文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「子どもを見つめて 稲庭桂子遺稿集」の検索結果
1件

子どもを見つめて 稲庭桂子遺稿集

古本 海ねこ
 東京都三鷹市大沢
15,000
題字・堀尾青史 画・いわさきちひろ 刊行委員・川崎大治、堀尾青史、安泰、湯川真一、与田準一 追悼文集・・・
カバー 本体クロス装 別刷「稲葉さんの思い出」追補(古田足、松本善明ほか)つき 稲葉桂子(1916年-1975年)は1942年、日本教育紙芝居協会に入社。1950年、教育紙芝居研究会を組織。1956年、夫金治とともに童心社創立。1968年、童心社退社。1969年、子どもの文化研究所を設立。「稲葉さんの思い出は籠いっぱいあって、いってみれば一つ一つは野の花のようなさりげないものだけれど、それなりに一つ一つが鮮やかに残っている。ある時期わたしたちは同じ大泉に住んでいたから乳母車を押していききをしたり…(中略)。福音館の『母の友』に載ったはじめてのモモちゃんものをひどく愛してくれて、こういうのをもう一つ書いて、といってきてくださったのが、仕事仲間としてのはじまりだった。もっとも昭和二十七年稲葉さんが教育紙芝居研究所にいらしたころ、一度お会いしているしサンケイの授賞式でばったりお会いして、「『あいうえおの本』が受賞したの」と嬉しそうだった。その本は娘の愛読書となってぼろぼろになり今も手許にあるけれど、童心社独特の雰囲気のある出版が、そのこからはじまたのではないかしら。とにかく『ね、おはなしよんで』から始まる一連の分厚いアンソロジーに私はモモちゃんをすこしずつ書き、それが『ちいさいモモちゃん』の生まれるきっかけとなった。作者の持つ可能性をひきだしてくれる編集者であった。そのあと『おはなしだいすき』で「0歳からの本をつくりたいの。0歳からの文学があると思うの。あなたならきっとできるわ。いいえ、あなただからできるのよ。」とあの甘く優しい声で語りかけ、尻ごみをしている私をシッタベンレイし、私もいつのまにかその気になって本気で0歳からの文学を描こうと決意し、(中略)それが私たちの『赤ちゃんの本』の母胎となった。(後略)」(松谷みよ子「かけがえのないひと」より)日本初の本格的なあかちゃん絵本『いないいないばあ』が誕生したいきさつとなった人物でもありました。カバーの背ヤケ  松谷みよ子旧蔵
■入金確認後、2営業日以内に発送します(金曜、土日祭日を除く。金曜に入金確認の場合、週明け発送)。 ■インボイス登録事業者です。公費でのご注文も承ります。 ■送料について/クリックポスト(一律200円)、レターパックプラス(一律600円)、ゆうパック(サイズ・発送先によって料金が異なります。ヤマト運輸の場合があります)のいずれかで発送します。海外発送は実費。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
15,000
題字・堀尾青史 画・いわさきちひろ 刊行委員・川崎大治、堀尾青史、安泰、湯川真一、与田準一 追悼文集・かこさとし、川崎大治、桜井誠、中尾彰、松谷みよ子、安泰、油野誠一、与田準一、わたりむつこ ほか 紙芝居作品目録・年譜 、稲庭桂子遺稿集慣行委員会  、77年 、1冊
カバー 本体クロス装 別刷「稲葉さんの思い出」追補(古田足、松本善明ほか)つき 稲葉桂子(1916年-1975年)は1942年、日本教育紙芝居協会に入社。1950年、教育紙芝居研究会を組織。1956年、夫金治とともに童心社創立。1968年、童心社退社。1969年、子どもの文化研究所を設立。「稲葉さんの思い出は籠いっぱいあって、いってみれば一つ一つは野の花のようなさりげないものだけれど、それなりに一つ一つが鮮やかに残っている。ある時期わたしたちは同じ大泉に住んでいたから乳母車を押していききをしたり…(中略)。福音館の『母の友』に載ったはじめてのモモちゃんものをひどく愛してくれて、こういうのをもう一つ書いて、といってきてくださったのが、仕事仲間としてのはじまりだった。もっとも昭和二十七年稲葉さんが教育紙芝居研究所にいらしたころ、一度お会いしているしサンケイの授賞式でばったりお会いして、「『あいうえおの本』が受賞したの」と嬉しそうだった。その本は娘の愛読書となってぼろぼろになり今も手許にあるけれど、童心社独特の雰囲気のある出版が、そのこからはじまたのではないかしら。とにかく『ね、おはなしよんで』から始まる一連の分厚いアンソロジーに私はモモちゃんをすこしずつ書き、それが『ちいさいモモちゃん』の生まれるきっかけとなった。作者の持つ可能性をひきだしてくれる編集者であった。そのあと『おはなしだいすき』で「0歳からの本をつくりたいの。0歳からの文学があると思うの。あなたならきっとできるわ。いいえ、あなただからできるのよ。」とあの甘く優しい声で語りかけ、尻ごみをしている私をシッタベンレイし、私もいつのまにかその気になって本気で0歳からの文学を描こうと決意し、(中略)それが私たちの『赤ちゃんの本』の母胎となった。(後略)」(松谷みよ子「かけがえのないひと」より)日本初の本格的なあかちゃん絵本『いないいないばあ』が誕生したいきさつとなった人物でもありました。カバーの背ヤケ  松谷みよ子旧蔵

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000