文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「天理大学附属天理図書館編/〔解題〕山本崇(奈良文化財研究所主任研究員)/〔訓点解説〕木田章義(京都大学名誉教授) 」の検索結果
1件

新天理図書館善本叢書4 古語拾遺 嘉禄本・暦仁本

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
27,500
天理大学附属天理図書館編/〔解題〕山本崇(奈良文化財研究所主任研究員)/〔訓点解説〕木田章義(京都大・・・
【高精細カラー版】 古語拾遺は大同二年(807)成立。平城天皇の召問に対し、斎部氏の立場をもって神代以来の祭祀の流れを概観する。嘉禄本は、嘉禄元年(1225)卜部兼直が藤原長倫本を書写したもの。乾元本日本書紀とならんで、吉田系卜部家の秘本として伝襲秘蔵されてきた。現存諸本中最古のもので、卜部系諸本の祖本でもある。また暦仁本は、暦仁元年(1238)僧寛英が書写したもの。嘉禄本に次ぐ古写本で、虫損著しく巻首を欠くが、ト部本とは別系の、伊勢本系統の真福寺本に連なる写本とされ、傍注の訓点に独自なものがみられる。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
27,500
天理大学附属天理図書館編/〔解題〕山本崇(奈良文化財研究所主任研究員)/〔訓点解説〕木田章義(京都大学名誉教授) 、八木書店 、平27 、1冊
【高精細カラー版】 古語拾遺は大同二年(807)成立。平城天皇の召問に対し、斎部氏の立場をもって神代以来の祭祀の流れを概観する。嘉禄本は、嘉禄元年(1225)卜部兼直が藤原長倫本を書写したもの。乾元本日本書紀とならんで、吉田系卜部家の秘本として伝襲秘蔵されてきた。現存諸本中最古のもので、卜部系諸本の祖本でもある。また暦仁本は、暦仁元年(1238)僧寛英が書写したもの。嘉禄本に次ぐ古写本で、虫損著しく巻首を欠くが、ト部本とは別系の、伊勢本系統の真福寺本に連なる写本とされ、傍注の訓点に独自なものがみられる。 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000