文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「孔子 日本語版」の検索結果
8件

孔子の思想と現代社会の探索

あじさい堂書店
 愛知県刈谷市桜町
1,000
許至誠、亜洲新聞出版、平8
日本語版初版 カバー
【配送方法】  ■追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送いたします ※規格内で厚さ3cm以内、かつ重量1kg以内の場合は、ゆうパケットです。 ※それ以外の場合は、レターパック、ゆうパックです。 【送料の目安】なるべく安価な方法を選んでお送りします ※ゆうパケット(250円~360円) ※レターパックライト(厚さ3cm 重さ4kg迄 430円)   ※レターパックプラス(重さ4kg迄 600円) ※ゆうパック(愛知県内820円~、県外880円~)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

孔子の思想と現代社会の探索

1,000
許至誠、亜洲新聞出版 、平8
日本語版初版 カバー

反動階級の「聖人」-孔子

文遊舎
 静岡県焼津市小柳津
1,000
楊栄国、外文出版社・中国国際出版社、1974
日本語版 B6 98頁 経年シミ少
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

反動階級の「聖人」-孔子

1,000
楊栄国 、外文出版社・中国国際出版社 、1974
日本語版 B6 98頁 経年シミ少

反動階級的“聖人”-孔子(中国語版) + 反動階級の「聖人」-孔子(日本語版)

花島書店
 北海道札幌市手稲区新発寒6条5丁目8番1
1,650
楊栄国編写/≪学点歴史≫叢書、人民出版社、1973/1974、2冊
平装/初版/81+98頁/使用感の無い概ね状態の良い本です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

反動階級的“聖人”-孔子(中国語版) + 反動階級の「聖人」-孔子(日本語版)

1,650
楊栄国編写/≪学点歴史≫叢書 、人民出版社 、1973/1974 、2冊
平装/初版/81+98頁/使用感の無い概ね状態の良い本です。

孔子 日本語版

葦書房
 福岡県福岡市早良区次郎丸
1,100
孔徳懋/杉山市平訳、北京・外文出版社、昭和63、1
その子孫が語る孔府の話 B六  おおむね欠点なし 341頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

孔子 日本語版

1,100
孔徳懋/杉山市平訳 、北京・外文出版社 、昭和63 、1
その子孫が語る孔府の話 B六  おおむね欠点なし 341頁

孔子評伝

三松堂書店
 愛知県名古屋市中区上前津
770
匡亜明、外文出版社、1989、A5判
中国での出版ですが、日本語版です カバーA5判 経年のヤケ、小口に埃ヤケ(多目)、埃シミ浮きがあるページがあり、裏見返しに書き入れがありますが、本文に目立ったよごれ、傷みはありません
【ご来店の場合】は、前もって在庫確認をお願いします 店頭でのお取引は現金でお願います 日曜・祝日は定休日です            【送料について】 厚さ3㎝・1kgまではゆうパケット250円~360円、それ以上はレターパックプラス600円・ライト430円、レターパックに入らないご本 はゆうパックか宅急便でお送りします 定形外郵便も利用します 代引きはゆうメールかゆうパックの送料に手数料493円が加算されます                               
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

孔子評伝

770
匡亜明 、外文出版社 、1989 、A5判
中国での出版ですが、日本語版です カバーA5判 経年のヤケ、小口に埃ヤケ(多目)、埃シミ浮きがあるページがあり、裏見返しに書き入れがありますが、本文に目立ったよごれ、傷みはありません

