文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宗長日記」の検索結果
7件

宗長日記 初版 黄帯

花島書店
 北海道札幌市手稲区新発寒6条5丁目8番1
1,100
島津忠夫校注、岩波文庫、1975
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

宗長日記 初版 黄帯

1,100
島津忠夫校注 、岩波文庫 、1975

宗長日記 岩波文庫黄123-01

今井書店
 福岡県北九州市八幡東区祝町
600 (送料:¥0~)
島津忠夫校注、岩波書店、昭和50、204頁、文庫、1冊
初版 旧版裸本 小口・天地ヤケシミ
全品送料込・税込   (代金引換便・海外便は送料無料対象外)  配送方法は原則追跡番号のあるお任せになります。   We provide worldwide service.  火曜日定休   記載のない付図・附録・正誤表等の付属品が必要な方は個別にお問い合わせ下さい。 0頁は頁数の記載なしです。 領収書(pdfのみ)が必要な場合は事前にその旨をお申し出ください。 インボイス対応。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宗長日記 岩波文庫黄123-01

600 (送料:¥0~)
島津忠夫校注 、岩波書店 、昭和50 、204頁 、文庫 、1冊
初版 旧版裸本 小口・天地ヤケシミ
  • 単品スピード注文

宗長日記 岩波文庫

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
700
島津忠夫校注、岩波書店、昭和50年、1冊
初版帯元パラ付旧蔵者による正誤コピー2枚添え置き
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宗長日記 岩波文庫

700
島津忠夫校注 、岩波書店 、昭和50年 、1冊
初版帯元パラ付旧蔵者による正誤コピー2枚添え置き

金城国文 13巻2号

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
500
金城学院大学国文学会 田辺爵「守山城をめぐる人たち/宗長日記・信長公記」他、昭和42年、1冊
表紙上部背脇いたみ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

金城国文 13巻2号

500
金城学院大学国文学会 田辺爵「守山城をめぐる人たち/宗長日記・信長公記」他 、昭和42年 、1冊
表紙上部背脇いたみ

宗長日記

誠巌堂図書
 東京都江戸川区春江町
500
島津忠夫校注、岩波書店、1985年11月3刷
岩波文庫。カバー等無裸本。帯は畳んで中に封入。背経年薄焼け。天地小口経年少焼け。本に目立つ読み癖無
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宗長日記

500
島津忠夫校注 、岩波書店 、1985年11月3刷
岩波文庫。カバー等無裸本。帯は畳んで中に封入。背経年薄焼け。天地小口経年少焼け。本に目立つ読み癖無

続群書類従 第十八輯下 物語部 日記部 紀行部〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
12,100
塙保己一編・太田藤四郎補、八木書店、平25、1冊
【所収書目】伊勢物語山口抄/伊勢物語肖聞抄/伊勢物語惟清抄/源氏物語千鳥抄/類字源語鈔/源氏和秘抄/雨夜談抄/布勢屋乃塵/さごろも下紐/はるのみやまぢ/高野日記/宗長日記/室町殿伊勢参宮記/白河紀行/さのゝわたり/美濃路紀行/遠江守政一紀行/丙辰紀行/高野の道の記

#八木書店出版物/続群書類従/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,100
塙保己一編・太田藤四郎補 、八木書店 、平25 、1冊
【所収書目】伊勢物語山口抄/伊勢物語肖聞抄/伊勢物語惟清抄/源氏物語千鳥抄/類字源語鈔/源氏和秘抄/雨夜談抄/布勢屋乃塵/さごろも下紐/はるのみやまぢ/高野日記/宗長日記/室町殿伊勢参宮記/白河紀行/さのゝわたり/美濃路紀行/遠江守政一紀行/丙辰紀行/高野の道の記 #八木書店出版物/続群書類従/翻刻資料

義太夫大鑑 上・下<2冊揃>

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
6,110
満州日日新聞社、大7
目次 / (0012.jp2)
淨瑠璃と操り芝居 /
第一章 淨瑠璃の起源 / 1

義太夫節なる稱呼 淨瑠璃なる語 『宗長日記』に見えた淨瑠璃なる語 淨瑠璃の發端はなかなかに古し /

『淨瑠璃姬物語』の作者 お通の作なりとするの說は信じ難し お通の傳記―各種の異說 /
第二章 扇拍子時代の淨瑠璃と三味線の由來 /

扇拍子時代の淨瑠璃 平凡單調な曲節 扇拍子 盲人一派の世業 當時の遺風 奧淨瑠璃 /

三味線渡來の年代 永祿說と文祿說 傳來の徑路―傳說區々 胡(小)弓と三味線 /
第三章 傀儡子の起源と傳說 /

傀儡子の起源 平安朝時代に傀儡子 室町時代の日記に散見せる操りの記事 /

永祿天正の比度々大内へ夷舁參る 醍醐の花見の餘興に操り土偶 /
第四章 創始時代の淨瑠璃と操り芝居 /

淨瑠璃の詞章 舞曲やお伽草紙の詞章を其の儘語る 評判第一の『梵天國』と『阿彌陀の胸割』 梵天國に就ての『還魂紙料』の考證 梵天國の構想―筆致『阿彌陀の胸割』の梗槪 桑門緇徒の手に在りし當時の文權 文事の荒廢想ふべし /

江戶最初の淨瑠璃 杉山丹後江戶に下る 江戶に於ける新しき淨瑠璃の最初の宣傳者 考證資料としての『色道大鑑』の價値 丹後を淨雲の高弟なりとする謬說 參考すべき各書の記事 /
再版、和装本、722+293頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
6,110
、満州日日新聞社 、大7
目次 / (0012.jp2) 淨瑠璃と操り芝居 / 第一章 淨瑠璃の起源 / 1 義太夫節なる稱呼 淨瑠璃なる語 『宗長日記』に見えた淨瑠璃なる語 淨瑠璃の發端はなかなかに古し / 『淨瑠璃姬物語』の作者 お通の作なりとするの說は信じ難し お通の傳記―各種の異說 / 第二章 扇拍子時代の淨瑠璃と三味線の由來 / 扇拍子時代の淨瑠璃 平凡單調な曲節 扇拍子 盲人一派の世業 當時の遺風 奧淨瑠璃 / 三味線渡來の年代 永祿說と文祿說 傳來の徑路―傳說區々 胡(小)弓と三味線 / 第三章 傀儡子の起源と傳說 / 傀儡子の起源 平安朝時代に傀儡子 室町時代の日記に散見せる操りの記事 / 永祿天正の比度々大内へ夷舁參る 醍醐の花見の餘興に操り土偶 / 第四章 創始時代の淨瑠璃と操り芝居 / 淨瑠璃の詞章 舞曲やお伽草紙の詞章を其の儘語る 評判第一の『梵天國』と『阿彌陀の胸割』 梵天國に就ての『還魂紙料』の考證 梵天國の構想―筆致『阿彌陀の胸割』の梗槪 桑門緇徒の手に在りし當時の文權 文事の荒廢想ふべし / 他 江戶最初の淨瑠璃 杉山丹後江戶に下る 江戶に於ける新しき淨瑠璃の最初の宣傳者 考證資料としての『色道大鑑』の價値 丹後を淨雲の高弟なりとする謬說 參考すべき各書の記事 / 再版、和装本、722+293頁

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980
大空港25時
大空港25時
¥1,000