文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「安中 寛」の検索結果
21件

中山道 安中宿本陣文書(安中市重要文化財安中市誌姉妹編)

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
5,000
安中文化会 編纂・発行、1972(昭和47)一冊、1052頁、A5厚み重みあり
初版 函 ビニールカバー 函背及び背周りヤケ カバー経年汚れ 本体良好 監修/中沢多計治、小暮勝哉、堀川寛一、桜井作次 口絵写真/安中寄場旗、本陣文書の一部 折込/安中本陣平面図 安中宿(伝馬町家並図)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

中山道 安中宿本陣文書(安中市重要文化財安中市誌姉妹編)

5,000
安中文化会 編纂・発行 、1972(昭和47)一冊 、1052頁 、A5厚み重みあり
初版 函 ビニールカバー 函背及び背周りヤケ カバー経年汚れ 本体良好 監修/中沢多計治、小暮勝哉、堀川寛一、桜井作次 口絵写真/安中寄場旗、本陣文書の一部 折込/安中本陣平面図 安中宿(伝馬町家並図)

看護麻酔学

仲書店
 静岡県島田市尾川
2,500
安中 寛、ライフ・サイエンス・センター、1978
第1版第1刷、函、函イタミ、小口黄ばみ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
2,500
安中 寛 、ライフ・サイエンス・センター 、1978
第1版第1刷、函、函イタミ、小口黄ばみ

堀田備中守正俊書状 保科筑前守宛

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
■商品詳細

【書名】 堀田備中守正俊書状 保科筑前守宛
【巻冊】 一通
【著者】 
【成立】 七月一七日

★ 堀田備中守正俊=江戸幕府老中・大老。上州安中藩主。後ニ下総古河藩初代藩主。
★ 寛永十一年生マレ貞享元年殁。
★ 保科筑前守=保科正經。會津松平家二代藩主。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
■商品詳細 【書名】 堀田備中守正俊書状 保科筑前守宛 【巻冊】 一通 【著者】  【成立】 七月一七日 ★ 堀田備中守正俊=江戸幕府老中・大老。上州安中藩主。後ニ下総古河藩初代藩主。 ★ 寛永十一年生マレ貞享元年殁。 ★ 保科筑前守=保科正經。會津松平家二代藩主。

道祖神他拓本

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
37,950
信濃金石文化会、15枚
波田町若澤寺 えんま大王 天正2年 
穂高道神
筑摩郡山形村 竹田道神 高遠住石工四良右衛門兼氏作 
松本下今井 仏面道神
波田 盛泉寺 寛永地蔵 寛永12年
安曇野市穂高 等々力道神 天保12年 
筑摩塩尻村 大門村中組 幣持道神
南安 中萱菊花道神
松本 寿区 竹渕道神
槍ヶ岳開山 幡隆上人供養塔
松本 新村区 下新寛政道神
松本 渚古道神
松本 四ツ家村 天保3年 四ツ家道神
松本 岡田 文政7年 伊深文政道神館瓦
筑摩 波田 天保15年 新田道神
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
37,950
、信濃金石文化会 、15枚
波田町若澤寺 えんま大王 天正2年  穂高道神 筑摩郡山形村 竹田道神 高遠住石工四良右衛門兼氏作  松本下今井 仏面道神 波田 盛泉寺 寛永地蔵 寛永12年 安曇野市穂高 等々力道神 天保12年  筑摩塩尻村 大門村中組 幣持道神 南安 中萱菊花道神 松本 寿区 竹渕道神 槍ヶ岳開山 幡隆上人供養塔 松本 新村区 下新寛政道神 松本 渚古道神 松本 四ツ家村 天保3年 四ツ家道神 松本 岡田 文政7年 伊深文政道神館瓦 筑摩 波田 天保15年 新田道神

尊経閣善本影印集成61 小右記6〔第八輯 平安古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平30、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料
【高精細カラー版】

【内容説明】

【所収】寛仁元年(1017)・寛仁二年(1018)
【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)
 平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平30 、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料 【高精細カラー版】 【内容説明】 【所収】寛仁元年(1017)・寛仁二年(1018) 【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)  平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

尊経閣善本影印集成62 小右記7

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介、八木書店、平30、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料
【高精細カラー版】

【内容説明】
【所収】寛仁三年(1019)

【解説】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)

 平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介 、八木書店 、平30 、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料 【高精細カラー版】 【内容説明】 【所収】寛仁三年(1019) 【解説】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)  平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

尊経閣善本影印集成60 小右記5〔第八輯 平安古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平29、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料
【高精細カラー版】

【内容説明】
【所収】長和五年(1016)・寛仁元年(1017)
【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)
 平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平29 、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料 【高精細カラー版】 【内容説明】 【所収】長和五年(1016)・寛仁元年(1017) 【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)  平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