近代日本の知識人と中国哲学

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,890
徐水生 著 阿川修三 佐藤一樹 訳、東方書店、2008年、192p、B6判
日本文化の近代化に果たした中国哲学の影響を明治、大正、昭和の代表的知識人の思想を通じて考察する。
構成
日本語版序
序章:日本近代文化の息吹
 一、日本における中国哲学の蓄積
 二、近代化の目標と東西文化融合への動き
 三、「脱亜」と「復古」の間の難問
第一章:「近代哲学の父」の歴史的選択―西周と中国哲学
 一、東儒と西哲、「其の実一なり」
 二、宇宙進化論と陰陽の「二儀」
 三、近代知識論と「知行」学説
 四、「人世三宝説」と儒学の価値観
 五、哲学概念の訳語創出と転用
第二章:近代唯物論の新たな解釈―中江兆民と中国哲学
 一、漢学への偏愛と西学の紹介
 二、荘子哲学と兆民精神
 三、荀子、王充、范縝と兆民の唯物論
 四、『老子』『易』の弁証法と中江兆民の変革論
 五、孟子の思想と中江兆民の自由民権論
第三章:東西哲学融合の独創―西田幾多郎と中国哲学
 一、「東洋には東洋の哲学がある」
 二、荘子哲学と「純粋経験」
 三、陽明学と「真実の自我」
 四、儒家倫理と「真正の善」
 五、中国仏教哲学と「自己同一」
第四章:諸文化領域における中国哲学の浸透
 一、孔子の思想と日本の近代的企業――渋沢栄一を例とする
 二、老荘哲学と日本の近代哲学――夏目漱石を例とする
 三、中国古代の知恵と先端科学――湯川秀樹を例とする
結語:文化の近代化の源泉
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,890
徐水生 著 阿川修三 佐藤一樹 訳 、東方書店 、2008年 、192p  、B6判
日本文化の近代化に果たした中国哲学の影響を明治、大正、昭和の代表的知識人の思想を通じて考察する。 構成 日本語版序 序章:日本近代文化の息吹  一、日本における中国哲学の蓄積  二、近代化の目標と東西文化融合への動き  三、「脱亜」と「復古」の間の難問 第一章:「近代哲学の父」の歴史的選択―西周と中国哲学  一、東儒と西哲、「其の実一なり」  二、宇宙進化論と陰陽の「二儀」  三、近代知識論と「知行」学説  四、「人世三宝説」と儒学の価値観  五、哲学概念の訳語創出と転用 第二章:近代唯物論の新たな解釈―中江兆民と中国哲学  一、漢学への偏愛と西学の紹介  二、荘子哲学と兆民精神  三、荀子、王充、范縝と兆民の唯物論  四、『老子』『易』の弁証法と中江兆民の変革論  五、孟子の思想と中江兆民の自由民権論 第三章:東西哲学融合の独創―西田幾多郎と中国哲学  一、「東洋には東洋の哲学がある」  二、荘子哲学と「純粋経験」  三、陽明学と「真実の自我」  四、儒家倫理と「真正の善」  五、中国仏教哲学と「自己同一」 第四章:諸文化領域における中国哲学の浸透  一、孔子の思想と日本の近代的企業――渋沢栄一を例とする  二、老荘哲学と日本の近代哲学――夏目漱石を例とする  三、中国古代の知恵と先端科学――湯川秀樹を例とする 結語:文化の近代化の源泉

中国法理学発展史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
李龍著/呂衛清・神田英敬訳、アーツアンドクラフツ、2024
現代中国の法理学権威の代表作の日本語版
「人を以て本と為す」という中華法治文明の考え方から始め、中華民族五千年にわたる法の原理と哲学・思想を時代ごとに論ずる。古代では『尚書』『礼記』『呂氏春秋』『史記』などの歴史文献の法理思想から、孔子、老子、荘子や曹操、諸葛孔明などの法思想をたどり、近代では中華民国の法理学思想、さらに革命時の法理学理論から現代中国の法理学研究・教育までを論ずる。現代中国の法理学権威の代表作の日本語訳。

目次
第1章 「法理」に対する中国古代法理学の論述
第2章 先秦時代における中国法理学の勃興
第3章 秦漢時代における法理学
第4章 両晋から隋唐に至る時代の法理学の発展
第5章 両宋から清初に至る時代の法理学思想
第6章 近代初期における法理学の発展状況
第7章 近代後期における法理学の苦境
第8章 民国前期(一九一二~一九二七年)の法理学
第9章 民国後期(一九二七~一九四九年)の法理学
第10章 新民主主義革命時代における革命根拠地の法理学
第11章 一九四九~一九七八年における中国共産党と中国によるマルクス主義法学中国化の土台作りと模索
第12章 改革開放四〇年における法理学の偉大な成果と戦略的計画

