文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂」の検索結果
6件

史料纂集古記録編 第169回配本 妙法院日次記24

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、2013年、328頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、2013年 、328頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第158回配本 妙法院日次記23

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、2010年、352頁、A5、1冊
"【新刊書の定価販売です】 【本巻の主な記事】寛政3年(1791)~寛政4年(1792)
●後白河院600年忌の各種法要
●陰陽道の業者は、土御門家より免許を受け支配下知を守ること。
●寛政の改革(3年間の倹約が解かれるも自重すべし)
●経済政策(各種品目の値段・相場の操作)…幕府は、西国の菜種・水油の大坂への廻送強制をやめ、兵庫の問屋に差配を任す。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、2010年 、352頁 、A5 、1冊
"【新刊書の定価販売です】 【本巻の主な記事】寛政3年(1791)~寛政4年(1792) ●後白河院600年忌の各種法要 ●陰陽道の業者は、土御門家より免許を受け支配下知を守ること。 ●寛政の改革(3年間の倹約が解かれるも自重すべし) ●経済政策(各種品目の値段・相場の操作)…幕府は、西国の菜種・水油の大坂への廻送強制をやめ、兵庫の問屋に差配を任す。※発送まで1~2営業日お時間いただきます"

史料纂集古記録編 第151回配本 妙法院日次記22

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、2008年、448頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 京都東山七条の天台宗の門跡寺院である妙法院の坊官が、寛文12年(1672)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書き継いできた記録。単に寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・所司代・町奉行などとの交渉や、江戸幕府の公家政策、町屋を中心とした庶民の生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変地異等、江戸時代研究の一大史料。※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、2008年 、448頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 京都東山七条の天台宗の門跡寺院である妙法院の坊官が、寛文12年(1672)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書き継いできた記録。単に寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・所司代・町奉行などとの交渉や、江戸幕府の公家政策、町屋を中心とした庶民の生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変地異等、江戸時代研究の一大史料。※発送まで1~2営業日お時間いただきます

史料纂集古記録編 第169回配本 妙法院日次記24

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、平25、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】(24)1793〔寛政5〕~1794〔寛政6〕
●尊号事件
●「寛政の改革」の終焉
●円山応挙・応瑞父子、呉春らの活躍

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、平25 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】(24)1793〔寛政5〕~1794〔寛政6〕 ●尊号事件 ●「寛政の改革」の終焉 ●円山応挙・応瑞父子、呉春らの活躍 #八木書店出版物/-/-

史料纂集古記録編 第158回配本 妙法院日次記23

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、平22、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】(23)1791〔寛政3〕~1792〔寛政4〕
●後白河院600年忌の各種法要
●陰陽道の業者は、土御門家より免許を受け支配下知を守ること。
●寛政の改革(3年間の倹約が解かれるも自重すべし)
●経済政策(各種品目の値段・相場の操作)…幕府は、西国の菜種・水油の大坂への廻送強制をやめ、兵庫の問屋に差配を任す。

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、平22 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】(23)1791〔寛政3〕~1792〔寛政4〕 ●後白河院600年忌の各種法要 ●陰陽道の業者は、土御門家より免許を受け支配下知を守ること。 ●寛政の改革(3年間の倹約が解かれるも自重すべし) ●経済政策(各種品目の値段・相場の操作)…幕府は、西国の菜種・水油の大坂への廻送強制をやめ、兵庫の問屋に差配を任す。 #八木書店出版物/-/-

史料纂集古記録編 第151回配本 妙法院日次記22

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂、八木書店、平20、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。

【収録】(22)1789〔寛政元〕~1790〔寛政2〕
●寛政の改革(松平定信の政策が、種々の触書により理解できる)
●天明年間(1781-89)の飢饉・一揆・打ち壊しに対する復興策
●米穀・貨幣相場の操作、貨幣改鋳などの経済政策
●日本近海に異国船(ロシア船)が頻繁に出没
●円山応挙・応瑞父子の活動 等々

#八木書店出版物/-/-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
妙法院史研究会(村山修一・杣田善雄・三崎義泉)校訂 、八木書店 、平20 、1冊
京都東山七条にある天台の名刹妙法院の坊官が、元禄7年(1694)より明治9年(1876)まで約200年にわたって書継いできた同寺の記録。本書は、寺の歴史だけに止まらず、朝廷・公家・京都所司代・町奉行などの動勢や、幕府の公家政策、京都の庶民生活、学問・芸術にわたる文化人の活動、天変天災の実情等、広汎な内容を含み、学界未知の史料が少なくない。 【収録】(22)1789〔寛政元〕~1790〔寛政2〕 ●寛政の改革(松平定信の政策が、種々の触書により理解できる) ●天明年間(1781-89)の飢饉・一揆・打ち壊しに対する復興策 ●米穀・貨幣相場の操作、貨幣改鋳などの経済政策 ●日本近海に異国船(ロシア船)が頻繁に出没 ●円山応挙・応瑞父子の活動 等々 #八木書店出版物/-/-

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000