尊経閣善本影印集成63 小右記8

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介、八木書店、平30、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料
【高精細カラー版】

【内容説明】
【所収】寛仁四年(1020)・治安元年(1021)・万寿元年(1024)・万寿四年(1027)

【解説】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)

 平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
36,300
前田育徳会尊経閣文庫編/〔編集委員〕加藤友康・尾上陽介 、八木書店 、平30 、1冊
藤原氏全盛期の平安中期の基本史料 【高精細カラー版】 【内容説明】 【所収】寛仁四年(1020)・治安元年(1021)・万寿元年(1024)・万寿四年(1027) 【解説】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)  平安時代中期の公卿、藤原実資(九五七?~一〇四六)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。政治・儀礼・社会・家族・宗教・文化などの実態を知る最高の史料。尊経閣文庫では、古写本として全三十七巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。 #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

国宝 毛詩 重要文化財 礼記正義 巻第五残巻 東洋文庫善本叢書5

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
27,170
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次・會谷佳光 解題、勉誠出版、2015、120p、変・・・
延喜頃訓点『毛詩』は儒教の基本経典のひとつで、紀元前6世紀ごろ成立とされる中国最古の詩集。東洋文庫本は唐の初頭に書写されたと考えられる貴重な一本。その伸びやかかつ柔らかな楷書の筆致は書法史上特筆すべきものである。平安中期初、延喜年間前後のものと考えられる朱筆のヲコト点、仮名、墨書の反切が見え、漢籍訓点資料の中では現存最古のもの。本文異同に関する注記も多く、古態を知る上で貴重。紙背には治安元年(1021)の奥書を有する『両部儀軌』が記されている。

『礼記正義』は唐代に孔頴達らが太宗の勅により、それまでの『礼記』の註釈をもとに敷衍解釈したもの。東洋文庫本は所謂単疏本であり、孔穎達の著作に極めて近い。文字は古体が多く、書風からも唐初を下らないものと考えられる。紙背の『賢聖略問答第一』は、天延三年(975)に興福寺の碩学中算により著されたものを、寛弘五年(1008)に如慶が書写したものであることが奥書より知られる。平安中期の日本仏教学の一面を伝える貴重資料である。

目次
毛詩
礼記正義
解題
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,170
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次・會谷佳光 解題 、勉誠出版 、2015 、120p 、変形判・上製
延喜頃訓点『毛詩』は儒教の基本経典のひとつで、紀元前6世紀ごろ成立とされる中国最古の詩集。東洋文庫本は唐の初頭に書写されたと考えられる貴重な一本。その伸びやかかつ柔らかな楷書の筆致は書法史上特筆すべきものである。平安中期初、延喜年間前後のものと考えられる朱筆のヲコト点、仮名、墨書の反切が見え、漢籍訓点資料の中では現存最古のもの。本文異同に関する注記も多く、古態を知る上で貴重。紙背には治安元年(1021)の奥書を有する『両部儀軌』が記されている。 『礼記正義』は唐代に孔頴達らが太宗の勅により、それまでの『礼記』の註釈をもとに敷衍解釈したもの。東洋文庫本は所謂単疏本であり、孔穎達の著作に極めて近い。文字は古体が多く、書風からも唐初を下らないものと考えられる。紙背の『賢聖略問答第一』は、天延三年(975)に興福寺の碩学中算により著されたものを、寛弘五年(1008)に如慶が書写したものであることが奥書より知られる。平安中期の日本仏教学の一面を伝える貴重資料である。 目次 毛詩 礼記正義 解題

尊経閣善本影印集成56 小右記1〔第八輯 平安古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平28、1冊
【高精細カラー版】平安時代中期の公卿、藤原実資(957~1046)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。尊経閣文庫では、古写本として全37巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。(全9巻)

【所収】寛和元年(985)・正暦元年(990)・長徳元年(995)・長保元年(999)・寛弘二年(1005)
【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平28 、1冊
【高精細カラー版】平安時代中期の公卿、藤原実資(957~1046)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。尊経閣文庫では、古写本として全37巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。(全9巻) 【所収】寛和元年(985)・正暦元年(990)・長徳元年(995)・長保元年(999)・寛弘二年(1005) 【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授) #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