発送までに3週間以上かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
李龍著/呂衛清・神田英敬訳 、アーツアンドクラフツ 、2024
現代中国の法理学権威の代表作の日本語版 「人を以て本と為す」という中華法治文明の考え方から始め、中華民族五千年にわたる法の原理と哲学・思想を時代ごとに論ずる。古代では『尚書』『礼記』『呂氏春秋』『史記』などの歴史文献の法理思想から、孔子、老子、荘子や曹操、諸葛孔明などの法思想をたどり、近代では中華民国の法理学思想、さらに革命時の法理学理論から現代中国の法理学研究・教育までを論ずる。現代中国の法理学権威の代表作の日本語訳。 目次 第1章 「法理」に対する中国古代法理学の論述 第2章 先秦時代における中国法理学の勃興 第3章 秦漢時代における法理学 第4章 両晋から隋唐に至る時代の法理学の発展 第5章 両宋から清初に至る時代の法理学思想 第6章 近代初期における法理学の発展状況 第7章 近代後期における法理学の苦境 第8章 民国前期(一九一二~一九二七年)の法理学 第9章 民国後期(一九二七~一九四九年)の法理学 第10章 新民主主義革命時代における革命根拠地の法理学 第11章 一九四九~一九七八年における中国共産党と中国によるマルクス主義法学中国化の土台作りと模索 第12章 改革開放四〇年における法理学の偉大な成果と戦略的計画 発送までに3週間以上かかります。

徳川日本の論語解釈 <論語>

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
6,500
黄俊傑 著 ; 工藤卓司 訳、ぺりかん社、2014年初版1刷、385p、22cm
2014年初版1刷。カバー・帯付属。定価:5,600円+税。
カバー上端に微スレ・上角に小シワがありますが、それ以外は良好な状態です。

●別タイトル:徳川日本《論語》詮釋史論

●本書は、黄俊傑著『徳川日本《論語》詮釋史論』(臺北 : 臺灣大學出版中心、二〇〇六年初版、二〇〇七年増訂二版)の日本語版

●内容説明
東アジア最高の経典『論語』—現代でも愛読され続けているこの書物の日本における価値の源泉を、江戸時代の儒者による解釈と注釈に求め、“東アジア儒学”という多元的な視野から比較してその意義と特質を見定める。

●目次
第1章 中日儒学思想史のコンテクストから論じる「経典性」の意義
第2章 経典解釈における「コンテクスト的転換」—中日儒家思想史の視野から
第3章 日本儒学における『論語』—『孟子』との比較を通じて
第4章 護教学としての経典解釈学—伊藤仁斎
第5章 政治論としての経典解釈学—荻生徂徠
第6章 日本儒者の『論語』「学而時習之」解釈
第7章 日本儒者の『論語』「吾道一以貫之」解釈
第8章 日本儒者の『論語』「五十而知天命」解釈
第9章 日本儒者の経典解釈の伝統的特質—「実学」の日本的コンテクスト

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

徳川日本の論語解釈 <論語>

6,500
黄俊傑 著 ; 工藤卓司 訳 、ぺりかん社 、2014年初版1刷 、385p 、22cm
2014年初版1刷。カバー・帯付属。定価:5,600円+税。 カバー上端に微スレ・上角に小シワがありますが、それ以外は良好な状態です。 ●別タイトル:徳川日本《論語》詮釋史論 ●本書は、黄俊傑著『徳川日本《論語》詮釋史論』(臺北 : 臺灣大學出版中心、二〇〇六年初版、二〇〇七年増訂二版)の日本語版 ●内容説明 東アジア最高の経典『論語』—現代でも愛読され続けているこの書物の日本における価値の源泉を、江戸時代の儒者による解釈と注釈に求め、“東アジア儒学”という多元的な視野から比較してその意義と特質を見定める。 ●目次 第1章 中日儒学思想史のコンテクストから論じる「経典性」の意義 第2章 経典解釈における「コンテクスト的転換」—中日儒家思想史の視野から 第3章 日本儒学における『論語』—『孟子』との比較を通じて 第4章 護教学としての経典解釈学—伊藤仁斎 第5章 政治論としての経典解釈学—荻生徂徠 第6章 日本儒者の『論語』「学而時習之」解釈 第7章 日本儒者の『論語』「吾道一以貫之」解釈 第8章 日本儒者の『論語』「五十而知天命」解釈 第9章 日本儒者の経典解釈の伝統的特質—「実学」の日本的コンテクスト ■送料:全国一律370円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流