文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「天理大学附属天理図書館編/岡嶌偉久子解題」の検索結果
1件

新天理図書館善本叢書14 源氏物語 池田本 2

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
37,400
天理大学附属天理図書館編/岡嶌偉久子解題、八木書店、平28、1冊
【高精細カラー版】定家本(青表紙本)系統の諸本中、最重要古写本の全貌を初公開。池田亀鑑「桃園文庫」の所蔵であったことから「池田本」と呼称される本書は、『源氏物語』五十四巻中、花散里・柏木巻を欠いて全五十二巻四十九冊。この内、後からの取り合わせである四巻(賢木・東屋・蜻蛉・手習巻)を除く四十八巻が成立当初の基幹の巻々であり、その筆致・紙質・装本の趣等から鎌倉末期の成立と認められる。旧来の「青表紙本」の概念そのものが揺らいでいる状況において、向後、重要な役割を果たす伝本。
【目次】末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
37,400
天理大学附属天理図書館編/岡嶌偉久子解題 、八木書店 、平28 、1冊
【高精細カラー版】定家本(青表紙本)系統の諸本中、最重要古写本の全貌を初公開。池田亀鑑「桃園文庫」の所蔵であったことから「池田本」と呼称される本書は、『源氏物語』五十四巻中、花散里・柏木巻を欠いて全五十二巻四十九冊。この内、後からの取り合わせである四巻(賢木・東屋・蜻蛉・手習巻)を除く四十八巻が成立当初の基幹の巻々であり、その筆致・紙質・装本の趣等から鎌倉末期の成立と認められる。旧来の「青表紙本」の概念そのものが揺らいでいる状況において、向後、重要な役割を果たす伝本。 【目次】末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480