文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宮古島市総合博物館」の検索結果
7件

宮古島市総合博物館収蔵資料目録

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2014/3、82頁、A4判
裏表紙縁少切れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館収蔵資料目録

2,200
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2014/3 、82頁 、A4判
裏表紙縁少切れ

宮古島市総合博物館紀要13

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2009/3、120頁、B5判
古本 「大立大殿と仲宗根豊見親」「宮古の役人の冠・衣服・人生儀礼の規定」「宮古島の板干潮(ビーチロック)の分布と性状について」「宮古島のオカガニ類」 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要13

1,100
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2009/3 、120頁 、B5判
古本 「大立大殿と仲宗根豊見親」「宮古の役人の冠・衣服・人生儀礼の規定」「宮古島の板干潮(ビーチロック)の分布と性状について」「宮古島のオカガニ類」 ほか

宮古島市総合博物館紀要21

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2017/3、268頁、B5判
天地少シミ・頁角折シワ 「宮古島西原のンマユイ儀礼から-村・祭祀・人をめぐっての断章」「カッチャー御嶽の由来と変遷」「比嘉のパツカ・ショウガツ(二十日正月)」 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要21

2,200
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2017/3 、268頁 、B5判
天地少シミ・頁角折シワ 「宮古島西原のンマユイ儀礼から-村・祭祀・人をめぐっての断章」「カッチャー御嶽の由来と変遷」「比嘉のパツカ・ショウガツ(二十日正月)」 ほか

宮古島市総合博物館紀要26

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
3,300
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2022/3、384頁、A4判
「みやこ祭祀の類型化の試み(続)―『宮古島市史』第二巻 祭祀編 (上)(中)(下)による」「宮古島の年間祭祀 ―みやこの祭祀(下巻)」「地域資源をもとにした「ふるさと理解」の研究」「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(4)」「宮古島の断層地帯と将来の地震長期評価(長期予知)について」「謎の「与那覇ばら軍(いうさ)」について」 ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要26

3,300
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2022/3 、384頁 、A4判
「みやこ祭祀の類型化の試み(続)―『宮古島市史』第二巻 祭祀編 (上)(中)(下)による」「宮古島の年間祭祀 ―みやこの祭祀(下巻)」「地域資源をもとにした「ふるさと理解」の研究」「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(4)」「宮古島の断層地帯と将来の地震長期評価(長期予知)について」「謎の「与那覇ばら軍(いうさ)」について」 ほか

宮古島市総合博物館紀要11

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2007/3、110頁、B5判
小口少シミ 下地和宏「あまれ村と伝説の津波について」、砂川玄正「近世時代・各村の村役制度」、仲宗根将二「資料紹介:立津春方に関わる新聞・辞令等―近代宮古の解明の一助として(下)」、岡本恵昭「三兄弟が協力して島づくりをした伝説(来間島立ての伝承)―ヤーマスプナカ祭祀の由来について」、安谷屋昭「宮古島市伊良部佐和田湾におけるノッチ形成速度の試算」、門田真人ほか「宮古島・前期鮮新統島尻層群大神島層に産出する熱帯性巻貝ハシナガソデガイ化石について」、砂川博秋「宮古諸島・宮古島と来間島のチョウ―1999~2006年の調査」、藤田喜久「宮古の湧水に生息する十脚甲殻類」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要11

1,100
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2007/3 、110頁 、B5判
小口少シミ 下地和宏「あまれ村と伝説の津波について」、砂川玄正「近世時代・各村の村役制度」、仲宗根将二「資料紹介:立津春方に関わる新聞・辞令等―近代宮古の解明の一助として(下)」、岡本恵昭「三兄弟が協力して島づくりをした伝説(来間島立ての伝承)―ヤーマスプナカ祭祀の由来について」、安谷屋昭「宮古島市伊良部佐和田湾におけるノッチ形成速度の試算」、門田真人ほか「宮古島・前期鮮新統島尻層群大神島層に産出する熱帯性巻貝ハシナガソデガイ化石について」、砂川博秋「宮古諸島・宮古島と来間島のチョウ―1999~2006年の調査」、藤田喜久「宮古の湧水に生息する十脚甲殻類」