日本の美術 140 正倉院の歴史

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
600
後藤四郎 編、至文堂、1978/01、86p、23 X 18.5㎝
目次 (tableOfContents)
正倉院の歴史 / 後藤四郎 / p1~86
はじめに / p17~17
正倉院の成立 / p18~41
国家珍宝帳 / p18~30
武器・武具献納の意図 / p30~34
種々薬帳 / p34~34
屏風花氈帳 / p34~36
大小王真蹟帳 / p36~36
藤原公真蹟屏風帳 / p36~38
宝庫(校倉)とその管理 / p39~41
宝物の出用と曝涼 / p42~47
皇后御存命中の出用 / p42~42
僧道鏡への貸出 / p42~43
恵美押勝の乱での出用 / p43~43
造東大寺司への貸出 / p43~43
その他の出用 / p43~43
曝涼の始まり / p43~45
弘仁二年の曝涼の背景 / p45~46
宝物出用の減少の背景 / p46~47
羂索院雙倉から移納された什宝類 / p48~63
羂索院雙倉の什宝 / p48~48
天平勝宝四年の大仏開眼会関係品 / p48~49
その他の重要な法会の用品 / p49~51
年中行事関係品 / p51~51
称徳天皇東大寺行幸時の献物 / p51~57
献物と献納者 / p57~63
平安中期から江戸末期まで / p64~77

有力者による正倉院宝庫の開封 / p64~64
宝庫の修理 / p65~65
寛喜二年の盗難 / p65~66
建長六年の落雷 / p66~67
室町時代における開封 / p67
(少ヤケ)
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
600
後藤四郎 編 、至文堂 、1978/01 、86p 、23 X 18.5㎝
目次 (tableOfContents) 正倉院の歴史 / 後藤四郎 / p1~86 はじめに / p17~17 正倉院の成立 / p18~41 国家珍宝帳 / p18~30 武器・武具献納の意図 / p30~34 種々薬帳 / p34~34 屏風花氈帳 / p34~36 大小王真蹟帳 / p36~36 藤原公真蹟屏風帳 / p36~38 宝庫(校倉)とその管理 / p39~41 宝物の出用と曝涼 / p42~47 皇后御存命中の出用 / p42~42 僧道鏡への貸出 / p42~43 恵美押勝の乱での出用 / p43~43 造東大寺司への貸出 / p43~43 その他の出用 / p43~43 曝涼の始まり / p43~45 弘仁二年の曝涼の背景 / p45~46 宝物出用の減少の背景 / p46~47 羂索院雙倉から移納された什宝類 / p48~63 羂索院雙倉の什宝 / p48~48 天平勝宝四年の大仏開眼会関係品 / p48~49 その他の重要な法会の用品 / p49~51 年中行事関係品 / p51~51 称徳天皇東大寺行幸時の献物 / p51~57 献物と献納者 / p57~63 平安中期から江戸末期まで / p64~77 有力者による正倉院宝庫の開封 / p64~64 宝庫の修理 / p65~65 寛喜二年の盗難 / p65~66 建長六年の落雷 / p66~67 室町時代における開封 / p67 (少ヤケ) グラシン紙包装にてお届け致します。

尊経閣善本影印集成57 小右記2〔第八輯 平安古記録〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編、八木書店、平28、1冊
【高精細カラー版】平安時代中期の公卿、藤原実資(957~1046)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。尊経閣文庫では、古写本として全37巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。(全9巻)
【所収】寛弘八年(1011)・長和元年(1012)・長和二年(1013)
【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)

#八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
35,200
前田育徳会尊経閣文庫編 、八木書店 、平28 、1冊
【高精細カラー版】平安時代中期の公卿、藤原実資(957~1046)の日記。著者の出自と政治的位置とに伴う情報の豊かさと正確さ、それを記録する意欲の強さと表現能力の高さを兼備し、貴族の日記として代表的であるだけでなく、平安中期の基本的な史料として貴重。尊経閣文庫では、古写本として全37巻を所蔵。本史料の自筆本は現存しないが多くの伝本があり、なかでも平安・鎌倉時代の書写になる尊経閣文庫所蔵本は伏見宮家旧蔵本、九条家旧蔵本(ともに宮内庁書陵部所蔵)などと並んでもっとも古く、質・量ともに極めて優れた古写本といえる。(全9巻) 【所収】寛弘八年(1011)・長和元年(1012)・長和二年(1013) 【解題】加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授) #八木書店出版物/尊経閣善本影印集成/影印資料

堀河朝の文学 : 堀河天皇の動静を中心として <新典社研究叢書 142>

神鳥書店
 広島県安芸郡熊野町中溝
7,000
古池由美 著、新典社、平成14年、285p、22cm、1冊
初版 函 概ね美 A5判
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

堀河朝の文学 : 堀河天皇の動静を中心として <新典社研究叢書 142>

7,000
古池由美 著 、新典社 、平成14年 、285p 、22cm 、1冊
初版 函 概ね美 A5判

書の見方 日本の美と心を読む 角川選書 419

今井書店
 福岡県北九州市八幡東区祝町
2,000 (送料:¥0~)
名児耶明 著、角川学芸 角川グループパブリッシング、平20、260頁、1冊
カバー
全品送料込・税込   (代金引換便・海外便は送料無料対象外)  配送方法は原則追跡番号のあるお任せになります。   We provide worldwide service.  火曜日定休   記載のない付図・附録・正誤表等の付属品が必要な方は個別にお問い合わせ下さい。 0頁は頁数の記載なしです。 領収書(pdfのみ)が必要な場合は事前にその旨をお申し出ください。 インボイス対応。 4月15日~17日は臨時休業致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

