文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「宮古島市総合博物館紀要11」の検索結果
1件

宮古島市総合博物館紀要11

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
1,100
宮古島市総合博物館編、宮古島市総合博物館、2007/3、110頁、B5判
小口少シミ 下地和宏「あまれ村と伝説の津波について」、砂川玄正「近世時代・各村の村役制度」、仲宗根将二「資料紹介:立津春方に関わる新聞・辞令等―近代宮古の解明の一助として(下)」、岡本恵昭「三兄弟が協力して島づくりをした伝説(来間島立ての伝承)―ヤーマスプナカ祭祀の由来について」、安谷屋昭「宮古島市伊良部佐和田湾におけるノッチ形成速度の試算」、門田真人ほか「宮古島・前期鮮新統島尻層群大神島層に産出する熱帯性巻貝ハシナガソデガイ化石について」、砂川博秋「宮古諸島・宮古島と来間島のチョウ―1999~2006年の調査」、藤田喜久「宮古の湧水に生息する十脚甲殻類」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

宮古島市総合博物館紀要11

1,100
宮古島市総合博物館編 、宮古島市総合博物館 、2007/3 、110頁 、B5判
小口少シミ 下地和宏「あまれ村と伝説の津波について」、砂川玄正「近世時代・各村の村役制度」、仲宗根将二「資料紹介:立津春方に関わる新聞・辞令等―近代宮古の解明の一助として(下)」、岡本恵昭「三兄弟が協力して島づくりをした伝説(来間島立ての伝承)―ヤーマスプナカ祭祀の由来について」、安谷屋昭「宮古島市伊良部佐和田湾におけるノッチ形成速度の試算」、門田真人ほか「宮古島・前期鮮新統島尻層群大神島層に産出する熱帯性巻貝ハシナガソデガイ化石について」、砂川博秋「宮古諸島・宮古島と来間島のチョウ―1999~2006年の調査」、藤田喜久「宮古の湧水に生息する十脚甲殻類」

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化