宮古島市総合博物館紀要22

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
2,200
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2018/3、232頁、B5判
古本 安谷屋昭「宮古島断層帯の将来発生する予測震度などについて―地質構造と地質汚染を主に」、小浜継雄ほか「宮古諸島の蛾類の追加記録および宮古諸島産蛾類目録」、藤田喜久「宮古諸島池間島・大神島・来間島の十脚甲殻類」、藤田喜久「標本を基にした宮古諸島の十脚甲殻類記録」、長濱幸男「飛鳥爺さの生い立ちと祭祀」、久貝弥嗣「宮古島市内の出土銭貨について」、久貝弥嗣ほか「宮古島市内の戦車壕に関する考察」、下地和宏「長間村敷の移転について考える―長間村創建の地をめぐって」、下地利幸「宮古島地名考(2)―地名を〈地形と伝承〉で訪ねる 城邊(ぐすくなぎ・こすくぢ)へ」、仲宗根将二「史料紹介:宮金氏系図家譜支流」ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要22

2,200
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2018/3 、232頁 、B5判
古本 安谷屋昭「宮古島断層帯の将来発生する予測震度などについて―地質構造と地質汚染を主に」、小浜継雄ほか「宮古諸島の蛾類の追加記録および宮古諸島産蛾類目録」、藤田喜久「宮古諸島池間島・大神島・来間島の十脚甲殻類」、藤田喜久「標本を基にした宮古諸島の十脚甲殻類記録」、長濱幸男「飛鳥爺さの生い立ちと祭祀」、久貝弥嗣「宮古島市内の出土銭貨について」、久貝弥嗣ほか「宮古島市内の戦車壕に関する考察」、下地和宏「長間村敷の移転について考える―長間村創建の地をめぐって」、下地利幸「宮古島地名考(2)―地名を〈地形と伝承〉で訪ねる 城邊(ぐすくなぎ・こすくぢ)へ」、仲宗根将二「史料紹介:宮金氏系図家譜支流」ほか

宮古島市総合博物館紀要25

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
3,300
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2021/3、380頁、A4判
古本 若林良和・川上哲也「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(3)―ぎょしょく(魚飾)からみた島の村落祭祀と人間関係」、長濱幸男「ひらら祭祀の類型化の試み―『宮古島市史』第二巻 祭祀編(上)(中)による」、長濱幸男「『ひらら祭祀の類型化の試み」に関する資料」、久貝勝盛・伊地知告「琉球列島におけるヨタカの生物文化―多良間島・粟国島・喜界島」、宮川耕次「ネフスキーの論文『天の蛇としての虹の観念』を読む」、下地和宏「倭寇と宮古について考える―『琉球諸島における倭寇史跡の研究』に学ぶ」、島尻澤一「宮古島市城辺方言の音韻の研究 旧城辺町史のための調査資料を中心に」、平良勝保「琉球国後期(近世)先島の頭懸(人頭税)と貢納物―王府・蔵元財政史料からみた年貢(穀)と定納布および産物當の貢納」、小浜継雄「宮古諸島昆虫に関する文献目録」、久貝かおり「紙芝居制作からみえた『平良市の三大事業』1―宮古における電気・港湾のあゆみ」、金城善「宮古島の忠導氏正統仲宗根家と多良間島塩川の忠導氏支流冨盛家の位牌から見える八世狩俣首里大屋子玄易と宮古での室、多良間での妻について」ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要25

3,300
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2021/3 、380頁 、A4判
古本 若林良和・川上哲也「宮古・池間島のカツオ産業文化誌(3)―ぎょしょく(魚飾)からみた島の村落祭祀と人間関係」、長濱幸男「ひらら祭祀の類型化の試み―『宮古島市史』第二巻 祭祀編(上)(中)による」、長濱幸男「『ひらら祭祀の類型化の試み」に関する資料」、久貝勝盛・伊地知告「琉球列島におけるヨタカの生物文化―多良間島・粟国島・喜界島」、宮川耕次「ネフスキーの論文『天の蛇としての虹の観念』を読む」、下地和宏「倭寇と宮古について考える―『琉球諸島における倭寇史跡の研究』に学ぶ」、島尻澤一「宮古島市城辺方言の音韻の研究 旧城辺町史のための調査資料を中心に」、平良勝保「琉球国後期(近世)先島の頭懸(人頭税)と貢納物―王府・蔵元財政史料からみた年貢(穀)と定納布および産物當の貢納」、小浜継雄「宮古諸島昆虫に関する文献目録」、久貝かおり「紙芝居制作からみえた『平良市の三大事業』1―宮古における電気・港湾のあゆみ」、金城善「宮古島の忠導氏正統仲宗根家と多良間島塩川の忠導氏支流冨盛家の位牌から見える八世狩俣首里大屋子玄易と宮古での室、多良間での妻について」ほか

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
煙草記
煙草記
¥75,000
パイプ
パイプ
¥6,600