書の見方 日本の美と心を読む 角川選書 419

2,000 (送料:¥0~)
名児耶明 著 、角川学芸 角川グループパブリッシング 、平20 、260頁 、1冊
カバー
  • 単品スピード注文

婚姻と女性 <日本女性史論集 4>

あじさい堂書店
 愛知県刈谷市桜町
1,000
総合女性史研究会 編、吉川弘文館、平10、394p、22cm
カバー 帯 焼けあり
【配送方法】  ■追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送いたします ※規格内で厚さ3cm以内、かつ重量1kg以内の場合は、ゆうパケットです。 ※それ以外の場合は、レターパック、ゆうパックです。 【送料の目安】なるべく安価な方法を選んでお送りします ※ゆうパケット(250円~360円) ※レターパックライト(厚さ3cm 重さ4kg迄 430円)   ※レターパックプラス(重さ4kg迄 600円) ※ゆうパック(愛知県内820円~、県外880円~)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000
総合女性史研究会 編 、吉川弘文館 、平10 、394p 、22cm
カバー 帯 焼けあり

婚姻と女性 <日本女性史論集 4>

古本屋 ブックスパーチ
 鹿児島県鹿児島市泉町
1,650 (送料:¥600~)
総合女性史研究会 編、吉川弘文館、394p、22cm
裏表紙の上端に破れ有り。
天の一部に鉛筆による数字記入有り。
本文に書き込みはなく支障なく読めるものと存じます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,650 (送料:¥600~)
総合女性史研究会 編 、吉川弘文館 、394p 、22cm
裏表紙の上端に破れ有り。 天の一部に鉛筆による数字記入有り。 本文に書き込みはなく支障なく読めるものと存じます。
  • 単品スピード注文

中世日本の諸相 上下

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
3,300 (送料:¥600~)
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編、吉川弘文館、平1、22cm、2冊
函少背ヤケ、細かいシミ 下巻天1点小シミ、他は概ね良
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中世日本の諸相 上下

3,300 (送料:¥600~)
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編 、吉川弘文館 、平1 、22cm 、2冊
函少背ヤケ、細かいシミ 下巻天1点小シミ、他は概ね良
  • 単品スピード注文

中世日本の諸相 上下巻

高山本店
 東京都千代田区神田神保町2-3-3 神田古書センタービル1F
7,700
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編、吉川弘文館、平成元、22cm、2冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中世日本の諸相 上下巻

7,700
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編 、吉川弘文館 、平成元 、22cm 、2冊

婚姻と女性 <日本女性史論集 4>

あ〜る書房
 長崎県諫早市目代町 526-4 
2,200
総合女性史研究会 編、吉川弘文館、394p、22cm
平成10年初版 帯・カバー付 蔵印あり 本文問題なし
FAX機器不調・代引き不可 発送は国内のみ(お急ぎの場合は予めお知らせください) 郵便利用 A4厚さ2.5cmまでクリックポスト185円 3cm迄は郵便レターパックライト430円、厚さ3cmを超えるものは郵便レターパックプラス600円 レターパックに入らぬものはゆうパックで発送します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

婚姻と女性 <日本女性史論集 4>

2,200
総合女性史研究会 編 、吉川弘文館 、394p 、22cm
平成10年初版 帯・カバー付 蔵印あり 本文問題なし

中世日本の諸相 上下2冊

澤口書店 巌松堂ビル支店
 東京都千代田区神田神保町
5,000
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編、吉川弘文館、H1、2冊、22cm A5、2
初版 函 函シミ 本体イタミ少
ご来店の際は必ず前もってご連絡下さるようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中世日本の諸相 上下2冊

5,000
安田元久先生退任記念論集刊行委員会 編 、吉川弘文館 、H1 、2冊 、22cm A5 、2
初版 函 函シミ 本体イタミ少

日本古代史論叢 : 西田先生頌寿記念

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
1,920 (送料:¥600~)
古代学協会 編、吉川弘文館、昭和35年、826p 図版 表、22cm、1冊
函入。函にイタミ・ヤケ・汚れ有。本体に経年のヤケ・汚れ有。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

日本古代史論叢 : 西田先生頌寿記念

1,920 (送料:¥600~)
古代学協会 編 、吉川弘文館 、昭和35年 、826p 図版 表 、22cm 、1冊
函入。函にイタミ・ヤケ・汚れ有。本体に経年のヤケ・汚れ有。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
パイプ
パイプ
¥6,600