文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「官版 水澤縣 単語篇 三篇」の検索結果
2件

官版  単語篇  水澤県  1- 3 (揃3冊)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
6,980
水澤県、明治6年(1873年)、22.2×15.2×1.2cm、56丁、1組(揃3冊)
和装本、題簽付き、毛筆記名(陸中国巌井流楊生村小畠屋熊谷屋某)。目次 単語篇 一篇 数、方、形、色、度量衡、貨、田尺、時、天文、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、濁音、喉音呼法、濁音、半濁音、単語篇 二篇 方、形、色、天文、時令、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、飲食、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、単語篇 三篇 歴代帝号、年号尽、苗字略。和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。33932-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

官版  単語篇  水澤県  1- 3 (揃3冊)

6,980
、水澤県 、明治6年(1873年) 、22.2×15.2×1.2cm、56丁 、1組(揃3冊)
和装本、題簽付き、毛筆記名(陸中国巌井流楊生村小畠屋熊谷屋某)。目次 単語篇 一篇 数、方、形、色、度量衡、貨、田尺、時、天文、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、濁音、喉音呼法、濁音、半濁音、単語篇 二篇 方、形、色、天文、時令、地理、居處、人倫、身体、衣服、布帛、飲食、器材、金石、穀菜、果類、草木、鳥獣、魚蟲介、単語篇 三篇 歴代帝号、年号尽、苗字略。和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。33932-aya

官版 水澤縣 単語篇 三篇

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,390
水澤縣、不詳(明治6年。1873年頃か?)、××cm、19丁、1冊
和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。35712-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

官版 水澤縣 単語篇 三篇

2,390
、水澤縣 、不詳(明治6年。1873年頃か?) 、××cm、19丁 、1冊
和装本。題簽付き(縁の一部欠)。表紙擦れ、巻末に毛筆書き込み。★水澤県について 明治4年(1871年)12月 一関県を水澤県に改称。水澤県庁舎は宮城県登米郡登米町に開庁。明治8年(1875年)11月 磐井県に改称。翌、明治9年(1876年)4月頃閉庁。35712-aya

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流