかへすとてこのぬしのもとへかくなん 長谷川常雄 鳥しものつはさありせは春風の和屋のつとひ見てまし物を や千代へて大人そ見まさむ名児屋人ほかひまつれる言の真言を」(長谷川常雄 文化8年没 伊勢松坂の豪商 大平の友人)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830